ハードロックカフェ

2014年9月13日 (土)

らしいピンズ

ピンズを手に入れる動機というのはそれぞれ違っています。

数多く集めていると何となく手に入ってしまうものもありますが、、、

大体はデザイン、ジャンルが好みとか、何かの記念にとか理由があります。

Hard Rock Cafe UYENO-EKI TOKYO "2013 PANDA & RED TRAIN Guitar "
Pins_hard_rock_cafe_uyenoeki_tokyo_上野駅のコンコース内にあるハードロックカフェ上野駅東京店。私がピン収集を始めた2002年に開店して、実家からも近いのでよく行きました。

仲間とピントレをしたり仕事の途中で立ち寄ったりと思い出も一杯なお店です。

あの3・11の日にも鶯谷駅で下車させられた家路の途中で立ち寄りました。

しかし上野駅自体が古く、地震の影響の恐れありと構内は全店閉店していましたね。

このピンズは去年訪れた際に久々に買い求めたHRCピンでしたね。

上野といえばパンダで有名な上野動物園がまず思い浮かびます。

ピンズの電車は2013年にデビューした秋田新幹線スーパーこまちE6系に激似です。

かつて上野駅は東北新幹線の始発駅でしたのでパンダと電車共に上野らしいです。

この上野らしさとデザインが気に入り、このピンズに触手が伸びたのでしょう。

こうっいた感覚は今後も私のピンコレクションの基本になっていくんでしょうね、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月16日 (月)

私の好きなピンズ 8

「私の好きなピンズ」 東京都 ねこピンさん

ピンバッジの魅力は多義にわたり、所有しているピンはどれもお気に入りのものばかり。

甲乙は付けがたいもので、今回のお題ではなかなか1つに絞れません。

だから今回は思い出に残るピンを選んでみました。

約3年前、初めてピントレに参加して、多くのピン友と知り合うことが出来ました。

それから約3カ月後、ハードロックカフェの横浜開港博コラボピンをGETすべく、壮絶な?取得合戦に巻き込まれることになります。

日を追うごとに厳しくなる購入条件。複数個確保のために同僚、家族、終盤では父母まで駆り出し、始電では間に合わず車で駆けつけ・・・・。

もちろん、お陰様で無事全21種コンプリート出来ました。

そのドタバタ劇は今では、とても良い思い出であり、誇り?さえ感じております。

しかし、それだけではありません。

約7カ月間、毎月2回の横浜行脚では、苦楽を共にしたたくさんの仲間と知り合い、語り合い、ピントレも楽しむ事が出来ました。

名古屋地区を代表するピンコレクターさん達との出合いも、ハードロックピンパーティーに毎年参加する仲間が出来たのも、

神戸のコレクターさんとの出会いもここでした。

Pins_hrc_yokohama_port_opening_150tそしてこのピン購入は、一足先に知り合った東京ピントレ参加メンバーの方々とも、急速に親しくなるきっかけにもなりました。 そんな思い出と感謝の気持ちが、いっぱいこもった「たねまるピン」

その入手第一号がこの「ハードロックカフェ、たねまるロゴピン」なのです。

************************************

多くのピン友と出会うきっかけを作ってくれたピンズを選ぶとはねこピンさんらしい…

確かに独りだけで集めている方もいらっしゃいます。ネット社会ではそれも可能です。

しかし、ピン友との交流を始めるとこれにかなう楽しみはないな、と思うのです。

ピンズ自体も大変魅力的ですが、それを通じた交流こそピンズの醍醐味でしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 3日 (土)

定めのピンズ

ピンズは星の数ほどありますが、好みなどにより手に入れるピンズも人それぞれです。

あの時手に入れて入れていれば!と後悔することもしばしばあります。

ただ中には、自分の元に来る定めだったと感じるピンズがあることも確かです。

Hard Rock Cafe UYENO-EKI TOKYO "St Patrick's Day 2011"
Pins_hrc_uyenoeki_tokyo_st_patricksカトリックの祝祭日である「聖パトリックの祝日」のピンズです。日本ではなじみが薄いですが緑色の服飾品を身につけるので「緑の日」との名称も。大リーグ等の試合では選手が緑色のユニフォームを着てプレーする姿も見られます。ハードロックカフェでは毎年リリースされる定番ピンと言えます。この祝祭日は聖人聖パトリックの命日である3月17日と決まっています。HRCではそこそこ早く出ますので、これの発売開始は2月末か3月初旬でしょうね。

あの東日本大震災があったのが3月11日…あの日は鴬谷駅で下車させられました。

そして徒歩で実家のある日本橋まで帰りましたが、途中上野駅に立ち寄ったのです。

まだ状況の深刻さを把握しきれていない中、久々にHRCでも行ってみようかと、、、

しかし、上野駅構内にある全てのお店がCLOSED…やむなくそのまま実家に直行…

あの時ショップが空いていれば、きっとこのピンズを買っていただろうなと。

どちらにしてもこのピンズを手に入れる定めだった…ということでしょうかね!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年5月 3日 (火)

ピンズで穴埋め

ピンズ収集に限らずコレクションに関して、一般的に言えることがあります。

それはその対象物に対する思いをより強固なものにしていく手段ということです。

対象物に関連するものを周囲に置き、それとの絆を強く感じていたいというものです。

ピンズの面白いところは、ピンズそのものに関してだけではないということです。

特にジャンルを限ってではなく、私の様にマルチピンコレクターではそれが顕著です。

世にあるピンズの表現対象はある意味全てと言って差し支えありません。

スポーツ、ブランド、キャラクター、イベント、地域や観光地そして文化 etc...

そう、ピンズを集める行為は世の中の全ての事象に対するアプローチとも言えます。

Hard Rock Cafe OSAKA "CHERRY BLOSSOM 2011"
Pins_hard_rock_cafe_osaka_cherry_bl先々週末に日帰りの大阪出張に行ってきました。新大阪駅は明るかった…それはともかく、折角ですから気晴らしも兼ねて本町のハードロックカフェへ。マーチャンダイズショップをのぞくとチェリーブロッサムのこのピンズがありました。とっても可愛くて綺麗なピンズで、一目て気に入って購入しました。そういえば今年は東京にいて周囲で花見をしたという話を全く聞きません。私自身、桜が咲いている事は認識していましたが、見て楽しむ余裕がありませんでした。

それ程に震災の影響が大きく、そして長引いているという事ですね。

春に花見が無かったとは何とも寂しい限りでしたが、このピンズで穴埋めです。

他に穴埋めするような事象がないかどうか、、、ピンズが幾つあっても足りませんネ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月24日 (水)

ピンズで親睦

第18回ピントレーディングは11月20日に盛況のうちに閉会致しました。

ご参加の皆様方どうも有難うございました。改めて全員が主役の会だと感じました。

また、懐かしい顔、お初の顔、そして馴染みの顔とバランスが良かった気がします。

例え久しぶりでも、初めてであっても、ピンズを介して親睦を図ることができます。

さすがコミュニケーションツールの本領発揮だな、と今更ながら感心します。

さて、恒例の開催報告も兼ねまして私が手に入れたピンズの一部をご紹介します。

LAPITAFLEX / LAPITA AIR WAYS / LAPITA GENERAL STORE
Pins_lapitaラピタは小学館が1995年に創刊の主に40代の男性向けのライフスタイル誌です。残念ながら2008年一杯で休刊になってしまいました。時計や趣味の小物に興味のある私も背伸びをして読んだ覚えがあります。

こういう心がワクワクするような雑誌には残っていてほしかったですね。

このピンズもそんなラピタの遊び心が詰まったデザインとなっていますね。

2004 Christmas Buzz Lightyear & Little Green Men
Pins_toy_story_buz_glm_2004_christmトイ・ストーリーの主要キャラであるバズ・ライトイヤーとエイリアンことLGMのパーツスピナーという面白いギミックピンです。数あるディズニー作品の中でもトイストーリーが一番好きかもしれません。

そろそろ盛り上がりつつあるクリスマスのピンズと季節感も十分です。

それにしてもピンズ本体は2枚重ねで4㎜、重量にして25gというヘビー級です。

ちょっとやり過ぎのように思えますが、これに関しては決して嫌いじゃありません。

Pins石鏡第一ホテルは三重県鳥羽にある観光ホテルです。ピンズにもありますが、トンビの餌付などが出来る宿とのこと。絶景、温泉、海の幸にトンビ、、、是非一度行きたくなってきました!

Red ribbon 静岡県厚生部 ふじっぴー
Pins_red_ribbon_fujipレッドリボンはエイズ患者さんに対する理解と支援を求める運動の象徴です。このピンズに入っているキャラクターは2003年開催のわかふじ国体でキャラクターとして登場した「ふじっぴー」です。国体終了以降は静岡県のキャラクターとして色々な局面で活用されています。こういう強いキャラはピンズ普及に大いに役立っていますね。

UNIVERSAL STUDIO JAPAN "STUDIO PLATINUM PASS"
Pins_universal_studio_japan_studio_ユニバーサルスタジオのピンズはあまり得意な分野ではありませんが、ピンズのデキにつられて入手しました。初年度の年パス購入者限定ピンとのこと。

造形、重量感、裏の仕上げなど隙の無い素晴らしいピンズです。

このレベルのピンズが多ければもっと首を突っ込むのに…それも怖い気がしますね!

Hard Rock Cafe YOKOHAMA "GOR with Tanemaru"
Pins_hard_rock_cafe_yokohama_gor_wi横浜開港150周年の記念博覧会「開港博Y150」とのハードロックカフェのコラボピンです。最終的に25億円の赤字を出し、イベントとしては失敗という声が多いですよね。でもイベントキャラクター「たねまる」はお姉さんの御御足の上で嬉しそうです…

Yokohama F·Marinos 2003 ふれあいサッカープロジェクト adidas
Pins_yokohama_f_marinos_2003_adidasサッカーの楽しさを伝える事業の一環として横浜F・マリノスが1999年から展開しているふれあいサッカープロジェクト。前チームユニフォームサプライヤーであるアディダスとのコラボピンは貴重ですね。

2000 SYDNEY OLYMPIC U.S.A TEAM OFFICIAL OUTFITTER "adidas"
Pins_sydney_olympic_usa_team_adidas少なからず毎回必ず手に入れているのがオリンピックピンです。さすがピンズの代表的ジャンルですね。これをリリースしたのはシドニーオリンピックの際にアメリカのNOCスポンサーだったアディダスです。

ジャンルが違いますが先のアディダスピンも手に入れ気分も上々です。

2002 FIFA WORLD CUP Coca-Cola "2002 MAY.31 KICK OFF"
Pins_2002_fifa_world_cup_cocacolaFIFAワールドカップでスポンサーであるコカ・コーラが販売したピンズです。オフィシャル販売ピンは基本的に手に入れなかったのですが、コーラピンに関しては例外的に今までコツコツと集めていました。やっぱり販売とはいえCokeブランドは魅力的なんですよね。ただ、一体何種類あるんだかよく分からないのが玉にキズといったところでしょうか。しかし、2002年ですから日韓ワールドカップもう8年も経ったんですね、、、

Cafe Cub Party in KYOTO 2009.6.14
Pins_honda_cafe_cub_party_in_kyoto_ホンダ スーパーカブは世界最多量産の二輪車として多くの人に愛されてきました。そして全国のスーパーカブオーナーが自慢の愛車と共に京都に集まる催しが「カフェカブパーティーin京都」です。(ホンダ主催は「青山のカフェカブミーティング」です。)

ホンダピンは素敵ものが多いですが、このピンズは特に雰囲気があるんですよね~

JAちくま 10周年(2000年)pins JA Chikuma 10th anniv.
Dscn4338_edited長野県千曲市に本所を置くJAちくま。三農協の合併によりちくま農業協同組合が発足してから10周年を記念したピンズだそうです。
何とも可愛いピンズですが、デキはかなりしっかりしています。サイズといいデザインといい好きなピンズですね。

などなど、今回も計40個ほどのピンズを手に入れることが出来ました。

飲み会も2次会、3次会と相変わらずですが、楽しい一時でしたね。

次回開催は来年4月位になるでしょうか。その前には長野もありますしね、、、

どちらにしましても、今後も多くの方々と交流し親睦を深めていきたいものですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 8日 (月)

賞賛のピンズ

今日も凄かったです。日本シリーズ第7戦は第6戦に続き延長戦へ突入しました。

死力を尽くした総力戦はロッテが12回に勝ち越して決着がつきました。

そして千葉ロッテマリーンズは2005年以来の日本一の栄冠を手にしました。

しかし、両チームとも中継投手陣の充実ぶりが素晴らしかったですね。

打撃は中日の森野・和田・ブランコという中軸の破壊力が上だったかな、、、

その意味、7戦で森野が怪我による途中交代を強いられたのは痛すぎましたね。

ロッテは3位からのクライマックス・日本S制覇で「史上最大の下克上」達成でした。

ただ、3位といってもソフトバンク・西武と最後まで団子状態でしたからね。

総合力が同じ様な3チームが短期決戦で調子が良いチームが勝ちあがった、、、

確かにそれはNPBの意図するところなのかもしれません。

ペナントを制したチームが日本シリーズ時点で一番強いとは限りません。

実力上位の数チームからその時期に最も強いチームを選び日本一を争えば、、、

シリーズとして盛り上がる確率は高くなります。ペナント優勝の意義は別にして。

まさにそんな緊迫したシリーズになりました。ロッテの日本一も当然かもしれません。

交流戦ではパ・リーグの実力がセを全体的に上回っているように見受けられました。

実力上位のパで、しかもこの時期に最も調子が良いチームがロッテなんですからね。

クライマックスSには諸手を挙げての賛成ではありませんが、ロッテには祝福を…

Hard Rock Cafe Nagoya "Chunichi Dragons Guitar 2008"
Pins_hard_rock_cafe_2008_dragons_guそしてセ・リーグの覇者である中日ドラゴンズにも最大級の賞賛が送られるべきです。ペナントを制し、クライマックスSも制し、日本Sでも堂々の戦いぶりを見せてくれました。

多分こんなに中日ドラゴンズを褒めた事は人生史上一度もありませんでしたね。

それぐらい今回の日本シリーズは心に残る戦いだったということではないでしょうか。

このピンズは多分ピントレで手に入れたのですが、よく覚えていません。

今までは中日ドラゴンズにさして興味はなかったので、ピンズも同じくです。

ただ、今回のシリーズでちょっとドラゴンズを見る目が変わってきました。

その堂々たる戦いぶりに敬意を表し、この記事を賞賛の代わりとさせて頂きます。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年4月29日 (木)

ピンズのお陰です

連休ですね。今日は私も仕事は一休みです。こんな予定の無い休日は久しぶりです。

ところで、月曜の夜から大阪に出張しておりました。大阪に着いたのは22時過ぎ…

軽く飲もうと思いましたが、この時間から普通の居酒屋で1人じゃなんだし、、、

ということで本町のハードロックカフェに。着くとすぐにマーチャンダイズショップへ。

カウンターのショーケースにあるピンズを覗き込んでみると、おおっこれは!

最近HRCピンは全然チェックしていなかったので、まさかこのバンドのピンが、と。

Hard Rock Cafe Osaka "The Who Signature Pin"
Pins_hard_rock_cafe_osaka_the_who_sザ・フーはイギリスのロックバンドで、「ロックの殿堂」入りも果たしています。いわゆるライブバンドでステージ上のパフォーマンスで知られます。先駆的な演奏表現や機材破壊などの派手なパフォーマンスは後の多くのアーティストに影響を与えました。こういう大御所バンドともなると、チャリティーライブなどバンド活動を通じて社会貢献をしている例は珍しくありません。

この売上の一部もThe Whoの希望により、難病研究をしている団体に寄付されます。

またまた社会貢献をしてしまった!、、、ってそう、ピンズのお陰です!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月21日 (月)

愛知ピンズ潜入レポート

去る12月20日に開催された「愛知万博ピンバッジ交換会」に参加させて頂きました。

愛知には10年ほど前までは仕事でよく行ったものです。

しかし、最近は仕事やプライベートでもご無沙汰して長いこと経ちます。

仕事で行っていた時はスケジュールも厳しく、楽しむとは程遠かったですね。

今回は折角の機会ですので、ピンズだけでなくご当地グルメを楽しむことにしました。

ピントレ前日、土曜の夕方に東京を出発し、18時過ぎには名古屋に到着しました。

Photoまずは、超定番である「あつた蓬莱軒のひつまぶし」を食することに。松坂屋店ですが、何と25名ほどの行列です。でも並ぶ以外の選択肢はありません。最初はどうなる事かと思いきや、30分程度で無事入店…回転率が非常に高いです!

Photo_2もちろん頼んだのは「ひつまぶし」。本格的?なものはこれが初めてです。その場で携帯からWikiで食べ方を確認し、調べた通りの頂き方で試しました。かなり濃い味でしたが、鰻好きの私にはたまらなく美味しかったです。

中でも一番好みだったのはセカンドギアである「ひつまぶし+薬味」でしょうか。

次に一度は訪れようと思っていたハードロックカフェ名古屋へ。

入口がマーチャンダイズになっていたのでピンズを物色し、スタッフさんとお話しました。

当日は「はち丸ピン」が発売されたそうですが、早い時間に完売したそうです。

Hard Rock Cafe Nagoya "Nagoya Grampus Eight"
Pins_hard_rock_cafe_nagoya_nagoya_gそれは別にお目当てでないので、このセット販売ピンに目がいきました。名古屋グランパスのピンズとは東京の私にしてみれば新鮮だったので1set購入。このシャチのキャラクターは「グランパスくん」ていうのね、、、そのまんま。このクラブで思い出深いのは何といってもストイコビッチ選手ですね。あの世界的プレーヤーの全盛期を日本で見れたというのは凄い事だと思います。

そして、ピンズを買うだけではなんなので、お店で飲むことにしました。

クリスマスも近づいた土曜の夜なので混んでいますね。最初はお約束のギネス。

Hrcすぐに「店内のステージ上で結婚報告」のセレブレーションタイムに突入。"KISS~ KISS~"のコールあり、大人数で肩を組んでのダンスありで雰囲気は最高。初めて来ましたが、店内の造りといいアットホームな感じといい、良い店ですね。

しかし、ピンコレクターたるものここまで来てお酒を飲むだけでは物足りません。

HRCは1バッグだけでしたが、バーカウンターのスタッフさんにピントレを申し入れ。

Hard Rock Cafe "Nagoya 1999 CHRISTMAS Bear"
Pins_hrc_nagoya_1999_christmas_bearするとジュラルミンの小箱に入った店長さんの持ちピンが登場。これでお店のスタッフさんが自由にピントレをやっていいとの粋な配慮ですね。折角なので数名のスタッフさんとトレードが成立。私は名古屋ピンを中心に入手しました。初めての名古屋店でしたが、温かく迎えて頂いて感謝です。さすがの「ひつまぶし」後だったので、食事はそこそこにカクテルを数杯、、、

時間が遅くなってきたのでチェックをし、予約していた名古屋駅近くのホテルへ。

チェックイン後しばらくしてホテル周辺を探索。もう11時を過ぎていました。

ラーメンかうどんでも食べようと思いましたが、ほとんどのお店が"closed"

Photo_3仕方なく近くのコンビニで購入したこいつで本日の〆と相成りました。「寿がきや」のみそ煮込みうどん。家用に袋タイプも購入。濃い!やっぱりこちら向けの味付けはかなりインパクトがあります。東京のカップ麺とはかなり違いますねぇ。

zzzzz......、、、次の日はいよいよピントレ当日。朝からやる気マンマンです。

初戦の相手は駅から桜通りをブラブラと数百m歩いていったところで見つけた喫茶店。

そこで「小倉トーストのモーニング」を食しました。(画像撮り忘れ)

生まれて初めて小倉トーストを食べましたが、甘党の私が嫌いなわけありません。

小倉トースト、サラダ、コーヒーで370円だったかな。これぞ名古屋クオリティ。

そしてまた駅の方にブラブラ散歩をしながら戻ってくると時刻は10時を過ぎました。

Photo_4名古屋駅近くに電飾華やかな店を発見。そう、名古屋といえばパチンコのメッカ。最近は自重していたんですが、折角来ました尾張名古屋。ここは一発打っていきましょうかねぇ~。そして、、、早速確変キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!っていうことで、3連でしたが楽しめました。確変終了で即ヤメで丁度時刻はお昼近く。店を出て名古屋市営地下鉄に乗り、ピントレ会場に向かうことにしました。とりあえずリニモの乗り換え駅である藤が丘駅に到着。

若干時間があったので、藤が丘駅で「トンテキ」の文字にひかれあるお店に入店。

「トンテキ」は正確には四日市の名物らしいです。要は豚ステーキを縮めた呼称。

Photo_5

こちらのお店ではタレでなく塩で味付けしています(お店いわく「藤が丘風」)。トンテキ自体はもちろんですが、定食としてのバランスも良く美味しかったですよ。その中でも赤だしのお味噌汁はとっても良い塩梅でした!

その後初リニモも経験し、会場の長久手文化の家へ、、、第二弾に続きます!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月31日 (土)

今宵のピンズ

さて、今宵はハロウィン。日本でもかなり市民権を得てきた行事ですね。

ということで、当ブログもその時節に乗るべくハロウィンのピンズのご紹介です。

Hard Rock Cafe "TOKYO HALLOWEEN 2004"
Pins_hard_rock_cafe_tokyo_2004_hallどうですか、この衣装。同じハロウィンピンでも先日話題に出しましたセブン-イレブンのピンズと全く方向性が違います。お子様向けのピンズとは違い、ぐっとセクシーなハードロックカフェのピンズです。

大人向けという事で、今宵はうなぎパイでも食べて過ごそうと思います。

それでは皆様も良いハロウィンを、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月23日 (火)

ピンズと賑わい

去る6/20に第15回東京ピントレーディングを無事に執り行うことが出来ました。

今回は常連さん・新規の方、総勢40名強の賑やかな会となりました。

特に長野・愛知という遠方より大勢の方がお越し頂いたことは嬉しい限りでした。

これからも「みんなのピントレ」を目指して、末長く続けていければと思っております。

さて、恒例のピントレ報告です。今回も様々なピンズと出会い、手に入れられました。

Babolat 130 years
Pins_babolat_130_yearsまずは幹事のryuさんとのピントレ。テニスをやっている人なら知っている「バボラ」。テニス用品メーカーです。フランスのメーカーですが、100年以上歴史のあるメーカーだとは(創業1875年)このピンズを手に入れて初めて知りました。私にとっての「初バボラ」ですね。

IAAF 世界陸上選手権 Edmonton 2001 SEIKO
Pins_iaaf_edmonton_2001_seiko長野から参戦のOさんとトレード。セイコーの世界陸上ピンも恒例となっておりますので外せません。

ところで、2007年東京マラソンセイコーピンの存在を巡って情報が錯綜しました。

「ある」「ない」と違った情報がありましたが、本当のところどうなんでしょうかね、、、

Nagano Marathon 2009 MIZUNO
Pins_nagano_marathon_2009_mizuno長野マラソンのミズノピンも毎年楽しみですが、今年は確かHPでの販売が無かったように思います。今回ピン太郎さんから手に入れることができました。このシューズピンは恒例ですが、かなり詳細まで描かれている素晴らしいピンズです。シューズピンは2005年からですが、ズラリとピンバッグに並べるとなかなかの壮観です。

NASDA "STS-72 Mission Specialist K.Wakata"
Pins_nasda_sts72_mission_specialist1996年のスペースシャトル「エンデバー」によるNASAの飛行ミッション"STS-72"で若田光一さんが"ミッションスペシャリスト"として起用され、見事SFU回収に成功しました。これを記念してNASDAが作成したミッションピンがこれです。宇宙ピンも1つのジャンルとして見ても奥深いですよね~。

YAMAHA 週末はバイク人 LOGO
Pins_yamaha_logo これはTさんとトレードしたピンズです。これのロゴバージョン。やはり1つより2つ並べてみると見栄えがします。Tさんも経験が浅いとご謙遜されながら良いピンズを沢山お持ちですね!

Pins_christian_diorこれはピンブローチタイプのChristian Diorピンです。かなり大振りですが、いかにもクリスチャン・ディオールらしいセンスの良いピンズです。愛知から参戦のNさんがフリマで手に入れたものの1つだそうです。他にも幾つかトレード頂きました。しかし男性化粧品すら全く縁の無い私が、ことピンズに関してはコスメモノも集めているのですから考えてみればおかしなものですね、、、

TAXMAN'S MUSEUM SPECIAL PURPLE
Pins_taxmans_museum_special_purple当初参戦予定でなかったTAXMANさんも御来場頂けました。TAXMANさんといえば当然このシリーズなわけですが、時計ピン同士のトレード成立。次回は振る舞いを期待しております、、、それにしても腕に輝くフランクミュラーは素晴らしかったですね~ ブーのピンクリボンも手に入れられて良かったですね。(私もいつか…)

2008 British Open golf & US Open "TV ASAHI"
Pins_2008_british_open_golf_us_open1年遅れでの入手となりました2008テレ朝ゴルフドラえもんピン。長野のたけちゃんさんとの交換です。欲しかったピンズだったからというだけでなく、交換の面白さを存分に楽しめたトレードでした。

1次会が終わっても気を抜けません。今回もお約束の飲み会兼2次会に突入。

今回は1次会の約半数の方が参加され、お酒の勢いも手伝ってより賑わいました。

恒例の「近どう」で月島名物もんじゃ焼をつまみながらの恒例のじゃんけん大会。

今回はTAXMANさんを皮切りに店員さんまでをも巻き込んでの楽しい時間でした。

皆さん、貴重なジャンケンピンのご提供有難うございました。

さらにさらに、今回は愛知の方からビッグサプライズを提供頂きました。

BENTOMAN (BM-6/7/9)
Pins_bentomanベントマンは愛知県名古屋市に本部があるお弁当チェーン店。お弁当を1つ買うとピンズが1ヶもらえるそうで、愛知から参加の方が袋にこのピンズを入れて「ピンまき」を敢行。私をはじめ大の大人がピンズ欲しさにダイブしまくりました。いや~楽しかった!私も今年中に愛知へお邪魔しようと思います。

まだまだピンズの夜は続きます。2次会の「おやじの店」に突入。

「酔いどれおやじさん」は不在でしたので、まったりした時間となりました。

しかしどこであってもピンコレクターのすることは同じ、そうピントレードです。

いくつかトレードをしましたが、手に入れ損ねていたこのピンズを発見。

HARD ROCK CAFE "IMAGINE PIN"
Hard_rock_cafe_imagine_pin ジョン・レノンの「イマジン」は平和を訴える曲として有名です。彼が凶弾に倒れたのはまだ小学生の時でしたので、リアルタイムで覚えていません。しかし、中学生時代にアルバムを買いましたので、ある程度の思い入れはあります。このピンズはすでにTAXMANさんやピン太郎さんのDialyなどでも紹介されています。トレードをしようと思いきや、Tさんよりプレゼントで頂いてしまいました、、、手に入れてみるとサイズも丁度よく、結構素敵なダングルピンですね~。それに"imagine there's no hunger"の一節を用いているところは、レストランチェーンであるハードロックカフェの面目躍如ですね。

どんなに楽しい時間にも必ず終わりというものが訪れます。

それぞれの人が胸には思い出を、手にはピンズを持って家路につきました。

またこの賑わいの輪に参加できるその日に思いを馳せて… see you next time!

| | コメント (0) | トラックバック (0)