くまモン

2017年4月14日 (金)

震災とピンズ

去年の今日、2016年4月14日。熊本地震が発生。夥しい被害が発生しました。

観測史上初めて震度7を2回記録した他、過去に例を見ない余震数を記録しました。

特にあの熊本城が甚大な被害を受けた様子は日本中が衝撃を受けました。

長期間にわたる余震は熊本・大分の両県において復興の妨げとなりました。

その熊本地震で生じた震災がれきはやっと44%まで処理できたそうです。

まだ仮設住宅にお住まいの方も多く、被災者の方々の心の復興も未だ道半ばです。

日本赤十字社 熊本県支部 2016 KUMAMOTO 4.14.16 くまモン
Pins_japan_red_cross_kumamon_414161877年に西南戦争で明治政府と西郷隆盛が率いる旧薩摩藩士族が激戦を繰り広げ両軍多くの負傷兵が戦野に倒れました。この様子を見た元老院議員の佐野常民らが欧州で既に活動していた赤十字の様な救護組織を作ろうと奔走。ついに熊本洋学校内に「博愛社」として「敵味方の区別なく救護する」という理念を掲げた組織が設立され現地で救護活動にあたりました。

これが後の日本赤十字社で熊本は日本赤十字社の発祥の地ということになります。

熊本地震においても日本赤十字社は最前線で救護に当たってきました。

私もほんのささやかですが日本赤十字社の熊本地震の募金をさせて頂きました。

今までもくまモンと日本赤十字社とのコラボピンは数多く作られてきました。

その中でもこちらは特に意味のある象徴的なピンズのように思います。

今後もこの震災を忘れずにTEAMニッポンで応援をしていかなければなりませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月17日 (金)

レアなピンズ

俗に「レアピン」というと入手が困難なピンズのことを指して言います。

生産数が少ない、販売・配布日数が短いなど入手条件が厳しいとレア化します。

地域や入手する人の属性に偏重がある場合も必然的にレアピンになりがちです。

そして何より欲しいという人と世の中に出回るピンズとの需給関係が鍵になります。

The 79th Annual Scientific meeting of the Japanese Circulation Society
Pins_jcs_2015_osaka_kumamon2015年に大阪で行われた「第79回 日本循環器学会学術集会」のピンズです。会長を熊本大学の教授が務められたということで「くまモン」とコラボしているピンズとなっています。以前にこの前年に東京で開催された同学会のピンズを紹介しました。あちらもくまモン以外の条件はほぼ同じでしょう。

いずれも期間、入手属性、生産数(推測ですが)からレアピン要素満タンです。

ただ、この2つを比較してみるとレア度は圧倒的にこちらに軍配が上がります。

くまモンが加わることによりこのピンズはくまモングッズの1つとなるからです。

くまモンのファンは非常に多く、競争率が高くなるのは必然的と言えるでしょう。

もちろんピンズコレクションはレアピンを手に入れることが命題ではありません。

しかし楽しみの1つであることには間違いなく、手に入れた時は嬉しいものです。

人と交換し、自らの足で探し、一喜一憂する…ピンコレはまさに人生のようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月 4日 (日)

第29回東京ピントレーディング報告

昨日開催の東京ピントレにご参加の皆様有難うございました。

今回も50ピンを超えるピン果があり、特に内容が濃かったトレード会でした。

何より人気が過熱していて入手困難のくまモンピンを多く手に入れられました。

大分県共同募金会 だいふくん×くまモン、Japan Shopping Festival in KYUSHU くまモ×Hello Kitty、2015年熊本城マラソン、日本ソムリエ協会(紫葡萄ver.)、平成28年熊本地震応援プロジェクト、くまもとの大豆、第12回ほとめきファンタジー、熊本IBD、白タキシード、第58回全日本病院学会in熊本
Pins_28th_tokyo_pin_trading_kumamonざっと今回手に入れられたくまモンピンを並べてみました。ざっと並べてみましたが、かなりの内容だと思います。今回は遠路熊本からこられた方もご来場されていて、この中の2つほどを交換して頂きました。

その他、オリンピックなど他ジャンルでも非常に良いピンズを手に入れられました。

また、初めて参加いただいた方ともピンズ談義、交換が出来て嬉しかったです。

私もお話していてピンズを集め始めた頃のことを思い出しました。

だれでも最初は初心者です。色々な方々からお節介なくらいに教えて頂けます(笑)。

ネットだけでは決して知ることの出来ないピンズや裏話がそこにはあります。

まだピンズをほとんどお持ちでないという方々もドンドンお越し頂きたいですね。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2016年9月26日 (月)

銭湯でピンズ

9/25に江戸川区で行われた「銭湯でぴんと~れ」は盛況のうちに閉会しました。

ご来場された方、トレードされた方々には大変お世話になりました。

今回はいつものピントレと比べピンズ未体験という方も多く来場されました。

ラジオの中継も入りインタビューに答えたり、私にとって新鮮な体験でした。

今回の入手ピンは結構粒揃いのものとなり、ピン果としても満足できましたね!

リオオリンピック・パラリンピック直後ということもありまずはその関係から…

2016 Rio de Janeiro OLYMPIC "FILA" We Love RIO
Pins_2016_rio_de_janeiro_olympic_fiリオ五輪の時期に合わせてイタリアのスポーツ・ファッションブランドであるFILAが製作したピンズです。公式な五輪ピンではありませんが、"RIO"という都市名とブラジルの主要地域をオリンピックカラーの5色で色分けしたデザイン。フィラは私の愛用ブランドの1つでもあるので躊躇なく飛びつきました。

Tokyo Marathon 2007 asics レースコースパズル
Piins_tokyo_marathon_2007_asics_rac東京五輪の招致PRという側面もあり2007年から開催されている東京マラソン。これはその初年度にスポンサーのアシックスが限定販売したものです。初年度のピンズはこちらしかもっていなかった(コースピンは地味で買わなかった)のですが、後で買えばよかった!と後悔したものです。10年の時を経て今回の銭湯ピントレでようやく入手することが出来ました。

今年からはコース変更となりますし、また新たなピンズを出して欲しいですね!

Deaflympics SOFIA 2013 "Team JAPAN"
Pins_deaflympics_sofia_2013_team_ja聴覚障害者の方の世界的総合スポーツ大会して1924年から開催されているデフリンピック。これは2013年にブルガリアのソフィア大会の日本チームピンです。桜と富士山が扇型に収まっている日本らしいデザインが素敵です。

デフリンピックは今後より注目される大会となっていくでしょう。

EXPO 2016 ANTALYA "Pbulic Relation Committee Japan"
Pins_expo_2016_antalya_japan現在トルコで開催中のアンタルヤ国際園芸博覧会。日本政府も「江戸時代に花開いた日本の園芸技術と花文化を世界・未来へ」をコンセプトに出展しています。今回は関係者の方もご来場されていて頂きました。こちらのピンズは2ndバージョンで1stにはなかったトルコと日本国旗が追加されています。日本の良さをPRするという点では万博はとても素晴らしいイベントですよね。

くまモン イエローリボン
Pins_kumamon_yellow_ribbonくまモンピンはお土産のみならず、熊本の官公庁、企業、各種団体で数多く活用されています。これは障がいのある方々の社会参加運動の「イエローリボン」のピンズです。くまモンピンは種類が沢山あり、人気もあるので入手が大変なピンなのです。私は特にリボンピンに力を入れていて、くまモンのピンクリボン・オレンジリボンの関係者の方々、お持ちでお譲り可の方々是非ともご連絡を…

Pins_edogawaku_oyunofujiそして今回の「銭湯でぴんと~れ」の主催である東京都公衆浴場業生活衛同組合江戸川支部のキャラクター「お湯の富士」です。右のシルバーのピンズがぴんと~れ当日来場限定ピンで、他の2つは過去に作られたものとのことです。中央区在住の私は失礼ながらこの企画を知るまで存在を知りませんでした。

しかし、会場前からお湯の富士のピンズ、グッズを求め行列も出来ていました。

そして私の中でも「ぴんと~れ」を境に重要なキャラクターとなったのでした。

江戸川区は東京オリンピックでカヌースラロームの開催予定地でもあります。

お湯の富士にはその江戸川区の主要キャラとして今後も良いピンズを期待します。

※最後になりますが会の運営、会場設営された公衆浴場組合江戸川支部、江戸川区の職員の皆様お疲れ様でした。厚く御礼を申し上げます。来年の開催も期待しています。有難うございました!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月18日 (月)

誇りのピンズ

日本の新幹線の優秀さは世界に誇れる技術です。

車両やシステムを含めた運行性能、特に安全性は抜きん出た存在と断言できます。

今回の熊本地震では九州新幹線が脱線したものの人的被害はありませんでした。

回送中だったというもの幸いでしたが安全の基幹技術があってこそです。

ホテルニューオータニ熊本 開業20周年記念
Pins_hotel_nwe_otani_kumamoto_20th2011年には九州新幹線の博多~鹿児島中央が全線開業しました。その翌年2012年にホテルニューオータニ熊本が開業20周年を迎えました。

そしてこのホテル×九州新幹線×くまモンのトリプルコラボピンが製作されました。

くまモンは今や日本を代表するビッグキャラクターとなっています。

ホテルニューオータニも日本の顔ともいうべき有名なホテルブランドです。

この誇るべき3者がコラボしたこのピンズは何と素敵なんでしょう、

いずれ九州新幹線を利用してホテルニューオータニ熊本に宿泊したいですね。

もちろんその時、私の襟にはくまモンピンが燦然と輝いていることでしょう…

ともかく未だ地震が多発しており九州新幹線も復旧の目途がたっていません。

今は何とか一日も早く一連の地震が沈静化するのを祈るばかりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月17日 (日)

検定のピンズ

昨日未明に発生したM7.3の熊本での地震は広範囲に被害をもたらしています。

4/14の熊本地震はこれの前震だったということで非常に驚いています。

大きい余震は相変わらず続いており、何とか治まることを祈っております。

今回の熊本地震では熊本城でも大きな被害を受けた様子が報じられています。

石垣が大きく崩れ、櫓は崩れ、長塀も倒れ、天守閣の瓦も多数落下しています。

天下の名城の誉高い熊本城のこの様な姿を見るとは夢にも思いませんでした。

復旧の願いも込めて今回はそんな熊本城に所縁のあるピンズをご紹介します。

Pins_kato_hosokawa_kumamon2014年末から3ヶ月程度の間、熊本県が「加藤・細川検定」をWEBで行っていました。これは熊本城を今の姿にした加藤清正公、約240年の長きに渡り熊本を治めた細川家を中心とした熊本の歴史や文化に関する検定です。検定を通じて熊本の歴史や文化に愛着をもってもらいたいとの趣旨でした。何より全問正解者のうち先着400名には検定特製ピンズがもらえました。

私もピンズ目当てに検定を開始しましたが結構な難度で手こずりました。

何とか全問正解し待ちに待って届いたのはピンズではなく「特製シール」、、、

ピンズは後に幸運にもトレードで手に入れることが出来ました。

復旧の暁には是非この目で天下の名城、熊本城を観にいきたいと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年4月16日 (土)

赤十字のピンズ

我々ピンコレクターの間でも赤十字が製作したピンズを多く目にします。

特に多いのは献血をした人がもらえる献血ノベルティのピンズです。

最近はキティとコラボして人気なので集めている人も多いでしょう。

献血も赤十字の活動の一つですが、その役割は多岐に渡り歴史もあります。

明治時代の西南戦争での激戦区、熊本県の田原坂では多くの兵士が負傷しました。

これを見るに見かねた佐野常民が欧州の赤十字にならって「博愛社」を結成。

博愛社の救護員は熊本の地で敵味方の差別なく負傷者の救護にあたりました。

これが後に日本赤十字社となり、以後日本の社会で重要な役割を担っていくのです。

今回の熊本地震でも日本赤十字社はいち早く救護、支援体制をとっています。

テレビでも日本赤十字社のチョッキ型ゼッケンを身に着けた方を多く見かけます。

熊本県救急赤十字奉仕団 くまモン AED
Pins_red_cross_kumamoto_first_aid_v救急赤十字奉仕団は赤十字の救急法講習会で習得した知識と技術を生かし、社会に貢献しようという目的に賛同した人達によって結成されたものです。

我々も義援金など自分で出来る範囲のことをそれぞれやらなければいけませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月15日 (金)

ピンズでPR

夜が明けて昨晩の熊本の大地震の被害状況がはっきりしてきました。

お亡くなりになられた方々に心より哀悼の意を表します。

また怪我をされた方々、被災された全ての方々にお見舞い申し上げます。

ちょうどいい田舎、あります 上益城
Pins_kumamon_kamimashikiこれは今回震度7を観測した益城町のある上益城郡のPR用ピンズです。上益城は日本の名水百選、平成の名水百選に選定された「浮島・六嘉湧水群」をはじめに水の宝庫として様々な名所が存在します。ピンズでもひときわ大きい水滴で豊かな水をPRしています。私は熊本県には仕事で数度訪れただけでそれらを堪能するには至っておりません。今回の震災被害が一段落したら是非訪れてみたいと思っております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月14日 (木)

ピンズで貢献

今晩熊本県で震度7を記録する大地震が発生し、今も多くの余震が発生しています。

被災された方々に心よりお見舞いすると共に、被害が拡大しないよう願っています。

震度7というとあの東日本大震災をどうしても思い出してしまいます。

私も当日実家で過ごしましたが、大きな余震が続き落ち着かない夜を過ごしました。

大津波、原発事故もあり今回と単純比較はできませんが天災は恐ろしいものです。

まだ被害状況の全容も明らかではありませんが、一刻も早い復旧を願うばかりです。

熊本県八代市八代港 × くまモン
Pins_yatsushiro_port_kumamonこれは八代市が八代港を利用の荷主企業などへの礼と更なる利用拡大をお願いする趣旨で贈呈されているピンズです。言うまでもありませんが、くまモンは熊本県PRマスコットキャラクターです。現在ではゆるキャラ界のKINGとして君臨していて、その経済効果も絶大です。

日本全国のみならず海外へも進出し、世界的なキャラになりつつあります。

東日本大震災では様々な復興ピンが出て、私も都度寄付をさせて頂きました。

今回の大地震の復興にもくまモンピンが貢献してくれるものと期待しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月22日 (月)

飲食業のピンズ

ピンズは世の中のありとあらゆる業態で使用されています。

PRグッズや仲間内のモチベーションアップ、意識統一など、、、

その目的・用途は様々ですが、実に多くのピンズが日々作られています。

熊本県飲食業生活衛生同業組合 シェフくまモン
Pins_chef_kumamon飲食業界の諸問題にあたって組織的団結力で業界及び組合の発展向上を目的として設立されたのが全国飲食業生活衛生同業組合連合会です。その九州ブロック熊本県の組合が製作したのがこのピンズです。熊本といえばそう、「くまモン」ということでここでも活躍しています。やはりくまモンは何をやらせても絵になる千両役者ならぬ千両キャラですね。

熊本県飲食組合50周年記念ピンの計画もあるとかで…期待していますよ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)