スペシャルオリンピックス

2010年8月22日 (日)

意志とピンズ

前にもお知らせしましたが、来月9月25日に名古屋でピントレが開催されます

愛知万博閉幕5周年記念になるわけですが、あれからもう5年が経ちますか、、、

私が愛・地球博を初めて意識したのは長野で開かれたSOのプレイベントでした。

地球博ピントレの生みの親的存在のピンズ広場さんとの会話でと記憶しています。

熱く地球博のピン予想を語るピンズ広場さんの言葉をにわかに信じれませんでした。

というより、スペシャルオリンピックスだけに集中していたという感じでしょうか。

今になって思うと、ピンズ広場さんの慧眼には恐れ入るばかりですね。

2005 Special Olympics TORCH RUN FINAL LEG "CARQUEST"
Pins_special_olympics_torch_run_carオリンピックでのトーチリレーにあたるスペシャルオリンピックのトーチラン。そのファイナルレグ(2月18日から26日)を記念してリリースされたピンズです。自動車用品を扱う米国のCARQUEST社が支援をしている事が分かります。スペシャルオリンピックスという大会を支援するというのは素晴らしい事です。

もちろん大きな大会ですが、損得勘定だけは企業として支援できないと思います。

SOへの支援は社会貢献に対する企業としての意志の表明なのだと思います。

そして宣伝という意味ではなく、その意志を伝えるのにピンズは最適なのです。

このピンズをはじめ、当ブログでは過去に何度かSOのピンズをご紹介してきました。

それはまず、私がピンズを集めていなければ知らなかったSOというイベント自体、、、

そして私がピンズを通じてSOについて感じたことをお伝えするためでもあります。

ピンズが発する意志は時代を超えて人から人へと伝わっていくのだと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年2月25日 (水)

ピンズの素晴らしさ

2/22の「2009ピンバッジコレクション長野」は大盛況のうちに閉会となりました。

非常に楽しいイベントでした。運営及び参加者の皆様に深く御礼申し上げます。

さて恒例となりましたが、ピンコレの報告も兼ねてピンズをご紹介していきます。

まず前夜祭へと、東京ピントレの共同運営者のryuさんと朝の東京駅で待ち合わせ。

新幹線で一路長野へ。もちろん車内では肩(指)慣らしのピントレ開始と、、、

Panasonic Mobile Phones
Pins_panasonic_mobile_phonesまっ、これは当然ですね。ryuさんですからね。最近は電器関連の企業ピンをかなり集めています。携帯関係のピンズも強化中ですので、外せないといったところでしょうか。ところで、今回はピンコレ及び前夜祭の前にちょっと寄り道をしてきました。ryuさんの発案で「ゆけむり号にのって温泉入って蕎麦を食おうツアー」を実行。

昼には長野に到着して、それから湯田中温泉に向かおうというのです。

長野電鉄では元小田急10000形のロマンスカーを「ゆけむり号」として採用しています。

今回、行きは最前列、帰りは最後列でフロントビューを初めて体験できました。

また、湯田中温泉での信州蕎麦とお湯も素晴らしかったですね。

そんなこんなで身も心も温まったところで、夕方からの前夜祭に突入しました。

前夜祭でも結構な数のピンズを手に入れましたが、特に嬉しかったのはこれです。

Pins日本において現存する五輪ピンHPの中では間違いなくNo,1である「らんちゃん&すーちゃんのピンルーム」。突然のお目見えでびっくりしましたが、ネコが可愛いく、淡い色使いの女性らしいピンズです。こんな個人ピンが増えてくれると楽しいですよね。

そして本番のピンコレでのトレードではもちろん様々なピンズを手に入れられました。

2006 FIFA WORLD CUP HYUNDAI "Japanese national flag"
Pins_2006_fifa_world_cup_hyundai_jaこのピンズを見かけたのは久し振りですね~。2006年当時から手に入れたいと思っていましたが縁がありませんでした。確か日本では大会直前のモーターショーで配布されたのみで、その後は頒布されていなかったはずです。十ヵ国以上がセットになった額縁の画像を見たことがありまして、バラで集めるのは大変だな~と、見送っておりました。しかし、長野の地で再び巡り合い、躊躇せず手に入れました。とりあえず日本が押さえられて大満足です。

2002 FIFA WORLD CUP ワールドカップ宮城・仙台 友の会 キックラブ
Pins_2002_fifa_world_cup_miyagi_kicそして私の本命ピンの2002W杯ピンの登場です。今回は2002年当時からの顔見知りであるKさんと久しぶりにお会いしました。このジャンルでは今や私の求めるピンズはなかなか出てきませんが、今回は4つ、しかも全てトレードで手に入れられました。長野の奥深さはいかばかりかと感じます。

八十二銀行 長野支店 支店開設30周年
Pins_30旧国立銀行である第六十三銀行が第十九銀行と合併して、その合計値の八十二を行名にしたのがその名前の由来だそうです。長野オリンピックでは公式スポンサーであり、長野五輪やSOのピンズは持っていました。しかし、pins-parkさんのブログで見て以来、このピンズが欲しかったのですが、何とBig Waveさんのブースにあるトレーディングボードで発見。これもまさに長野ならではでしょう。

1998 NAGANO OLYMPIC "The Washington Post"
Pins_1998_nagano_olympic_the_washin今回は実に様々なジャンルのピンズが飛び交っていたとはいえ、やはり長野オリンピックピンが多数を占めます。これは前回のピンずるで私が探していたのを覚えていらっしゃった方より頂いたもの。正直非常に驚きました。

ピンズの町長野、そして東京より寒いけれど暖かさを感じた瞬間でした、、、

1988 SEOUL OLYMPIC MIZUNO
Pins_1988_seoul_olympic_mizunoそして年代物の五輪ピンも手に入りました。ソウルオリンピックのミズノピンです。もう20年以上前のピンズなのでネットオークションでも滅多に出てきませんが、やはりある所にはあるものですね。今回も長野オリンピックはもちろんのこと、古今東西のオリンピックのピンズが展示されその奥深さを垣間見せてくれました。私も今回のピンコレにおいて、アルベールビルから北京に至るまで、多くのピンズを手に入れることができました。日本初のオリンピック開催都市である東京でも、ピンズがもっと盛り上がったらいいなと感じました。

2005 Special Olympics Health Athletes "Health Promotion"
Pins_pins_2005_special_olympics_heaそして持っていない2005年のスペシャルオリンピックスピンの中では一番欲しかったのがこのピンズ。これも私が欲しいと話していたのを聞きつけある方が持ってきて頂きました。長野を代表する名産品のリンゴをモチーフにしたピンズです。ゴム製で存在感のあるこのピンズもまた長野でしか手に入りませんよね。

愛・地球博 TOYOTA TS CUBIC CARD (3 Pins)
Pins_2005_aichi_expo_toyota_ts_cubiこれは2005年の愛知万博でトヨタファイナンスがリリースしたピンズです。本場の愛知方面の方はピントレ会が重なり、1名様だけでした。残念でしたが、それでもこのピンズはしっかり手に入れることができました。

TOKYO DISNEY LAND "COUNTRY BEAR JAMBOREE"
Pins_tokyo_disney_land_country_bear現在は東京ディズニーランドパーク内でのピントレは行われていません。ピントレがまだ行われていた時期にキャストさんが持っていたのがこのピンズ。どちらの方かは聞き忘れましたが、2002W杯とディズニーピンを集めている方から入手。

長野では少数派ですが、今回もしっかりと数個のディズニーピンを手に入れました。

TOYOTA HOME ULTLA SEVEN
Pins_toyota_home_ultla_sevenこれは世界の山ちゃんから手に入れました。トヨタホームでは2008年までウルトラセブンをイメージキャラクターに起用してきました。しかもかなりデフォルメされた可愛いセブンですね。2009年からは鉄腕アトムにチェンジということで、こちらも期待しましょう。

Tokyo 2009 Asian Youth Para Games
Pins_tokyo_2009_asian_youth_paragam今年の9月に東京で開催される「東京2009アジアユースパラゲームズ」。今回は寄付をするとこの大会のロゴピンを頂けるブースが出店されていました。次の時代を創るアジアユースの次世代アスリート育成とパラリンピックムーブメントの発展を目的とした大会です。こういったイベントにピンズを通じて貢献出来るというのは素晴らしいことですよね。

この他諸々のピンズを手に入れられましたが、最後はこれです。

2016東京・応援団( silver / gold )
Pins_2016_tokyo_olympic_supporter2016年の夏季オリンピック開催地は今年の10月2日に開催のIOC総会で決定されます。1998年の長野オリンピックではピンズを通じた国際・地域交流が実現しました。

その素晴らしさを再度この日本で再現し、多くの人にその感動を伝えたい、、、

つまり立候補している東京に長野からエールを送るのが今回のピンコレの趣旨です。

諸問題も提起されていますが、今回出店・来場された面々を見るにつけ思います。

「感動は全ての原動力」だと。そしてその感動を集約し得るのがピンズだと思います。

そんなピンズの素晴らしさをお伝えしていきたい、、、そう決意を新たにした私でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月15日 (水)

景気とピンズ

サブプライムローンに端を発した世界的金融危機は連日報道されている通りです。

暴落していた株式も欧米諸政府の対応策を評価して、世界各国で急反発。

連休明け14日の東京株式市場では、日経平均株価が史上最大の上昇率とな、、、

日本のバブル崩壊も大変でしたが、今回は米国発世界的バブルの崩壊とも言えます。

米国の動きを見ていると、日本のバブル崩壊の経緯に非常に似ている気がします。

ただ、あの時とは規模もさることながら、「泡」の成分に若干違うものを感じますが…

2004 Special olympics Nippon National Winter Games Nagano "Shinsei Bank"
Pins_special_olympics_nippon_nagano新生銀行の母体は日本長期信用銀行です。バブル崩壊後に多額の不良債権を抱えた日長銀は1998年に破綻。その後、国有化→入札で売却され、大手銀行では初の外資系銀行として2000年に発足。巨額の公的資金をつぎ込んだ銀行を外資に差し出すのかとかなりバッシングも起きましたね。ただ、年中無休のATM、一部振込手数料の無料化など邦銀がやれなかったサービスも実現。

リテールに対しておざなりだった日本の銀行業界に一石を投じたのは事実です。

2004年にはスペシャルオリンピックス日本のプレミアムスポンサーに。

日本でなじみの薄いSOのスポンサーになるところなどはさすが欧米的ですね、、、

何にせよ、私の友人にも外資系の証券や保険の外交員の方が数名います。

中には、米国の保険最大手A社の関係の方も、、、一時は本当に心配しました。

私も金融関係の職ではないとは言え、今後の景気動向はかなり気掛かりです。

ただ、私個人がどうこう出来るものでなし、堅実を旨とするのみですかな、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月14日 (金)

寄付とピンズ

ピンズの入手方法というのは本当に様々です。

買ったり交換したり、時にはもらったり。ネットで探すと抽選のピンズも結構あります。

入手の動機というのは、ほとんどが自分のコレクションを充実させるためです。

しかし、時には人の役に立てるから、という動機もあり得るのです。

クリスマス時期には、様々なチャリティーピンが見られるようになってきました。

ある一定額の寄付をすると、その協力の印としてピンズがもらえるものです。

また、献血のピンズも一種の寄付ピンと言えるでしょうね。

ピンズがもらえるから寄付する、、、というのも確かにあります。

しかし、仕事や日常生活と直接関わりの無いことに目が行きづらいのも事実です。

そんな事柄に目を向けさせ、動機付けをしてくれるピンズに感謝しています。

Special Olympics Nippon Doraemon
Pins_special_olympics_nippon_dora_22007年スペシャルオリンピックス夏季世界大会・上海の前に製作されたピンズです。日本の120名の選手の方々が大会で付けていました。見るだけで元気が出そうなドラえもんのピンズです。藤子・F・不二雄先生は流石ですね。知花くららさんや山下泰裕氏もこのピンズを手に胸に応援されていました。実は私が手に入れたのはつい最近のことです。

先日2008年SO冬季ナショナルゲームが山形で開催されました。

それを前にしたキャンペーンの謝礼としても活用されていたのです。

スペシャルオリンピックスは知的発達障害のある方のスポーツ大会です。

世間の認知度もまだまだ低く、資金も非常に厳しい中で運営されています。

私は2005年に開催された長野の世界大会に行きました。そしてSOを知りました。

短い間ですが選手の方々との交流を通じて、人として何かを感じた時間でした。

今回もピンズを入手したいという気持ちもありましたが、是非協力したかったのです。

ところで山形大会は終わりましたが、まだピンズの在庫はあるそうです。

このピンズをお持ちでない方は、是非寄付の検討をお願いいたします。

(ちなみに私は東京に問い合わせました。全国各地域の連絡先はこちらから)

普段の私はごく平凡な人間ですが、たまには人の役に立ちたいものですね、、、

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2008年2月23日 (土)

ピンズ物語 探求編

全体ミーティングも終わり、いよいよ開場時間の2008年2月16日午前11時。

扉が開き、会場にドッと人の波が押し寄せます。

10年経った今も、これだけの方々がピンズ目的に会場に足を運ばれる、、、

これが長野におけるピンズの存在を端的に象徴しているのではないでしょうか。

私は来場者さんに対応しつつも、長野オリンピックピンは数多く持っていません。

ですから、ある意味マイペースで進めることが出来ます。

来場者さんが自分の前にいない時は、他のブースへピンズを探しに行きます。

2005 Special Olympics Shinsei Bank
Pins_2005_special_olympics_shinsei_やはり私にとっての長野ピンはスペシャルオリンピックス。SOピンを探すのに、長野をおいて他にどこがあるでしょうか。SOでは企業ピンはそんなに多くなかったので、ほとんど集めることが出来ていました。この「新生銀行ピン」はそんな中でも、今まで手に入っていなかったピンズです。目的を達成した時の嬉しさといったらありません。しかし、喜んだのも束の間。まだまだ多くのピンズ達が私を待っているのです、、、to be continued

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月14日 (木)

ピンズと人の輪

趣味というものは、確かに主体的なものであると思います。

その中でもコレクションというものは、己の価値観が大きな柱となっています。

但し、ピンズというものは、他人との関わりが大きいという一面も併せ持ちます。

私のピンコレクションの歴史は、そんな人との関係作りの歴史でもあります。

長野五輪当時は、ピンズの「ピの字」も私の頭の中にありませんでした。

日の丸飛行隊の活躍は印象深いですが、長野の街に行った事もありませんでした。

しかし、2002年のワールドカップを契機に、長野の方々と交流が始まりました。

東京方面では横浜が最初でしたね。その後東京ピントレへ発展しました。

海外の方とはHPやebayを通じて知り合い、何カ国もの方々と交流が続いています。

そして現在、ピンズはコミュニケーションツールであると、日々身をもって感じています。

2005 Special Olympics THE HACHIJUNI BANK
Pins_2005_special_olympics_the_hach2005年のスペシャルオリンピックス、私にとって実際に長野へ行ってのトレードといえばこれです。選手たちとの触れ合い、地元のピンコレクターの方々のご好意、、、全て良い思い出です。このピンズは大会スポンサーの八十二銀行のものです。大会当時は入手出来ませんでしたが、後日、プレゼントされたものです。ピンズを頂いた事自体より、私のことを慮って頂いた事の方が数十倍嬉しいものです。逆に私がどの様に周囲の方々と接しているのかと振り返ると、自分の未熟さを痛感します。

そんなピンズを介して出来た「人の輪」を、一生大事にしていきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月22日 (月)

ピンズのお祭り

来年の2/16・17両日に長野で「第十回ピンずる祭り」開催決定の連絡がありました。

ピンずる祭りは、長野五輪を記念したピンズ中心の一大イベントです。

トレード・展示・抽選会・チャリティーオークションと盛り沢山の内容。まさにお祭りです。

オリンピックのピンズに関わっている人で知らない人はいないでしょうね。

3日で延べ3万人を集めたという第一回は、まさに「伝説」と言えるでしょう。

1998年の長野オリンピックから来年で10周年をむかえます。

ピンずる祭りも1999年から毎年10回を数えることになります。

10年は早いようですが、この規模のイベントを継続するのは大変なことです。

方針・日程・会場・内容・告知・運営など、様々な人達の連携・努力が必要です。

ピンズ文化を継承していくという意味で、関係者の方々には頭が下がる思いです。

10周年を区切りに"FINAL"と銘打たれていますが、近年になく盛大となりそうです。

私は2003年からの参加ですが、沢山の思い出があります。

長野では五輪ピンを契機に他のジャンルを始められた方も多くいらっしゃいます。

そんなピンズを愛する方々の影響を受け、今日の私があります。

私にとって長野は「第二の故郷」と言って過言ではないかもしれません。

2006 第8回ピンずる祭り SO ART
2006_8th_pinzuru2003年のピンずる祭り初参加以来(2005年はインフルエンザで参加できず)、毎回素晴らしい仲間、素晴らしいピンズと出会うことが出来ています。(SOはスペシャルオリンピックスのことです。) これは一生の宝として誇れるものです。それらに思いをはせる時、改めて「ピンズっていいな!」と感じます。

ところで、ピンずる祭りはピンズと善光寺の「びんずる尊者」をかけているそうですね。

この前、初めて善光寺さんへお参りして知りました。ありがとうピン太郎さん

私はもちろん「頭」を念入りにさすらせて頂きました… (・・*)ゞ

↓↓↓↓↓↓下記のバナーをクリックすると告知HPが開きます↓↓↓↓↓↓↓


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月 1日 (月)

別件とピンズ

いや~、10月の声を聞いてしまいました。涼しいというか、寒いですね。

皆さんも風邪をひかれないよう気をつけてくださいね。

私といえばここ1週間は外出が多く、ブログの更新も全く手につきませんでしたね。

そんな中、先日長野への出張がありました。そう、仕事です。

昼前に長野駅に着きまして、昼過ぎより客先へ。夕方には用件が終わりました。

それから長野駅に直行せずM-WAVEへ、、、そう別件です。

長野の皆さんにとってはM-WAVEといえば長野オリンピックでしょう。

しかし、私にとっては2005年のスペシャルオリンピックス

何より開会式のあの雰囲気は、さすが世界的イベントだと感激したものです。

長野のピンコレクターさんと一緒に各会場を巡ってピントレをさせてもらいました。

そう、M-WAVEでもピントレをしましたね。特に各国の少年達の顔が思い出されます。

そういえば10/2には、上海で夏季スペシャルオリンピックスが開幕します、、、

M-WAVEの入り口を入ったところに売店があります。ここで待ち合わせしました。

売店を眺めると、お菓子などの普通のお土産と共にピンズが沢山あります。

長野五輪・パラリン・SOやトリノ五輪ピンまであります。その他に地元ピン等々多数。

展示品として、見事なSOピンの額装も。おっと、このピンズもまだ売ってたのね。

2005 Special Olympics NAGANO asics
2005_special_olympics_nagano_asicsこのアシックスのピンズは、会場で最初に買った覚えがあります。売れ残りといえば聞こえは悪いですが、この様なピンズを買える場所があるというのは素晴らしい環境だと思います。それはともかく、突然お邪魔してしまってすいませんでした!!ピン太郎さん

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月25日 (月)

ピンズで気付くこと

最近、北京オリンピックのピンズが賑やかになってきています。

もう来年なんですね。その様子からも、確実に近づいているのを実感出来ます。

報道では、中国絡みであまり良いニュースがないのがちょっと気に掛かりますが。

ともあれオリンピックもそしてピンズも、本番は大盛況とあって欲しいものです。

この前初めて取り上げましたが、私にとっては3年後のバンクーバーも気になります。

カナダといえば、あれです。私はあれが好きなんですよね。

2005 Special Olympics TEAM / ÉQUIPE CANADA
Pins_special_olympics_2005_canadaスペシャルオリンピックスでトレードしたピンズです。一目でカナダと分かる真紅のカエデ。カナダでは国旗・貨幣に使用されている象徴的なマークです。私はこのカエデの図案がとっても好きです。前世はカナダ人かも、、、

実際五輪の過去ピンを集めていても、NOCはカナダ率が非常に高いですしね。

そういえば、愛・地球博でもカナダパビリオンピンには特に魅かれましたね。

ある特定のデザインやマークが好きというのは、その人の美的感覚によるのでしょう。

でも一般の生活では、なかなかそれに気付かなかったりします。

ピンズというものは、意匠の固まりの様なアイテムですからね。

多く触れていると、自分の美的感覚の指向性に気付かされるのでしょう。

それは自分の新たな一面を発見したようで、また楽しいものです。

次はどんなことに気付かせてくれるのでしょうか、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月11日 (日)

ピンズと継続

「第9回長野ピンずる祭り」参加のため、土曜日に長野へ行きました。

この世界では有名な、長野オリンピックからのピンズ文化を代表するイベントです。

そして2003年の初参加以来、私のピンコレに大きな影響を与えたイベントでもあります。

今回は開催が直前になって決まったため、例年よりこじんまりしていました。

しかし、今まで9年にわたって継続できたのは長野ならではのこと。

そして来年は第10回目。既に盛大に開催するべく動き出しています。

今回は記念すべき10回目へつなぐという意味で、とても重要なイベントでした。

また今回も長野ならではのトレードやピン話を満喫することが出来ました。

それでは、そのトレードの成果の一部をご紹介しましょう。

ROLAND GARROS Perrier Player(Man & Woman)
Pins_perrier_rolandgarros_man_womanペリエがリリースしたテニス全仏オープンでのスポンサーピンです。とてもユニークなデザインですね。ラケットケースがペリエのボトルになっています。Arthus-Bertrand製で出来も抜群。車ピンコレクターの大家である大阪の方とのトレードでした。でも何で車ピンコレクターさんがこのピンズを持っているのかな?

Gucci 1600L
Pins_gucciグッチの時計ピンです。友人でもある東京の方とトレード。以前より話がありましたが、今回トレードが成立しました。Arthus-Bertrand製の繊細なピンズです。やっぱり今一番熱を入れているジャンルのピンズは格別です。

1998 Nagano Paralympics SEIKO
Pins_paralympics_nagano_1998長野パラリンピックでセイコーがリリースしたピンズです。実はこのピンズをここ半年ほど探していましたが、見つかりませんでした。オリンピックと比較するとパラリンピックは大会の規模が小さく、ピンズもリリース数が少ないのでなかなか見つかりません。今回、何人かのコレクターさんに声をかけたところ、ある方が持っていると教えて頂きトレード成立。こんな繋がりは貴重なトレードと同等の価値を持つと思います。このピンズをトレードしたOさんとは、他にも貴重なピンズを幾つもトレード出来ました。

2005 Special Olympics NAGANO 長野ピンずる祭り Gold
Pins_pinzuru_so_goldスペシャルオリンピックスの関連イベントとして、SO開幕20日前に開催の2005年長野ピンずる祭り。私も参加の予定が、前日にインフルエンザを発症。40度の熱と腹痛で泣く泣く行けませんでした。それ以来、必ずインフルエンザの予防接種を受けることにしました。このピンズは銀色バージョンもあってそちらは販売ピンでしたが、この金色Ver.は出展者の参加ピン。私も手に入れているはずだっただけに、今回2年越しでの入手となりました。長野でなければ入手が困難だったピンズでしょう。

この他、多くのピンズをトレードすることが出来ました。感謝です(^人^)

そしてトレード後は、有志の方と飲み。これは外せません。

ピンズに関するよもやま話を酒のつまみに、楽しい時間を過ごしました。

この夏にピンイベントを企画する話まで発展し、今後の動向も楽しみです。

そして今回のピンずるの立役者のTさんから、こんなピンズを頂きました。

善光寺 常智院
Pins_zenkouji何でも、善光寺のお坊さんが長野オリンピックの時に作成したピンズとの事。これも長野でなければ手に入らない、ご当地テイスト全開のピンズです。一休ピンズと(勝手に)命名。

イベントの規模に関わらず、長野では毎回ピンズに対する特別なものを感じます。

それも昨日今日ではなく、9年という日々の継続があってこそでしょう。

私も長野や各地のコレクターさんと一緒に、ピンコレを長年継続していきたいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)