宇宙

2014年10月 4日 (土)

ミッションとピンズ

いわゆる、宇宙への飛行及び任務をミッション(=特務飛行)と呼びます。

宇宙飛行という壮大な計画ですから、それを象徴するマークが作られます。

そのマークはパイロットの服にはワッペンとして着用されています。

アメリカのNASAなどではそれをピンズにした「ミッションピン」を作製しています。

地上職員はそれを着用して宇宙飛行士と力を合わせてミッションを遂行します。

宇宙と地上という途方もない距離ですが、ピンズを通じて連帯を表現するのです。

ミッショピンは時に職員以外にも関係者などに記念として配布されたりもします。

日本においてもJAXAや前身のNASDAがピンズをよく作製していますね。

NASDA First Material Proccessing Test 「ふわっと'92」
Pins_nasda_1992_fmpt「ふわっと'92」は宇宙開発事業団(NASDA)がNASAのスペースシャトルのエンデバーで1992年に実施した日米共同実験プロジェクトです(NASAでのミッション名は"SL-J")。

日本人宇宙飛行士として毛利衛氏が搭乗、第1次材料実験(FMPT)を行いました。

具体的には重力の影響で地上では難しい材料とライフサイエンスの実験です。

この実験では貴重な科学的成果が上がり、今後の課題認識にも役立ちました。

それらの実験を無重力の「ふわっと」した環境で行うためこの名称が付きました。

名称は公募から選考されたそうですが、なかなかいいネーミングですね。

難しい科学実験自体より、宇宙という夢のある雰囲気をイメージさせます。

何より宇宙関係のピンズに日本語の表記があるなんていいじゃないですか!

私には科学も宇宙も縁遠い存在に思えますが、ピンズはその欠片に思えます。

そう、ピンズを通してそのミッションの雰囲気を感じることが出来るのです。

それでは、私は私のミッションをこれからも続けていくとしますか、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月23日 (火)

ピンズと賑わい

去る6/20に第15回東京ピントレーディングを無事に執り行うことが出来ました。

今回は常連さん・新規の方、総勢40名強の賑やかな会となりました。

特に長野・愛知という遠方より大勢の方がお越し頂いたことは嬉しい限りでした。

これからも「みんなのピントレ」を目指して、末長く続けていければと思っております。

さて、恒例のピントレ報告です。今回も様々なピンズと出会い、手に入れられました。

Babolat 130 years
Pins_babolat_130_yearsまずは幹事のryuさんとのピントレ。テニスをやっている人なら知っている「バボラ」。テニス用品メーカーです。フランスのメーカーですが、100年以上歴史のあるメーカーだとは(創業1875年)このピンズを手に入れて初めて知りました。私にとっての「初バボラ」ですね。

IAAF 世界陸上選手権 Edmonton 2001 SEIKO
Pins_iaaf_edmonton_2001_seiko長野から参戦のOさんとトレード。セイコーの世界陸上ピンも恒例となっておりますので外せません。

ところで、2007年東京マラソンセイコーピンの存在を巡って情報が錯綜しました。

「ある」「ない」と違った情報がありましたが、本当のところどうなんでしょうかね、、、

Nagano Marathon 2009 MIZUNO
Pins_nagano_marathon_2009_mizuno長野マラソンのミズノピンも毎年楽しみですが、今年は確かHPでの販売が無かったように思います。今回ピン太郎さんから手に入れることができました。このシューズピンは恒例ですが、かなり詳細まで描かれている素晴らしいピンズです。シューズピンは2005年からですが、ズラリとピンバッグに並べるとなかなかの壮観です。

NASDA "STS-72 Mission Specialist K.Wakata"
Pins_nasda_sts72_mission_specialist1996年のスペースシャトル「エンデバー」によるNASAの飛行ミッション"STS-72"で若田光一さんが"ミッションスペシャリスト"として起用され、見事SFU回収に成功しました。これを記念してNASDAが作成したミッションピンがこれです。宇宙ピンも1つのジャンルとして見ても奥深いですよね~。

YAMAHA 週末はバイク人 LOGO
Pins_yamaha_logo これはTさんとトレードしたピンズです。これのロゴバージョン。やはり1つより2つ並べてみると見栄えがします。Tさんも経験が浅いとご謙遜されながら良いピンズを沢山お持ちですね!

Pins_christian_diorこれはピンブローチタイプのChristian Diorピンです。かなり大振りですが、いかにもクリスチャン・ディオールらしいセンスの良いピンズです。愛知から参戦のNさんがフリマで手に入れたものの1つだそうです。他にも幾つかトレード頂きました。しかし男性化粧品すら全く縁の無い私が、ことピンズに関してはコスメモノも集めているのですから考えてみればおかしなものですね、、、

TAXMAN'S MUSEUM SPECIAL PURPLE
Pins_taxmans_museum_special_purple当初参戦予定でなかったTAXMANさんも御来場頂けました。TAXMANさんといえば当然このシリーズなわけですが、時計ピン同士のトレード成立。次回は振る舞いを期待しております、、、それにしても腕に輝くフランクミュラーは素晴らしかったですね~ ブーのピンクリボンも手に入れられて良かったですね。(私もいつか…)

2008 British Open golf & US Open "TV ASAHI"
Pins_2008_british_open_golf_us_open1年遅れでの入手となりました2008テレ朝ゴルフドラえもんピン。長野のたけちゃんさんとの交換です。欲しかったピンズだったからというだけでなく、交換の面白さを存分に楽しめたトレードでした。

1次会が終わっても気を抜けません。今回もお約束の飲み会兼2次会に突入。

今回は1次会の約半数の方が参加され、お酒の勢いも手伝ってより賑わいました。

恒例の「近どう」で月島名物もんじゃ焼をつまみながらの恒例のじゃんけん大会。

今回はTAXMANさんを皮切りに店員さんまでをも巻き込んでの楽しい時間でした。

皆さん、貴重なジャンケンピンのご提供有難うございました。

さらにさらに、今回は愛知の方からビッグサプライズを提供頂きました。

BENTOMAN (BM-6/7/9)
Pins_bentomanベントマンは愛知県名古屋市に本部があるお弁当チェーン店。お弁当を1つ買うとピンズが1ヶもらえるそうで、愛知から参加の方が袋にこのピンズを入れて「ピンまき」を敢行。私をはじめ大の大人がピンズ欲しさにダイブしまくりました。いや~楽しかった!私も今年中に愛知へお邪魔しようと思います。

まだまだピンズの夜は続きます。2次会の「おやじの店」に突入。

「酔いどれおやじさん」は不在でしたので、まったりした時間となりました。

しかしどこであってもピンコレクターのすることは同じ、そうピントレードです。

いくつかトレードをしましたが、手に入れ損ねていたこのピンズを発見。

HARD ROCK CAFE "IMAGINE PIN"
Hard_rock_cafe_imagine_pin ジョン・レノンの「イマジン」は平和を訴える曲として有名です。彼が凶弾に倒れたのはまだ小学生の時でしたので、リアルタイムで覚えていません。しかし、中学生時代にアルバムを買いましたので、ある程度の思い入れはあります。このピンズはすでにTAXMANさんやピン太郎さんのDialyなどでも紹介されています。トレードをしようと思いきや、Tさんよりプレゼントで頂いてしまいました、、、手に入れてみるとサイズも丁度よく、結構素敵なダングルピンですね~。それに"imagine there's no hunger"の一節を用いているところは、レストランチェーンであるハードロックカフェの面目躍如ですね。

どんなに楽しい時間にも必ず終わりというものが訪れます。

それぞれの人が胸には思い出を、手にはピンズを持って家路につきました。

またこの賑わいの輪に参加できるその日に思いを馳せて… see you next time!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 2日 (木)

ピンズの線引き

東京ピントレでの収穫ピンを整理していて改めて思いました。

それはピンズの多様性、、、そして整理が大変だなぁ~と!(笑)

確かに私の様に多くのジャンルに関わっていると、その区分だけで一仕事です。

元来雑なタチなんですが、ピンズに関しては自分でも驚くほどマメになるし…

そう、ピンズにはそういった手間をはるかに凌駕する魅力があります。

筑波宇宙センター NASDAくん
Pins_nasudakun宇宙開発事業団(NASDA)は1969年に発足した国立研究機関です。現在は諸機関との統合で宇宙航空研究開発機構(JAXA)に改組。これはNASDA時代の筑波宇宙センター見学記念のピンズです。「NASDAくん」とのネーミングは安直ですが、なかなか可愛いキャラですね。ピンズとしてもダングルで、「ぶら~ん」と宇宙遊泳しているみたいです。後継者の「JAXAくん」とかいるのでしょうか?

私にとっては久々の宇宙関連のピンズですが、ジャンルは関係ありません。

自分が気に入った物を分け隔てなく集められる、、、それは幸せの一言です。

ピンズをジャンル等の理由で線引きするのは「MOTTAINAI」のではないでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月29日 (木)

未来とピンズ

最近 「月」 に関するニュースをテレビや新聞などでよく目にしませんか?

現在、"SELENE Project"という月探査プロジェクトが進行中です。

その主役とも言うべき月周回衛星が「かぐや」です。

「かぐや」は宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発したものです。

今回のプロジェクトでは、月の地質や重力場などかなり詳細に探査するそうです。

クレーターの中に氷があるのか? これは結構大事な問題らしいですね。

飲み水やコンクリートを月面で調達出来るかどうかはかなり大切な事らしいです。

将来的な月面基地建設に関わるというのですから、スケールが大きいですね。

月面基地計画は子供の頃から聞いていますが、遠い未来の様な気がします。

JAXA SELENE かぐや
Pins_jaxa_kaguyaこれは前回の東京ピントレーディングの際に入手したピンズです。まさにその「かぐや」ピンです。当ブログでは久々の宇宙関係のピンズですね。あの時は「きれいなピンズだな」と思ったくらいですが、ニュースに連日触れるとより一層大事に思えてきます。それは、子供の頃に感じた宇宙や未来へのワクワク感からくるのでしょう。

月面基地に月面旅行、、、私が生きている間に実現するのでしょうか!?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月16日 (火)

ピンズ比べ

ピンズはノベルティとしての役割が、非常に大きいグッズです。

しかし、手にとって見比べてみると、気合の入れ方が各社毎に違います。

特に、同業界の競合企業同士のピンズ比較は、結構面白いです。

同じ商品でも、違う視点からのアプローチで、全く違う出来になります。

今日は、特に良いピンズが多いことで定評のある時計です。

OMEGA SPEEDMASTER PROFESSIONAL APOLLO XI
Pinsomegaapollo11_1NASAは1965年に”スピードマスター プロフェッショナル”を公式腕時計として採用。アポロ11号で人類初の月面着陸を果たした腕時計です。アポロ13号で計器不能のトラブルも、オメガだけを頼りに危機を乗り切ったという逸話も。

現在でも船外活動では、これ以外の時計の着用は認められていません。
(実はROLEXのGMT MASTERをアポロの乗務員が着用していたことがあるそうですが、OMEGAがスポンサーであった為、公表されませんでした)

PinsfortismirFORTIS Мир(Mir)
PinsfortismccFORTIS MISSION CONTROL CENTRE
フォルティスは1926年代世界初の自動巻腕時計を開発。”コスモノート・クロノグラフ”は、ロシアのガガーリン宇宙トレセンの公認時計に認定されました。その後、ミール・ソユーズなどロシアの飛行士が宇宙で着用しています。

現在、上記2社の製品のみが、大気圏外での着用が許されている時計です。

同じ宇宙で使用実績のある時計ですが、ピンズとしては切り口が全く違います。

オメガが時計のスタイルならば、フォルティスは宇宙という世界観重視。

どちらに軍配を挙げるかは、、、とりあえず保留にしておきましょう、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月14日 (火)

星とピンズ

星空には人々を魅了するロマンがあります。

ホリ○モンでなくとも多くの人が一度は宇宙へ行きたいと思うでしょう。

そんな宇宙関連のピンズです。

ISAS M-V & HAYABUSA
pinshayabusaISAS(宇宙研究科学研究所)は文部科学省の国立研究機関。宇宙開発のうち科学分野を担当していました。M-Vは固形燃料ロケットとしては世界最大級のロケット。HAYABUSAは2003年に打ち上げられた小惑星探査衛星です。研究所としては最後のプロジェクトでした。(同年10月宇宙航空研究開発機構の宇宙科学研究本部に改組。)

海外ではNASAなど宇宙関連のピンズが結構あります。

宇宙航空技術はその国の技術レベルの物差しとも言われます。

日本の宇宙事業が成功するように、そして素敵なピンズが出るように祈っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)