« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »

2017年1月25日 (水)

会員章のピンズ

世にあるピンズには様々な用途があります。ノベルティ、記念品、お土産etc.

その中で組織に属することを表示する所属章というものがあります。

最も見かけるのは社章ではないでしょうか。どちらかというと徽章の類です。

それはそれで好きな方もいますが、私はそちらには軸足を置いていません。

そんな私でも面白いと思えた所属章のピンズがありましたのでご紹介します。

mont-bell 会員章 ブルー / シルバー / ゴールド / プラチナ / ダイヤモンド
Montbell_membership_pinsモンベルは日本のアウトドア総合メーカーです。メンバーシップの会としてモンベルクラブがあり、ブル~ダイヤモンドまで加入年度・購入金額によって5段階のステータスに分かれています。モンベルは1975年に創業し、2015年には40周年を迎えました。

それを記念してステータスに対応した色のピンズを会員章として配布したのです。
(*注:左上の"PRO mont-bell"はプロカード会員の会員章です。)

会員章というか実質的にはノベルティでしょうが色が違うところがにくいですね。

もう1つ上の色が欲しい!と思われる会員さんも多いのではないでしょうか。

私も2015年にブルーから集め始めましたが、ダイヤモンドは先日入手しました。

1つの台紙に各色を並べてセットしていく工程はこれまた楽しいものです。

今後も様々なアイデアで楽しいピンズを是非ともお願いしたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月24日 (火)

優秀なピンズ

就任以来トランプ大統領、アメリカ政府の動きに関するニュースが多いですね。

中国、そして日本との貿易収支が大幅な赤字であることを問題にしていますね。

特に今や世界No1の自動車メーカーのトヨタは就任前から槍玉に上がっています。

輸入障壁のことはともかく、第一に日本車は性能、CP、デザインが優秀です。

その上販売網、アフターケアというサービス面でも世界最高水準にあります。

つまり日本車が売れる理由は総じて「優秀」であるからに他なりません。

トヨタ プリウス 群馬トヨタ / ネッツトヨタ高崎
Pins_prius_gunma_toyota_netz_toyota群馬トヨタ自動車は群馬県高崎市に本社を置くトヨタの販社です。一方、ネッツ店(Netz)は主に若者・女性客をターゲットにした販社で高崎にもあります。ピンズは左が群馬トヨタ、右がネッツトヨタ群馬の販促品です。

ボディカラーとナンバープレートが違い、裏には各社の刻印もあります。

小さいピンズですが、細部の色入れやナンバープレートのプリントも綺麗ですね。

自動車ピンではホンダが先行していましたが最近のトヨタは遜色ありません。

これも優秀なピンズでエコカーの代名詞的車種「プリウス」に相応しい出来です。

ワールドワイドオリンピックパートナーとしても優秀なピンズをお願いしますね!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月23日 (月)

ピンズに酔う

ピンズを集めて15年目となります。あっと言う間でしたが色々ありました。

集めた数も感覚ですが2万を超えて続伸中といったところです。

先日書きましたが10月から去年末まで非常に忙しい日々を過ごしました。

先週一気に未整理のピンズを収納していったのですが一仕事でしたね…

収納は未整理分だけではなく、過去のピンズも自然と目にします。

すると「やっぱりこれは良いピンズだな~」などと改めて感心したり…

いつの間にか過去に集めた数々のお気に入りのピンズに酔っている自分がいます。

これだからコレクターの整理というのは、捗らないのだな~と実感しました。

ニッカウヰスキー 竹鶴ピュアモルト
Pins_nikka_taketsuru_pure_malt_wh_2NHKのマッサンのモデルとなったニッカウヰスキーの創業者 竹鶴政孝と妻のリタ。「マッサン」とはリサが竹鶴をそう呼んでいたそうですね。後に竹鶴は「日本のウイスキーの父」と言われるようになりました。

その創業者の名を冠したブランド最高峰のピュアモルトウイスキーが「竹鶴」です。

テレビドラマのお陰でニッカブランドは高まりましたがその実力も本物です。

丁度2年頃前、竹鶴の期間限定のイベントが日本橋三越で開催されていました。

三越一階のかなり広いスペースを使って、竹鶴にまつわる展示がされていました。

そこの「竹鶴MUSEUM BAR」で飲んだ竹鶴ピュアモルト25年は壮絶に旨かった!

フルボトルでも販売されていましたが確か5万円以上なので手が出ませんでした。

その他、原酒が試験管に入ったテイスティングセットも頂き大満足でした。

こちらのピンズもピュアでかつ風格のある竹鶴をよく体現していますね。

飲んでも飲まれるなとよく言いますよね。酔い過ぎは他人に迷惑かけますが…

お酒はほどほどに出来そうですが…良いピンズはとことんまでやっちゃいますね!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月22日 (日)

ピンズ薄命

ピンズは宣伝ツール、記念品、所属章など色々な用途で使用されています。

宣伝ツールやイベントの記念品などはある意味「命」があります。

そのピンズがリリース側(作り手)から見て効力を発揮する期間が命です。

正確に言うとキャッチ側(受け手)にとっても大体の場合同じです。

例えばイベントが閉幕、製品もピークを過ぎるとピンズは用済みです。

そういう用途の場合、使用期間=命は大概かなり短く薄命と言えます。

ただ、受け手がピンコレクターとなると話は違ってくるのです。

その本来の意味の他にピンズの出来や思い出など色々な要素を絡めます。

イベントなどが終わろうとも欲しいものであれば何年も探し続けます。

そして気に入ったピンズはコレクションとしていつまでも大切にするのです。

東京全日空ホテル LOY
Pins_tokyo_ana_hotel1986年に赤坂の地で開業した東京全日空ホテル。開業20周年を記念して2006年にマスコットキャラクター「LOY(ロイ)」を導入しました。犬のLOYくんは「顧客の声がよく聞こえるように」と耳が長いのが特徴。名前自体「LOYALTY(忠実・忠誠心)」に由来するというのでまさに犬にはうってつけの命名です。

しかし運命は皮肉なもので翌2007年にイギリスのインターコンチネンタルと提携。

「ANAインターコンチネンタルホテル東京」となってホテルコンセプトも一新。

キャラクターのLOYくんも1年足らずでその役割を終え、今では覚えている人は…

そしてこのピンズは世の中にいくつ残っているのでしょうかね。

私自身、東京全日空ホテルは会社の会合などで何回も利用したことがありました。

残念ながらLOYくんのことは知りませんでしたが、このピンズは素敵です。

シンプルなデザイン、カッチリとした作りでいて固すぎず大きさも手頃です。

そして何より思い出と共にこのピンズは今でも生き続けているのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月21日 (土)

国家行事とピンズ

先ほどまでテレビでアメリカの新大統領就任式を見ていました。

トランプ新大統領の演説は今までの主張を額装したような感じでしたね…

特に目新しくはありませんでしたが、1つの歴史の区切りだとは思います。

ニュース速報では米国のTPP離脱、NAFTAも交渉次第では離脱を伝えています。

TPPやNAFTAというのは加盟国同士の自由経済・自由貿易を目的としています。

仕組みとしては各国の利益の最大公約数作りを目的としていると言えます。

自国に不利な点、相手国の有利な点ばかりに囚われいては始まりません。

もちろん自国の利益を第一に考えるのが国家、政権だというのはそうでしょう。

しかし人間が一人で生きていけないのと同じに、一国では生きていけません。

トランプ大統領には是非ともその点をよく理解頂きたいものです。

さて、当ブログに似つかわしくない真面目なことを書いてしまいましたね。

ブログでは政治などの問題に立ち入らないことをモットーにしているのですが…

いやいや、ピンズといえどそういったことと無関係というわけではありません。

むしろ政治の世界ではピンズというものが多用されています。

観光推進、官庁主導の様々な運動、そして国家的行事などにおいてです。

G7 2016 ISE-SHIMA SUMMIT 倉敷教育大臣会合
Pins_2016_summit_kurashiki_educatio皆様のご記憶にも新しいかと思いますが、2016年の第42会先進国首脳会議(伊勢志摩サミット)は三重県志摩市で開催されました。いつからかは詳しく知りませんが、近年サミットでは会合エンブレムが定められ、各国の首脳や関係者は期間中そのエンブレムのピンズを着用しています。本日紹介のピンズは本会議に先駆けて各国の教育大臣の会合を倉敷で行った際に関係者が着用していたものです。

サミットは先進国の首脳が集まるので国を挙げてのイベントと言えます。

また、開催地もこれを機に知名度を上げるチャンスと宣伝攻勢をかけます。

特に関係者ピンは入手難易度も高く、イベントピンとしてはかなり魅力があります。

今後もゆるキャラからサミットまで手広くご紹介出来ればと思います。
(サミットにもキャラクターができる日が来るかもしれませんね(笑))

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月19日 (木)

食のピンズ

衣食住、、、人が生活をしていく上での基礎を端的に表した言葉です。

その中で「食」は何が何でも必要という意味では最も重要な要素です。

そんな食に関わるピンズというものも世の中には数多く存在します。

JAグループ(農協グループ) 笑味ちゃん
Pins_japan_agricultural_cooperativeこれも昨日ご紹介した啓発ピンの1つでしょう。日本の食を担う一大勢力である農業協同組合。国産・地元産と日本の農業を盛り上げる運動「みんなのよい食プロジェクト」を展開しています。そして運動を象徴するキャラクターが「笑味ちゃん」です。

シンプルなデザインですが一度見ると忘れられない印象を受けます。

このデザインは「食」の字を模っているそうで、改めて見て納得です。

私にとっては「衣食住ピン」というくらいピンズは大事な存在と言いたいですが、、、

ピンズは食べられないからなぁ…などと真面目に思ってしまいました(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月18日 (水)

ピンズで啓発

当ブログではメッセージツールとしてのピンズを数多く取り上げてきました。

社会的な啓発運動にもよく使用され、ピンクリボン運動などでは多用されています。

また近年のゆるキャラブームもあり、ゆるキャラを多用したピンズが増えています。

山口県歯科医師会 ちょるる 「8020運動」
Pins_8020_campaign_yamaguchi_prefec皆さんは「8020運動」なるものを耳にされたことはありますでしょうか。「80歳になっても自分の歯を20本以上保つことを目指そう」という歯の健康増進活動のことです。20本以上の歯があれば、食生活にほぼ満足することができると言われています。そのため、「生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わえるように」との願いを込めてこの運動 が始まりました。こちらは山口県でのキャンペーンに使用されたピンズで、県のキャラクター「ちょるる」が歯磨きをして8020運動の啓発に一役買っていますね。

静岡県 ふじっぴー 「読書県しずおか」
Pins_shizuoka_read_books_prefectureこちらは静岡県が県民の読書を啓発するために作製したピンズです。「本に出会い、本を知り 本に親しみ、本を活かし 本と生き、本を伝える」をスローガンにしています。こちらでも静岡県のキャラクター「ふじっぴー」が活躍しています。ちょるるもそうですが、キャラクターを絡めるとより人目をひきやすくなりますね。今後も様々な啓発運動で面白いピンズが沢山出ることを期待しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月17日 (火)

ピンズ覚え

昨年末からかなり忙しくてピンズの整理もなかなか出来ないでいました。

やっと先週あたりから時間が出来てピンズの整理に取り掛かりました。

まずはピントレやネットで手に入れたピンズの仕分けにとりかかりました。

ざっとですが500ピンほどありまして、これを仕分けるだけで結構な手間です。

まぁ苦にはならないのですが、その過程で結構思い知らされることもあります。

愛・地球博 東急観光
Pins_expo_2005_tokyu_touristこれは2005年の愛・地球博で東急観光が製作したピンズです。前回の東京ピントレでの入手ピンです。こちらの分野は主に名古屋方面の方が主流ですが、私も興味のあるものは絞って集めています。特に愛・地球博の「旅行会社」のピンズは集めていまして、これで4社目のピンズとなりました。今まで持っていたものは近畿日本ツーリスト、名鉄観光、Nツアーの3社でした。

実は今まで愛知万博の日本旅行も持っていると勘違いしておりました。

ここ数年、以前までまで自信のあったピンズ覚えが悪くなっているような気が…

今や2~3万種を数え、全てを記憶できないのは仕方なしと思わないでもありません。

コレクター仲間の皆さんもスマホに画像を記録させたり工夫されていますね。

今さら詳細なリスト化は無理でも色々と工夫しないといけないな、と痛感しました。

ところで愛知万博の日本旅行、または他の旅行会社のピンズのお持ちの方、、、

良い機会なので、それらのピンズはMy Wanted Pins ですので宜しくお願い致します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »