ゴルフ

2011年1月 3日 (月)

ピンズ謎かけ

さて、お正月三箇日もあとわずか、、、本当に早いものです。

さて早い(速い)といえば昨年流行の「ねづっち」の「ととのいました」が思い浮かびます。

謎かけが完成した時の掛け声ですが、最初に見た時はその速さにやらせかと、、、

<*謎かけは終了しました。有難うございました。下記に答えを記載しました。>

そんなねづっちの頭の回転の速さにあやかろうと謎かけクイズを行います。

お題は3つですが、見事当選された方はこの中から好きなピンズを差し上げます。

もちろんその権利があるのは最初に全問正解された方となります。

それでは、ねづっちならぬ「ぴんずっち」からの出題です。

ととのいました!
「ピンズ」とかけて
「女性のお肌」と解きます
その心は!

ととのいました!
「ピントレ」とかけて
「アイドル歌手」と解きます
その心は!

ととのいました!
「ピンズ」とかけて
「坂本竜馬」
と解きます
その心は!

各問の「その心」を考えてみて下さい。3番はかなり難しい、、、と思います。

意図する答えと意味が同じであれば用意してある答えでなくても正解にします。

私が考えた以上にハマればそれも正解にしちゃうかも、、、かも。

プレゼントのピンズは こちらの3つの中から お選び下さい。*ピン追加しました

*期限は1/7まで。回答は1回のみ。追加のヒントは出しません

皆さん苦戦されているようなので、ヒントを差し上げます。期限も1/9一杯とします。

①②は「○○が大切(大事)でしょう」or「があります」③はそれぞれに多少造詣がないと難しいですが、「色々と○○があります」です。字数は○○と一応関係なしとします。

最終全問正解者がいない場合、正解数が多く早い人順とします。かなりルール変更…

*1/10答えの発表です。下記が私の模範解答です。
はり(針・張り)があるでしょう。

こうかん(交換・好感)が大事です。

→色々と呼び名があります。

全問正解はいらっしゃいませんでしたが、見事①と②の二問正解をされた方がいます。
新潟県のデザイナーでシドニーオリンピックでの信毎ピンも手がけられたM様。
後ほどご連絡します。また、同様にお付き合い頂いた皆様にも厚く御礼申し上げます。

さて、今日のピンズ。今年初めて手に入れたピンズのご紹介です。

MIZUNO CLASSIC 2010 ISE-SHIMA
Pins_mizuno_classic_2010_iseshima日本で唯一行われる全米女子プロゴルフ協会(LPGA)の公式戦がミズノクラシックです。これは2010年のピンズなんですけど、小粒でしっかりとした王道の作りですね。毎年あるのであれば今年のも手に入れたいな、、、なんて思うことは毎年同じですね。

*このピンズはプレゼントではありません、、、悪しからず。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年8月16日 (月)

賜杯とピンズ

大相撲の一連の不祥事には呆れている方も多いのではないかと思います。

いじめ、薬物問題、朝青龍問題、野球賭博問題+暴力団との付き合い等々、、、

もう幕引きかと思われた野球賭博も、「実はやってました…」と根の深さが再浮上。

昔からの「ごっつぁん」に代表されるゆる~い体質はもう通用しない時代です。

あの親方衆の態度を見ていると、運が悪いと思ってるだけなんではないでしょうか。

そう言えば、先場所優勝した白鵬には天皇賜杯が授与されませんでした。

白鵬が表彰式で流した涙は賜杯を受け取れなかった悔しさとも言われます。

花札云々ありましたが、白鵬はその姿勢から立派な横綱だと思いますよ。

それにしても、モンゴル出身の横綱をして涙させる天皇賜杯というものは、、、

日本人でありながらはっきりと認識できませんが、感覚的には分かる気がします。

PGA CANCER PREVENTION FUND
Pins_pga_cancer_prevention_fundゴルフという健全な国際的スポーツを通じて社会活動を行っていくという理念のもとに、1994年に日本プロゴルフ協会がチャリティイベントを発足。その収益は財団法人高松宮妃癌研究基金へ「ガン撲滅基金」として毎年寄贈されました。

2000年にはそれまでの貢献から、高松宮妃殿下より賜杯が授与されました。

今も「ガン撲滅基金 高松宮妃賜杯争奪 ゴルフ東西対抗競技大会」として継続中です。

このピンズは台紙の記述から賜杯授与前のチャリティピンズだと思われます。

いずれにせよ、その貢献は賜杯を授与されるほどの偉業と認められたということです。

まぁ、不貞な国民の一人である私には賜杯などは一生縁がないでしょうがね。

せめてピンズを通じた交流でLove & Peaceといきたいものですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月17日 (月)

ピンズと終電

第17回東京ピントレーディングは盛況のうちに閉会致しました。

遠路お越し頂いた方も多く、皆様あってのピントレだと改めて感謝申し上げます。

また今回はNHKの取材も入り、驚かれた方も多いと思います。

取材にご協力頂きました皆様に心より感謝申し上げます。有難うございました!

(放映番組は5/28(金) NHK総合 こんにちはいっと6けん(11:05~11:54) です。
 視聴可能地域は東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・群馬・栃木です。)

ピントレにまだ参加されたことのない皆様も番組の様子を是非ご参考下さい。

さて、今回も皆様との交流の証「ピンズ」を数多く手に入れることができました。

今回の記事ではその中から幾つかご紹介させて頂きます。

LE MARATHON Trophée "Péquignet"
Pins_le_marathon_trophee_pequignetピントレ開始直後に長野のOGさんとトレードした時計メーカー「ペキネ」のピンズです。調べましたが1990年頃に開かれたゴルフ大会の協賛ピンだと思われます。作りもArthus-Bertrand社製でなかなかの出来栄えです。時計関連で私の持っていないピンズはなかなか出てきませんからね、、、OGさんには他にも素晴らしいピンズを2点トレードして頂きました。感謝感激、です。

ペルマーク運動 50周年記念
Pins_bell_mark_50th_anniversaryベルマーク運動は学校などの教育・福祉施設の設備助成を目的とした運動です。1960年に始まり、私も小学校での回収日前には家中ベルマークを探し回りました。

学校では何ポイント集めたかというちょっとした競争みたいになっていましたね。

そんな思い出のあるベルマークだけに、かなり嬉しかったですね~。

SBC 55th TOiGO
Pins_shin_etsu_broadcasting_55th_to長野県初の民間放送局である信越放送。55周年を迎えた2006年に新本社ビルTOiGO(トイーゴ)が完成。今年のピンバッジコレクション長野の開催地でもあります。私も今年のピンコレ長野で会場のTOiGOに初めて足を運びました。色々な思い出が出来ましたが、そのTOiGO本社移管記念のピンズだそうです。

こういった自分に少しでも関わりのあるピンズというのは特に嬉しいものです。

NHKの取材でもこのトレードの様子が撮影されました。Uさん有難うございました。

Pins_2005_aichi_expo愛・地球博の大会エンブレムとモリコロのピンズです。販売ピンだそうですが、ザ・定番という感じのスタイルですね。創意工夫に富んだピンズも好きですが、こういった定番のピンズもいいものです。今回も愛知から数名お越しになりましたが、これをトレードして頂いたのは長野の女性トレーダーNさん。また宜しくお願いします!

ellesse LOGO
Pins_ellesseイタリアのスポーツブランド「エレッセ」。エレッセといえばテニス用品が真っ先に頭に思い浮かびます。

私がテニス愛好家と知っているryuさんが用意してくれたものです。

「相手が欲しいものを考えてトレードピンを揃える」、、、ピントレの王道です。

私が2002W杯以外のジャンルに手を出したのもそれが最初の理由です。

さすがryuさん、このピンズを出されてはトレードしないわけにいきませんね。

CITY of GLENDALE 1993 ROSE PARADE
Pins_city_of_glendale_1993_rose_parアメリカのカリフォルニア州の都市グレンデール。そこで毎年行われているローズパレードのピンズです。本七宝の落ち着いた色合いが素敵ですね。ディズニーピンコレクターさんとトレードできました。ディズニーの世界はこれまた奥が深いんですよね、、、考えてみると久々にトレード入手のディズニーピンなんで嬉しいです。

そして恒例の懇親会(2次会)がピントレ(1次会)後に開催されました。

予想以上のご参加を頂きましたが、2次会でも結局は「ピンズ」が主役です。

酔った勢いもあり思わぬピンズが手に入ったり(放出したり)がこの場の流れです。

そして程なく、これまた2次会恒例の「じゃんけん大会」に突入。

思わぬピンズが運次第で手に入るのがこのイベント、、、毎回楽しみです。

今回は意外にじゃんけん運があり、何回か勝つことが出来ました。

進行役を引き受けて頂きました長野のUさん、有難うございました!!!

ビールの注文のしすぎで他の客に怒られた世界の山ちゃん、お疲れです…

(Liさんの嵐グッズプレゼントでの皆さんの喜びようにもちょっと驚きましたね)

2010 VANCOUVER OLYMPIC "McDonald's Ice Skates"
Pins_2010_vancouver_olympic_mcdonalバンクーバーオリンピックでは日本メディアと一部のスポンサーに収集対象を限定していました。マックには手を出していません。ただ、非常に綺麗なスケート靴というのと、フィギュアスケートは男女ともメダルを獲ったのでその思い出としていいかな、と。実はこのピンズ、正確に言うとじゃんけんに勝った方に譲って頂きました!感謝!!

2次会でのじゃんけん大会は結局2時間以上続きました。これって結構スゴイです。

そして2次会の次は3次会。とは言えやることはピンズの情報交換とピントレ。

ある意味一番ゆっくり語らう事が出来たかも。夜も遅いすし、じっくりねぇ~

Central JR "SAWAYAKA WALKING '99 AUTUMN"
Pins_jr_central_sawayaka_walking_993次会で手に入れましたJR東海が主催するさわやかウォーキンのピンズです。1992年に静岡支社で開始以来、開催エリアを拡大して今でも行われています。ちなみに、ピンズのカメは名古屋地区のマスコットらしいです。そしてカメさんの歩みの如くゆっくり駅に向かうと、、、終電が無い!あーあー、ピントレ後の終電逃しの確率は50%程度でしょうか…

私が遅いのか、京急(及び都営地下鉄)の終電が早いのか、、、

まぁ、それは大した問題ではありません。ピンズは決して逃しませんでしたから、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月30日 (月)

ピンズで交流

11月28日に東京ピントレーディングは盛況のうちに無事閉会いたしました。

今回も様々な方とピンズを通じた交流ができ、とても有意義な一日でした。

さて、開催報告を兼ねまして私が入手したピンズを幾つか披露致します。

JLTF / LPGA Pink Ribbon
Pins_jltf_lpga_pink_ribbon日本女子テニス連盟(JLTF)と日本女子プロゴルフ協会(LPGA)のピンクリボンピンです。

もはやピンクリボンピンは1つのジャンルを形成していると言ってもいいですね。

この2つは何と頂きピンです。前から入手しようか迷っていましたが、感<(_ _)>謝!!

Yokoso! JAPAN 「御柱祭」 "HOKKAIDO" "SHIKOKU"
Pins_yokoso_japan_hokkaido_shikokuこれもかなり種類が増えてきた"VISIT JAPAN CAMPAIGN"ピン。1つのイベントである御柱祭、1つの行政区画である道、1つの地方である四国、、、規模が全く違う3者がピンズ上では同列になるのですから面白いものです。

2002 SALTLAKE OLYMPIC SEIKO
Pins_2002_saltlake_olympic_seikoこれはセイコーがソルトレイクオリンピックでリリースしたピンズです。一般に多く出回っているものは既に持っていましたが、このバージョンは持っていませんでした。時計ピンは最近手詰まり感があり、東京ピントレのピン果はとても貴重なのです。長野のO氏とのトレードでしたが、氏とは他にも予約トレードも成立。手に入り次第送りますのでもう少々お待ち下さい、、、

2010 Vancouver OLYMPIC Panasonic
Pins_2010_vancouver_olympic_panasonさて、来年のピンズが関わる大イベントとして「バンクーバーオリンピック・南アフリカワールドカップ・上海国際博覧会」が挙げられます。歴史、そしてピンズの質・量からするとやはり五輪でしょうが、皆さんの手持ちピンを見てもボチボチといったところでしょうか。このパナソニックピンはMiga(ミーガ)とQuatchi(クワッチ)がデザインされています。"eco ideas"の葉っぱ入りも嬉しいです。今後、環境に関わるキーワードは色々なピンズに織り込まれていくのでしょうね。

Daily YAMAZAKI "2001 Snake"
Pins_daily_yamazaki_2001_snakeこちらはコンビニのデイリーヤマザキがリリースした干支ピンです。2001年は巳年ですから蛇なんですね。今まで気付きませんでしたが毎年出ているのでしょうか? 身近な存在のコンビニエンスストアですが、ピンズになるとより身近に感じられてきます。

Internationale Automobil-Ausstellung 1997 "TOYOTA COROLLA"
Pins_iaa_toyota_corollaIAAはドイツで開催されている世界最大規模のモーターショーです。見本市ではピンズが多く使用されています。私もIAAで自動車メーカーがリリースしたピンズは幾つか持っていました。しかし、カチッとしたピンズが多く、こういった楽しいデザインのものは今まで見たことが無かったので新たな発見でした。

Suzuka 8hours World Endurance Championship Race 1995 "mandom GATSBY"
Pins_suzuka_8hours_gatsby鈴鹿の8耐ピンです。男性化粧品メーカー「マンダム」が展開する世界最大の男性化粧品ブランド「ギャツビー」。黒の背景に金文字が映えるいいピンですね。小粒であまりない8耐ピンだったので手に入れましたが、企業ものと分かり気分上々です。

7-ELEVEn 2009 Halloween Stitch
Pins_7eleven_2009_halloween_stitchハロウィンスティッチ キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━っていう感じですね。このブログの記事を見ている方から「まだ手に入れてませんか?」と頂いたものです。やっぱり貰うって素敵なことですね。いやいや書いてみるものですね、、、

Pins_lumineJR東日本が展開する駅ビル型ショッピングセンターの"LUMINE"。先日会社の企画で新宿のルミネtheよしもとに行ってきました。こういった設備が駅ビルにあるのかと、今更ながら感心しましたね。ルミネのピンズは初めてですが、CMでお馴染みの"ルミ姉"ピンも出ていないのかな~と興味が湧いてきました。

今回もこういった色々なジャンルのピンズを数十個入手することが出来ました。

そしてピントレ後は当然、東京ピントレ定番のもんじゃ2次会、3次会が開催されました。

こちらがメインという方もおられます。まぁ、飲食しながらのピントレですが、実際。

相変わらずじゃんけんは弱いのでそちらは期待できませんが、それは予想通り。

するとじゃんけんではなく、全員にピンのプレゼントをして頂いたのがpins-parkさん

International Skills Festival for All,Japan 2007
Pins_international_skills_festiva_22007年に「技能五輪国際大会」と「国際アビリンピック」が静岡県沼津で同時開催されました。それら2つの大会と関連して開催されたイベントの総称が「2007年ユニバーサル技能五輪国際大会」です。こういったピンズが入った袋を全員に回されていました。盛り上げて頂き大感謝です。私も交換にピンズを幾つか補充させて頂きました。

2009 Copenhagen 「2016 東京応援団」
Pins_2009_copenhagen_2016そしてピン太郎さんが2016年のオリンピック開催地決定の際にコペンハーゲンに持参されたピンズがこれです。

お世辞抜きで今回の様々な招致(&応援)ピンの中でも抜群にセンスが良いですね。

そして皆さん全員が勝つまでじゃんけんを続けられるという最上級の粋な計らい、、、

関東、長野、愛知、静岡といった様々な地域にお住まいの方々が一体となりました。

Pins_bigwave_darumaそしてそして、会のためにBIG WAVEさんからこんなプレゼントも!この青黄だるまと紅白だるまの2種が第16回東京ピントレプレゼントとして皆さんに配られました。東京ピントレーディング幹事として、そして一人のピンコレクターとして心よりお礼申し上げます。

長野の方より「ピンコレクションNAGANO」の予定も発表。
2010.2.6(土)~2.7(日)~場所等の詳細は未定
来年はまず2月の長野からですか、、、今から楽しみです。

正式HPはまだですが、とりあえず「世界最○のピンバッジ情報」で。

愛知の交換会は次回12月20日とのこと。(公式HP) 私も12月に行ければいいなぁ~。

参加の皆様はピンズを手に、そして喜びを胸に帰途につかれたのではないでしょうか

最後になりますがご参加の皆様、ご来場誠に有難うございました!

ピン仲間の交流の場として、今後も続けていきたいと思います。宜しくお願いします!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月23日 (火)

ピンズと賑わい

去る6/20に第15回東京ピントレーディングを無事に執り行うことが出来ました。

今回は常連さん・新規の方、総勢40名強の賑やかな会となりました。

特に長野・愛知という遠方より大勢の方がお越し頂いたことは嬉しい限りでした。

これからも「みんなのピントレ」を目指して、末長く続けていければと思っております。

さて、恒例のピントレ報告です。今回も様々なピンズと出会い、手に入れられました。

Babolat 130 years
Pins_babolat_130_yearsまずは幹事のryuさんとのピントレ。テニスをやっている人なら知っている「バボラ」。テニス用品メーカーです。フランスのメーカーですが、100年以上歴史のあるメーカーだとは(創業1875年)このピンズを手に入れて初めて知りました。私にとっての「初バボラ」ですね。

IAAF 世界陸上選手権 Edmonton 2001 SEIKO
Pins_iaaf_edmonton_2001_seiko長野から参戦のOさんとトレード。セイコーの世界陸上ピンも恒例となっておりますので外せません。

ところで、2007年東京マラソンセイコーピンの存在を巡って情報が錯綜しました。

「ある」「ない」と違った情報がありましたが、本当のところどうなんでしょうかね、、、

Nagano Marathon 2009 MIZUNO
Pins_nagano_marathon_2009_mizuno長野マラソンのミズノピンも毎年楽しみですが、今年は確かHPでの販売が無かったように思います。今回ピン太郎さんから手に入れることができました。このシューズピンは恒例ですが、かなり詳細まで描かれている素晴らしいピンズです。シューズピンは2005年からですが、ズラリとピンバッグに並べるとなかなかの壮観です。

NASDA "STS-72 Mission Specialist K.Wakata"
Pins_nasda_sts72_mission_specialist1996年のスペースシャトル「エンデバー」によるNASAの飛行ミッション"STS-72"で若田光一さんが"ミッションスペシャリスト"として起用され、見事SFU回収に成功しました。これを記念してNASDAが作成したミッションピンがこれです。宇宙ピンも1つのジャンルとして見ても奥深いですよね~。

YAMAHA 週末はバイク人 LOGO
Pins_yamaha_logo これはTさんとトレードしたピンズです。これのロゴバージョン。やはり1つより2つ並べてみると見栄えがします。Tさんも経験が浅いとご謙遜されながら良いピンズを沢山お持ちですね!

Pins_christian_diorこれはピンブローチタイプのChristian Diorピンです。かなり大振りですが、いかにもクリスチャン・ディオールらしいセンスの良いピンズです。愛知から参戦のNさんがフリマで手に入れたものの1つだそうです。他にも幾つかトレード頂きました。しかし男性化粧品すら全く縁の無い私が、ことピンズに関してはコスメモノも集めているのですから考えてみればおかしなものですね、、、

TAXMAN'S MUSEUM SPECIAL PURPLE
Pins_taxmans_museum_special_purple当初参戦予定でなかったTAXMANさんも御来場頂けました。TAXMANさんといえば当然このシリーズなわけですが、時計ピン同士のトレード成立。次回は振る舞いを期待しております、、、それにしても腕に輝くフランクミュラーは素晴らしかったですね~ ブーのピンクリボンも手に入れられて良かったですね。(私もいつか…)

2008 British Open golf & US Open "TV ASAHI"
Pins_2008_british_open_golf_us_open1年遅れでの入手となりました2008テレ朝ゴルフドラえもんピン。長野のたけちゃんさんとの交換です。欲しかったピンズだったからというだけでなく、交換の面白さを存分に楽しめたトレードでした。

1次会が終わっても気を抜けません。今回もお約束の飲み会兼2次会に突入。

今回は1次会の約半数の方が参加され、お酒の勢いも手伝ってより賑わいました。

恒例の「近どう」で月島名物もんじゃ焼をつまみながらの恒例のじゃんけん大会。

今回はTAXMANさんを皮切りに店員さんまでをも巻き込んでの楽しい時間でした。

皆さん、貴重なジャンケンピンのご提供有難うございました。

さらにさらに、今回は愛知の方からビッグサプライズを提供頂きました。

BENTOMAN (BM-6/7/9)
Pins_bentomanベントマンは愛知県名古屋市に本部があるお弁当チェーン店。お弁当を1つ買うとピンズが1ヶもらえるそうで、愛知から参加の方が袋にこのピンズを入れて「ピンまき」を敢行。私をはじめ大の大人がピンズ欲しさにダイブしまくりました。いや~楽しかった!私も今年中に愛知へお邪魔しようと思います。

まだまだピンズの夜は続きます。2次会の「おやじの店」に突入。

「酔いどれおやじさん」は不在でしたので、まったりした時間となりました。

しかしどこであってもピンコレクターのすることは同じ、そうピントレードです。

いくつかトレードをしましたが、手に入れ損ねていたこのピンズを発見。

HARD ROCK CAFE "IMAGINE PIN"
Hard_rock_cafe_imagine_pin ジョン・レノンの「イマジン」は平和を訴える曲として有名です。彼が凶弾に倒れたのはまだ小学生の時でしたので、リアルタイムで覚えていません。しかし、中学生時代にアルバムを買いましたので、ある程度の思い入れはあります。このピンズはすでにTAXMANさんやピン太郎さんのDialyなどでも紹介されています。トレードをしようと思いきや、Tさんよりプレゼントで頂いてしまいました、、、手に入れてみるとサイズも丁度よく、結構素敵なダングルピンですね~。それに"imagine there's no hunger"の一節を用いているところは、レストランチェーンであるハードロックカフェの面目躍如ですね。

どんなに楽しい時間にも必ず終わりというものが訪れます。

それぞれの人が胸には思い出を、手にはピンズを持って家路につきました。

またこの賑わいの輪に参加できるその日に思いを馳せて… see you next time!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月12日 (木)

ピンズを大切に

ピンズの世界には多種多様なジャンルがあるということは言うまでもありません。

但し、ほとんどの方にとってそれぞれ「外せないジャンル」というものがあります。

どの方にも集め始めたジャンルがあり、それはその人にとって特別です。

また、自身の思い入れの強い事柄、モノが反映されたピンズもやはり特別でしょう。

私にとっては2002年のFIFAワールドカップであり、時計というところですか、、、

しかし、さらにその枠を広げてマルチジャンルとなるとそれ以外も理由になり得ます。

Hennessy Ladies Cup
Pins_hennessy_ladies_cup これはフランスから取り寄せたピンズです。ヘネシーが冠スポンサーである女子プロゴルフの大会です。しかし、ゴルフには興味はありますがプレーはしませんし、ヘネシーは好きですがお酒はあまりいける方ではありません。もちろん集め始めのジャンルでもないですが、手に入れたのは他の理由があります。ピンズのモチーフである女性は、いかにもフレンチピンを思わせる佇まいです。

背が大きく開いた緑の衣装とピンズの枠が一体となっているデザインは素敵です。

ここで注目すべきなのは女性の耳元。イヤリングがボール型なのです。

素敵な女性がこんな大きなゴルフボール型のイヤリングをしているなんて、、、

ミスマッチみたいですが妙に似合っているところもピンズの中ならではでしょうか。

そう、手に入れたピンズ一つ一つにはそれぞれ個性があり魅力的です。

折角私のところに来たのですから、個々のピンズを等しく大切にしたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月15日 (土)

ピンズの流儀

公私にわたり物事というものには、人それぞれのやり方というものがあります。

自分の考えに基づいて物事の進め方を決め、納得できる結果を求めます。

その一連のあり様を「流儀」といい、その人の行動パターンの基本となります。

しかし、仕事というものは上司、部下、取引先など様々な外的要因が絡みます。

趣味というものは無制限ではないにしろ、より自分主体の展開が望めます。

ピンズについても同じで、コレクターの数ほど流儀があるといっていいでしょう。

集めるジャンルであったり、入手の方法であったり、その流儀も様々です。

一方で、私の流儀は何だろうと考える事があります。

ジャンルは多岐にわたり、入手方法も様々。人様からはノールールに見えるでしょう。

Lions Club Paris Golf
Pins_lions_club_paris_golf他のライオンズクラブのピンズは集めていませんし、ゴルフも私がやらないというのもあって、ゴルフピンもそんなに持っていません。しかし、このピンズは素晴らしい出来ばえです(さすがのArthus-Bertrand製です)。私はこのピンズに造形美を感じ取りました。では、私の流儀はピンズの作りなのかというと、決してそれだけではありません。

ピンズの魅力は、この世にある様々なものを反映しているということにあります。

自分の好きなアイテム、ブランド、キャラクター、スポーツ、イベント等々、、、

ですから、カッコいい!可愛い!素敵だ!思い出深い!など、感動する事も度々です。

何か1つ心に響くものがあった時にそれを手に入れる、それが私の流儀でしょう。

ただ、、、この流儀は結構大変だったりしますけどネ!(^┰^)ゞ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月 2日 (日)

ピンズ物語 閉幕編

2日目も夕方に差し掛かり、閉場までの残り時間はあと僅かです。

既に充実感一杯の私は、ブースでしばし感慨にふけっていました。

ピントレでここまでの「やり尽くした感」は初めてです。

程なく、近くに座っている皆さんと、今回のピン果などについて話をし始めました。

すると、お隣に座っている東京のAさんと会話している時のことでした。

そういえば、余りに近かったので今回はAさんのピンバッグをまだ見ていません。

何気なくのぞいてみると、意外なことに私が探していたピンズがそこにありました。

Nike Tour Golf
Pins_nike_tour_golfこれは海外のサイトで見たことのあるピンズです。ナイキのゴルフピン。シンプルですが、かなり好きなデザインです。以前、入手しようと海外のコレクターさんと交渉したことがありました。しかし、海外発送はしないとの事で、その時は手に入れられませんでした。

それを、ずっとお隣に座っていたAさんがお持ちだとは思っていませんでしたね。

これが「長野ピンずる祭り THE FINAL」での"MY FINAL TRADE Pins"となりました。

後日、改めて数えるとこの2日間で100ヶ以上の「ピン果」がありました、、、

、、、どんなに楽しい時間であっても、必ず終わりというものが訪れます。

人の波はいつしか引き、別れの言葉が会場に溢れます。祭りの終わりです。

私も夢のような2日間から、現実の世界に戻らなくてはなりません。

数多くの思い出と、ピンズをお土産に、、、もうちょっとだけ続くんじゃ、、、

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年2月11日 (月)

それぞれのピンズ

長野ではオリンピック10周年を迎え、色々なイベントが開催されていますね。

ビッグハットでの式典にはじまり、東口フェスティバルやメモリアルグッズの展示等。

ピン太郎さんtさん のブログでは写真や動画が公開されています。

かなり盛り上がっていますね!いよいよ間近に迫ったピンずる祭り が楽しみです。

私も改めて振り返ると、本当に色々なピンズを集めたものだなと思います。

ピンコレクションの良いところは、対象のピンズに困らないということ。

過去に様々なジャンルで多くのピンズがリリースされ、日々新たな出会いがあります。

そして、自分の主観で好きにコレクションを構築できること。

時間も数も自分次第。大人買いするもよし、お金をかけず頭や足で集めるもよし、、、

ですから、老若男女を問わず楽しめるアイテムであると言えます。

Ford Classic 1992
Ford_classic_1992_golfそう、老若男女誰でも楽しめる、ということが重要なのです。スポーツでいうとゴルフなんかがそれに近いですね。ゴルフは体力的にあまり年齢・性別は問いません。確かにお金と時間は多少かかりますが、それもまた工夫次第。知り合いの方にも、手頃な道具で専ら打ちっぱなしと雑誌での研究が主という方がいます。そしてコースに出るのは年数回ですが、その時の楽しみは格別だそうです。

そうかと思えば、道具からファッションに至るまで高級なものを揃える方も。

月に数回プレーし、年に何回も海外でプレーされるとか、、、羨ましいですね!

ただ、どちらの方が楽しいのか、そして幸せなのかは誰にも分かりません。

人それぞれの形と楽しみがある、だからこそ奥深いものであると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月 3日 (日)

ぼんやりとピンズ

今日は東京でも雪が積もりましたね。(*´艸`)ε3。゚ε3。゚゚。゚。゚゚。゚。

ちゃんと積もったのは久しぶりの様な気がします。

私が子供の頃は、それこそ10cm以上の積雪が度々ありました。

雪合戦や雪だるまなど、冬の醍醐味とも言える遊びを楽しんだものですね、、、

最近では温暖化の影響か、都心でそんな光景にはお目にかかれません。

今日は休日で特に用事も無く、窓から降りしきる雪を楽しむことが出来ました。

最近インフルエンザやらなんやらで、出来ていなかったピンズの整理をしたりね、、、

おっと、こんなピンズも出てきましたよ。。。

Munsingwear 50th Anniversary
Munsingwear_50th_anniversaryペンギンマークで有名なマンシングウェアは、アメリカのゴルフウェアブランドです。このピンズは2005年にブランド創立50周年を記念して配布されたものです。ゴルフウェアとしてだけでなく、"スポーツカジュアル"ということで昭和40年代に日本でも大ブームになりました。

そうそう、私の家でも父がシャツを持っていましたよ!ゴフルはやらないのにね…

このピンズを目にすると、そんな何気ない昔の日常風景が頭をよぎります。

雪を眺めて、ピンズを眺めて、ゆったりとした時間が流れる、、、

たまにはこんな風にぼんやりと過ごすのもいいものですね、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧