キャンペーン

2017年2月 3日 (金)

ピンズはいいねぇ。

ピンズは公私を問わず実に広範な分野で使用されています。

以前は五輪などの大会、お土産、企業のノベルティで作られていました。

最近は特に官公庁、都道府県、市町村といった公のピンズが多いですね。

様々な運動、地域活性のプロモーションなどに多く使用されています。

特にゆるキャラブームが起きてからは公のキャラクターが乱立しています。

それとはちょっと一線を画するキャラクターの起用をしている例もあります。

静岡市 「静岡市はいいねぇ。」 さくらももこ
Pins_shizuoka_city_sakura_momoko_1「さくらももこさん」は漫画「ちびまる子ちゃん」で有名です。ご自身が出身の静岡県清水市(現静岡市清水区)を舞台にしたテレビアニメで現在も放映中です。

1990年開始で1997年には主題歌がレコ大を受賞するなど一大ブームとなりました。

Pins_shizuoka_city_sakura_momoko_2そして時は平成20年。静岡市は首都圏で「静岡市はいいねぇ。」のキャンペーンを実施。そして「さくらももこさん」を起用し、市のシティプロモーション用としてオリジナルイラストが作成されました。

ピンズも最近製作され「さくらももこさん」のオリジナルイラストが用いられています。

以前にブログで旅先ピントレ入手の三保松原バージョン をご紹介しましたね。

今回ご紹介するのはそのシリーズの4つのピンズです。

上の2つが日本平からの富士山と南アルプス(荒川岳のお花畑と赤石岳)ver.です。

下の2つは日本平からの富士山の別バージョンと顔アップバージョンです。

イラストピンは他にもあれど、さくらももこさんの絵には独特の雰囲気があります。

こうやって見ていると本当にイラストの女の子が楽しそうで静岡に行きたくなります。

ピンズはこういうメッセージを伝えるのに本当に向いているアイテムだと思います。

そして改めて思うのです。やっぱり、、、「ピンズはいいねぇ。」と。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月19日 (木)

食のピンズ

衣食住、、、人が生活をしていく上での基礎を端的に表した言葉です。

その中で「食」は何が何でも必要という意味では最も重要な要素です。

そんな食に関わるピンズというものも世の中には数多く存在します。

JAグループ(農協グループ) 笑味ちゃん
Pins_japan_agricultural_cooperativeこれも昨日ご紹介した啓発ピンの1つでしょう。日本の食を担う一大勢力である農業協同組合。国産・地元産と日本の農業を盛り上げる運動「みんなのよい食プロジェクト」を展開しています。そして運動を象徴するキャラクターが「笑味ちゃん」です。

シンプルなデザインですが一度見ると忘れられない印象を受けます。

このデザインは「食」の字を模っているそうで、改めて見て納得です。

私にとっては「衣食住ピン」というくらいピンズは大事な存在と言いたいですが、、、

ピンズは食べられないからなぁ…などと真面目に思ってしまいました(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月28日 (月)

ピンズの展開

今更ながら10月はブログを更新していませんでしたね。

夏場に比べると非常にバタバタしていまして、なかなか手が回りません。

今回の記事は10月に書くべきでしたね。そう、ピンクリボンのピンズです。

Jetstar Airways Pink Ribbon
Pins_jetstar_airways_pink_ribbonジェットスター航空はオーストラリアのメルボルンに本社をおくLCCです。このピンズは今年のキャンペーン中に機内のみで入手可能でした。デザイン的にも飛行機もほどよくデフォルメされていて可愛いですね。こういったピンズが出るたびに思うことがあります。ピンズのリリースを継続して欲しいな、ということです。

追いかけるピンズが増えるのは大変ですが、楽しみがはるかに上回ります。

来年以降も継続、年号を入れたりデザインを変えたりという展開が楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月 4日 (土)

ピンズと視認性

ピンズはメッセージツールとして多く利用されています。

それを着用することで主張などのメッセージを外部の人に伝えるのです。

そういう場合、まず一目見て分かりやすいものでなければいけません。

製作時に大きさ、配色、形など様々な要素を考慮する必要があります。

しかし、ピンズが出来上がってきてから初めて分かることもあります。

最近、ネットであるピンズを見つけました。パッと見持っているものです。

しかし、ある違和感を覚えたのです。何かが違う、、、と。

外出先のため確認することができなかったのですが、とりあえず入手を…

それが家に届いてから持っているものと比較すると…確かに違いました!

チーバくん パープルリボン&オレンジリボン
Pins_chibakun_purple_et_orange_ribb左のピンズはかなり前から持っていたもの、右のものが今回新たに手に入れたものです。千葉市が製作した配偶者からの女性の暴力や児童虐待、いわゆるDV根絶を訴えたピンズです。こう並べてみると一目瞭然ですが、大きさや形は一緒です。

何が違うのかというと、リボンが色差しからプリントへ変更になっています。

旧タイプではチーバくんの体の色と肝心のリボンが同系色で分かりづらいですね。

それに比べ新タイプではそのリボンの色がくっきりと浮かび上がって見えます。

プリントによるリボンの白い縁取りと鮮やかな色がそれを実現させたのです。

つまり、訴えたいものの視認性を格段に向上させることに成功したのです。

(チーバくんの体の色も若干変わっていますが、これは意図したものか不明です。)

これを見ると視認性というものがいかに大切であるかがよく分かります。

お役所仕事と侮ることなかれ、こういった改善には賛辞を贈りたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月 2日 (火)

高齢化社会とピンズ

今後の日本社会において何が最大の問題かというと「高齢化」だと思います。

世界的に見ても日本は65歳以上の高齢化率が25%を超えてトップとなっています。

世界平均は8%でこれは断トツのトップの数字となっています。

今後も高齢化の進行に伴い様々な問題が発生することは間違いありません。

そういった諸問題に対してもピンズは有効なツールとして一役買っています。

ロコモ チャレンジ!協議会「ロコモ チャレンジ!」
Pins_locomo_challenge筋肉や骨などの運動器の障害のために移動機能の低下をきたした状態を「ロコモティブシンドローム(ロコモ)」といいます。これが進行すると日常生活にも支障が生じます。日本整形外科学会と博報堂がロコモを啓発し、ロコモ負けない社会づくりを標榜して立ち上げたのがロコモ チャレンジ!協議会なのです。

これは「ロコモチャレンジ!協議会」の公式ロゴマークのピンズです。

私の母も高齢のうえ脊髄損傷で、家族もロコモの深刻さを肌で感じています。

それだけにこういったピンズを通じ、より多くの人に知ってもらいたいです。

今後もこういった意義深いピンズを紹介していきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月30日 (月)

第27回東京ピントレーディングでの収穫ピンズ

去る11/28に第27回東京ピントレーディングが開催されました。

初めて来られた方も予想以上にいらして、幹事としても嬉しい限りでした。

ピン果も70ピン程交換出来まして、内容もかなり満足いくものでした。

少しですが今回のトレード入手出来たピンズをご紹介します。

くまモン レッドリボン
Pins_red_ribbon_kumamon今回も数多くのくまモンピンが会場内を飛び交っていましたね。本日は11月30日。世界エイズデーということで、AIDSに対する戦いの象徴たるこのピンズをご紹介する機会としてはこの上ないと思いましてトップにこれを持ってきました。エイズというとなかなか重いテーマですが、くまモンパワーで和やかな雰囲気を帯びています。今後この運動がより人々に理解されていくことを願っています。

Panasonic Pink Ribbon
Pins_pinki_ribbon_panasonicピンクリボンは様々な色やテーマがあるリボンの中で最もピンズが充実している分野です。様々な企業や団体がピンズをリリースしていますが、パナソニックのピンズを手に入れることができました。立体的な造形など流石、五輪ピンなどで多数実績のあるパナソニックです。

JTB 旅物語 (熊)
Pins_travel_storybear「旅物語」はJTBの通信販売ブランドで、アンケートに基づく顧客目線に立った充実旅行プランを通販だから出来るお値打ち価格で提供しています。こちら可愛いクマさんがバスに乗っていますが、キツネさんバージョンしか持っていなかったので手に入れられてうれしいですね。

日本観光振興協会 がんばろう!日本
Pins_ganbarou_nipponこちらは静岡の館長から手に入れました。結構前からあるピンズですが、東日本大震災からの復興は現在進行形です。これを手に入れてあの未曽有の大災害を風化させてはいけないなという気持ちに改めてなりました。

旧国立競技場 聖火台
Pins_national_stadiumolympic_cauldr新国立競技場の建設のため取り壊された旧国立競技場。そのバックスタンド最上段にあった聖火台は競技場のシンボルであり、1964年に開催された東京オリンピックを象徴するものでもあります。現在は震災復興の「希望の火」として石巻市に貸し出されています。今後は希望する東北の被災地を巡回する予定とのことです。まだ決まっていませんが新国立競技場に戻す案もあり、私もそれが良いと思います。この聖火台には今後も被災地の復興と、2020年のオリンピック・パラリンピックの成功を見守って欲しいですね。

テレビ朝日見学記念 2015年
Pins_tv_asahi_of_tour_memorial_2015ドラえもんの見学ピンの後継として登場したゴーちゃんのテレ朝見学ピンズです。オークションなんかでは結構高値で見送っていましたが、今回トレードで初GETです。正確に言うと東京ピントレで約束して日曜日にトレできたのでまた違う嬉しさがありました。でもコンプリ目指して集めるとなると大変だなぁ~(笑)

ピントレ会は今後もオリンピックに向けて増々盛り上がっていくと思います。

まだまだ多くの方とピンズに巡り会いたいのです、、、宜しくお願いします!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月13日 (火)

恒例のピンズ

今年も10月になりました。時の流れは実に速いものですね。

相も変わらず多忙な日々でブログ更新をご無沙汰しておりました。

久々の更新になりますが10月なので恒例のピンズを1つご紹介します。

RALPH LAUREN PINK PONY CAMPAIGN 15th Anniv.
Pins_ralph_lauren_15th_annivラルフローレンが行っているがんの早期発見や診断・治療を啓発するためのチャリティ活動「ピンク・ポニー」のピンズは去年ご紹介しました。2015年はピンクポニー実施15周年ということで、ピンズにも"15"の数字が刻み込まれています。一企業がこういった活動を15年も続けられているということに敬意を表します。それにしても実に多くの方が乳がんと戦われていらっしゃいます。先日乳がんの手術をされた北斗晶さんのことは世間で大きな話題となりました。

より多くの方が乳がんのリスクを考え、早期発見につながって欲しいものです。

そしていつの日か乳がんが撲滅され、懐かしのピンズになることを願っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月12日 (日)

新年度とピンズ

昨日新年度を祝したピンズ新年度会が我が家にて執り行われました。

愛知など遠方よりもコレクターの皆様にご参加頂き誠に有難うございました。

予想を上回るピン果があり、非常に充実した時間を過ごせました。

感謝の意味を込めまして収穫ピンの一部をご紹介いたします。

熊本県臨床研修病院連絡協議会 Road to DOCTOR of KUMAMOTO
Pins_doctor_kumamon最近のピンズ界においてキャラ王の座を不動のものとしつつある「くまモン」。多種多様の業界、団体とコラボしてピンコレクター泣かせなキャラとして有名です。このピンズは熊本県における医療従事者育成促進を目的に制作されたものです。もちろん、ピンズ界のブラックジャック先生と交換して頂きました。白衣と対照的なくまモンのコントラストが映える一品です。私が期待するまでもなく、今後もキャラピン界を引っ張っていってくれるでしょう!

Pins_jr_west_hello_kitty_wakayamaJR西日本は和歌山デスティネーションキャンペーンで近畿車輛の開発した充電型バッテリー車両DGBC2系を借りて室内を改造し、2014年9~12月の3ヶ月の期間限定で観光列車として営業運転しました。これが紀勢本線串本 - 新宮間を走行したハローキティとのコラボレーション電車、快速 「ハローキティ和歌山号」です。充電型バッテリー車両はまだ本格的な実用営業には至っていませんが、是非その際には素敵なピンズをリリースして欲しいものです。

奈良教育大学 なっきょん
Pins_nara_university_of_education1949年設立の国立大学である奈良教育大学。名前の通り教員育成をメインに据えた教育を行っています。学校としては1880年の奈良県尋常師範学校まで遡る伝統ある大学です。2008年に創立120周年を迎えたことを記念して「なっきょん」がマスコットキャラクターとなりました。奈良のシンボルであるシカをモチーフにしていますが、とても爽やかで大学生に相応しいキャラクターですね。

moomin Bakery & Cafe "2013 Christmas"
Moomin_bakery_cafe_2013_christmas"Hyvåå Joulua"「ヒュバーヨウルア!」はノルウェー語で"Merry Christmas"という意味です。このピンズは2013年にムーミンベーカリー&カフェで販売されていたものです。ムーミンの世界を切り取ったような素敵なデザインですね。最近は店舗が増えてきて周年ピンだけでも大変ですが、このように秀逸な販売ピンもお願いしたいものです。

ピントレなどで回を重ねる度に思うのが人と人のつながりの大切さです。

自分1人では到底辿り着けなかったであろうピンズを皆さんの協力で手にできます。

これからもピンズの力を借りて多くの方とつながっていきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月12日 (木)

子育てとピンズ

ピンズはメッセージツールとして様々な局面で使用されています。

その製作者も国際的機関、政府機関、企業から個人までと実に幅広いのです。

内閣府 すくすくジャパン
Pins_cabinet_office_sukusuku_japan「子ども・子育て支援新制度」は平成24年成立の子ども・子育て関連3法に基づく制度です。日本の深刻な少子高齢化対策に政府も懸命です。「すくすくジャパン」はその制度を広く国民に周知させるために内閣府が作成したシンボルマークで少子化対策、育児支援の様々な関連イベントなどで使用されています。

広く知らしめるメッセージツールといえば、、、当然ピンズの出番というわけです。

まぁ、少子化問題に貢献できていない私が言うのも何なんですが、、、

その代わりにこのピンズをご紹介することで代えさせて頂きます!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月 2日 (月)

ピンズ女子

流行語大賞に「歴女」がトップ10入りをしたのは2009年のことでしたね。

時代小説を読み、史跡を巡るなど歴史通になる若い女性が年々増えています。

きっかけは戦国時代をテーマにした映画やTV、ゲームの影響と言われます。

本日はそんな歴女の方々にこそふさわしいピンズをご紹介します。

JR東日本 八王子支社 風林火山キャンペーン
Pins_jr_east_furinkazanNHKの大河ドラマ「風林火山」の放映に合わせて2006年末からJR東日本では「風林火山 甲斐・信濃紀行キャンペーン」を展開していました。ドラマの舞台となる山梨・長野県で記念切符・旅行商品の発売や臨時列車・バスが企画されました。歴史に旅に…歴女の方々も興味ある内容でしょう。これはそのキャンペーンで使用されたピンズです。

川中島の合戦で上杉謙信の馬上からの一太刀を武田信玄が軍配で受け止める…

これは戦国時代の様々な逸話の中でも最も有名なものではないでしょうか。

私も大河のみならず戦国時代物で何度も見てきた1シーンです。

甲陽軍鑑に記載されていますが今では創作であるというのが主流みたいですね。

しかし男性だけでなく歴女の方々も戦国ロマンを感じるのではないでしょうか。

ご当地の城ピンやゲームの武将ピンズなど、最近は歴史モノも増えてきています。

野球でも男性ばかりでなく、「カープ女子」など女性の行動は注目を浴びます。

ピンズの世界でも「ピンズ女子」がもっと増えてくれるといいなぁ、と思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧