« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

2017年3月31日 (金)

出身校のピンズ

先日出身大学に所用があって出向きました。もう十年ぶりになります。

私の卒業と同時にメイン校舎がオープンして当時かなり話題になりました。

その後次々と塗り替えるように建て替えられ、当時の面影は全くありません。

用事のついでにゼミの教授にお会いしましたが、気持ちが当時に戻りますね。

ただ、お洒落な学食で美味しいランチを頂くと隔世の感を禁じ得ません。

私の時代の学食は大衆食堂みたいで質より量という感じでしたからね。

次はいつ訪れるかは分かりませんが、その時はまた変わっているのでしょうかね。

同志社大学 2012年 ホームカミングデー
Pins_doshisha_university_home_comin私の出身大学のものではありませんが、同志社大学の2012年ホームカミングデーの記念ピンズセットです。同志社大学の徽章だけではなく、マスコットキャラクターのピンズもセットになっています。両マスコットにも同志社の校章が入っているのが素敵です。「八重さん」はNHKの大河ドラマの主役にもなりましたが、大学創始者の新島襄の妻であり同志社女子大学にとっては、前身である女子塾の開校・同志社女学校の教育にも尽力した新島八重をモチーフにしたキャラクーです。「Ben-k」は新島襄の愛犬「弁慶」の名にちなんで名付けられたキャラクターとのことです。学内でもあまり知られていないキャラクターみたいですね…

ピンズ、しかもBOX入りのセットピンの記念品とは何とも粋な企画ではないですか。

私の出身大学や高校でも同様の企画をやってくれないかなぁと思う今日この頃です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月29日 (水)

ピンズの強化

さて、今年は夏季と冬季のオリンピックの間の年になります。

普通はオリンピックピンのコレクターにとってはちょっと一息つくタイミングです。

しかし、2020年に向けてスポンサーなどピンズの種類は増えていくでしょう。

その意味、2020年まではピンコレクターにとって忙しい日々が続くかもしれません。

また、本番に向けて関連する大会、イベントも着実にやって来るので見逃せません。

IAAF World Championships in Athletics 2017 LONDON "SEIKO"
Pins_iaaf_2017_london_seiko今年は世界陸上競技選手権大会の開催年です。お約束の公式時計のセイコーピンが早くも手に入りました。世界陸上は2005年以来ピンズと共にずっと注目しています。日本にとっては2020年の東京オリンピックへ向けて経験を積み、選手を強化していくという観点から非常に大事な大会です。桐生、サニブラウン、ケンブリッジ飛鳥選手など日本の短距離陣は過去最高水準です。

女子マラソンでは3月に初マラソンで日本最高記録の安藤友香選手にも期待です。

そして我々ピンコレクターとしても2020年に向けて色々準備しなければいけません。

個人的にもそうですが、ピンズを巡る動きに合わせて対応してく必要があります。

トレード用など持ちピンも当然ですが、知識も充実させていかないといけません。

2020年に向けて選手や関係者と共にピンコレクターも強化が必要ですね!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月28日 (火)

補完関係のピンズ

ピンズにはメッセージがはっきり読み取れるものとそうでないものがあります。

もちろんその受け手の知識・情報不足が原因である場合もあるでしょう。

それはどんな人を対象にしているか、ということも関係あります。

時に1つのピンズで表現するのではなく、組み合わせて表現する場合もあります

WACOAL CW-X 25th Anniversary
Pins_wacoal_cwx_25th_anniversaryワコールが展開するスポーツウェアブランドのCW-X。ランナー向けのスポーツタイツが主力製品です。1991年の発売以来去年で25周年を迎えました。こちらは期間限定で一定額以上の購入者特典として配布されたピンズで2つのピンズがセットになっています。

一定額以上購入者限定ですから、ある程度ブランドを知った人が対象でしょう。

片方ではブランド名、25周年、スローガンを文字で主張しています。

もう片方は製品を着用したランナーの姿をモチーフにしています。

一方では文字で明確に、もう一方は絵でイメージを伝えようとしています。

この様に一方だけではできない役割を2つのピンズで補完し合っています。

リリース側のより明確に、楽しくメッセージを伝えたいという意志を感じます。

ブランド愛用者であればこの2つのピンズをどちらとも楽しめるでしょう。

世の中にはこれらを組み合わせて1つにしたピンズの方が多数派ですね。

そんな中、このような表現もあるという代表例ではないでしょうか。

本当にピンズというアイテムの表現の豊かさ、奥の深さには感心させられます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月17日 (金)

レアなピンズ

俗に「レアピン」というと入手が困難なピンズのことを指して言います。

生産数が少ない、販売・配布日数が短いなど入手条件が厳しいとレア化します。

地域や入手する人の属性に偏重がある場合も必然的にレアピンになりがちです。

そして何より欲しいという人と世の中に出回るピンズとの需給関係が鍵になります。

The 79th Annual Scientific meeting of the Japanese Circulation Society
Pins_jcs_2015_osaka_kumamon2015年に大阪で行われた「第79回 日本循環器学会学術集会」のピンズです。会長を熊本大学の教授が務められたということで「くまモン」とコラボしているピンズとなっています。以前にこの前年に東京で開催された同学会のピンズを紹介しました。あちらもくまモン以外の条件はほぼ同じでしょう。

いずれも期間、入手属性、生産数(推測ですが)からレアピン要素満タンです。

ただ、この2つを比較してみるとレア度は圧倒的にこちらに軍配が上がります。

くまモンが加わることによりこのピンズはくまモングッズの1つとなるからです。

くまモンのファンは非常に多く、競争率が高くなるのは必然的と言えるでしょう。

もちろんピンズコレクションはレアピンを手に入れることが命題ではありません。

しかし楽しみの1つであることには間違いなく、手に入れた時は嬉しいものです。

人と交換し、自らの足で探し、一喜一憂する…ピンコレはまさに人生のようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »