« 2016年1月 | トップページ | 2016年4月 »

2016年2月22日 (月)

飲食業のピンズ

ピンズは世の中のありとあらゆる業態で使用されています。

PRグッズや仲間内のモチベーションアップ、意識統一など、、、

その目的・用途は様々ですが、実に多くのピンズが日々作られています。

熊本県飲食業生活衛生同業組合 シェフくまモン
Pins_chef_kumamon飲食業界の諸問題にあたって組織的団結力で業界及び組合の発展向上を目的として設立されたのが全国飲食業生活衛生同業組合連合会です。その九州ブロック熊本県の組合が製作したのがこのピンズです。熊本といえばそう、「くまモン」ということでここでも活躍しています。やはりくまモンは何をやらせても絵になる千両役者ならぬ千両キャラですね。

熊本県飲食組合50周年記念ピンの計画もあるとかで…期待していますよ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月21日 (日)

2016ピンバッジコレクションNAGANOでのピンズ

最近仕事が忙しく、それも出張が多いのでなかなか自分の時間が作れません。

先日参加した2016ピンバッジコレクションNAGANOの参加報告も出来ずにいました。

結果的には過去最高の100ピンを超えるピン果があり、大満足の結果でした。

あまりに多くて紹介しきれないので、長野らしくオリンピックピンでいきます。

2012 LONDON OLYMPIC Asahi Shimbun
Pins_2012_london_olympic_asahi_shimロンドンオリンピックで朝日新聞が製作したいわゆるメディアピンです。以前に書きましたが2012年のロンドン五輪直前に私の弟が亡くなりました。当然ピンコレクションどころではなくなり、私にとって空白のオリンピックでした。

その後、何とか日本のキー局ピンを中心に集めましたが総数は数えるほどです。

このピンズは花札に折り紙と日本らしいモチーフで欲しいなと思っていました。

しかし、こういうピンズは開催当時でないとなかなか集めるのは難しいのです。

それを5年弱経った今回の長野ピンコレクションで交換することが出来ました。

終盤でのトレでしたが、当時逃した情熱の欠片を再発見したようで嬉しかったです。

ピンズはこういったように過去のピンズを追い続けて手に入れる楽しさもあります。

今回も沢山の思い出とピンズをくれた長野の地に感謝です!アリガトウ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月 2日 (火)

高齢化社会とピンズ

今後の日本社会において何が最大の問題かというと「高齢化」だと思います。

世界的に見ても日本は65歳以上の高齢化率が25%を超えてトップとなっています。

世界平均は8%でこれは断トツのトップの数字となっています。

今後も高齢化の進行に伴い様々な問題が発生することは間違いありません。

そういった諸問題に対してもピンズは有効なツールとして一役買っています。

ロコモ チャレンジ!協議会「ロコモ チャレンジ!」
Pins_locomo_challenge筋肉や骨などの運動器の障害のために移動機能の低下をきたした状態を「ロコモティブシンドローム(ロコモ)」といいます。これが進行すると日常生活にも支障が生じます。日本整形外科学会と博報堂がロコモを啓発し、ロコモ負けない社会づくりを標榜して立ち上げたのがロコモ チャレンジ!協議会なのです。

これは「ロコモチャレンジ!協議会」の公式ロゴマークのピンズです。

私の母も高齢のうえ脊髄損傷で、家族もロコモの深刻さを肌で感じています。

それだけにこういったピンズを通じ、より多くの人に知ってもらいたいです。

今後もこういった意義深いピンズを紹介していきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月 1日 (月)

周年のピンズ

ピンズは何かの記念に作成されることが多いアイテムです。

イベントや節目を飾る際の記念品としても多用されています。

ここ最近企業ピンで創業○周年のピンズがかなり多くなっている気がします。

特に自分の関わった企業のピンズであれば手に入れたいものですよね。

NISSAN MOTOR COMPANY "80 years of moving people"
Nissan_motor_company_80_years日産自動車は1933年創業以来、日本自動車産業の重要な一角を担っていました。これは2013年に創業80周年を記念して作成されたピンズです。

私は1995~2000年まで生産ラインの部品でお付き合いがありました。

特に最後の方はルノー傘下としてゴーンさんが社長になってからは大変でした。

NRP(ニッサンリバイバルプラン)の下でかなり厳しいビジネスでした。

当時を思い出しても試練の連続でしたが、ある意味その後の糧になりました。

楽しかったことも苦しかったことも、その多くが良い思い出、経験となります。

これもそういった思い出のある企業のピンズとして大事にしていきたいです。

そういえば当ブログの10周年記念ピンはどうしましょうかね…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年1月 | トップページ | 2016年4月 »