ピンズだモン!
今年最初の記事、「年頭のピンズ」としてアップしたのはくまモンのピンズでした。
ゆるキャラ界の大御所「くまモン」は熊本県の様々な産業のPR大使を務めています。
それ故にくまモンのノベルティピンも数多くリリースされてきました。
ピンズのみならず、これだけくまモンが多用されるには理由があるのでしょう。
とにかく、知名度とそれに伴って活躍するフィールドの広さは比類なきものです。
幸いにして年が明けてからそういったくまモンピンを幾つか入手出来ました。
そういえば、昨年最後の記事でもくまモンピンを取り上げさせて頂きました。
ピンズが入手出来たのは年末、年頭にご紹介したご利益かもしれませんね…
JAグループ熊本 くまもと農畜産物販売強化推進本部熊元県の農畜産物を前にくまモンが満面の笑みを浮かべていますね。ピンズに描かれている品目を挙げますと、お茶、お米、牛乳、デコポン、お肉、イチゴ、トマト、スイカ、メロン、、、紫はナスでしょうか。このピンズを見るだけでも熊本県の農畜産物の多様性がよく分かります。店先や熊本物産展で熊本県産の食品を見かけたら積極的に買いたくなりますね!
JAグループ熊本 くまもと売れる米づくり推進本部 「熊本の米」
熊本県農畜産物輸出促進協議会 「熊本甘藷」熊本県のお米は8~11月にかけて超早場米から普通期米へと新米を継続的に出荷が可能です。2012年の食味ランキングでは熊本県で育成された品種の「森のくまさん」が1位に輝いています。
そして甘藷(サツマイモ)は熊本県では唐芋(からいも)と呼ばれているそうです。
県中北部にある大津町では特産品として日本における有数の産地だそうです。
JAグループ熊本 トルコギキョウ専門部会花にはあまり詳しくないので調べましたが、トルコギキョウ(ユーストマ)はアメリカ原産の植物で大正から昭和にかけて日本に入ってきました。しかし2度の世界大戦で世界各国で絶える中、日本では他国より多く生き残っていたそうです。昭和40年代から品種改良が進み、今や世界全体の品種のほとんどが日本産で、熊本県は日本においてトルコギキョウの栽培面積が全国第2位ということです。
西部ガス くまモン西部ガス株式会社は福岡県博多区に本社を置き、九州北部主要都市をカバーしている一般ガス会社です。熊本県では熊本市など2市5町にガスを供給しています。これは西部ガスの顧客用ノベルティでくまモンがガスコンロで目玉焼きを調理しているピンズですね。何をやらせても様になるというか、違和感なくしっくりくるところが凄いです。この辺りがくまモン人気の源の様な気がします。
今回もくまモンピンを通じて熊本県に関する知識を習得することが出来ました。
今後もピン文化を構成する一翼としてくまモンピンに注目していきたいと思います。
最後に、これらのピンズをご提供頂きました方々に厚く御礼申し上げます!
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
「ファッション・アクセサリ」カテゴリの記事
「旅行・地域」カテゴリの記事
「趣味」カテゴリの記事
「ピンズ ( ピンバッジ ピンバッチ )」カテゴリの記事
「キャラクター ・ ゆるキャラ」カテゴリの記事
「企業」カテゴリの記事
「くまモン」カテゴリの記事
- 震災とピンズ(2017.04.14)
- レアなピンズ(2017.03.17)
- 第29回東京ピントレーディング報告(2016.12.04)
- 銭湯でピンズ(2016.09.26)
- 赤十字のピンズ(2016.04.16)
コメント
楽しいブログですね。今後も見させていただきます!
投稿: 栄田修士 | 2016年2月 2日 (火) 20時44分
栄田様有難うございますm(_ _)m
これからもくまモンをはじめ色々なピンズを
ご紹介していきたいと思います。
宜しくお願い致します。
投稿: pins-m | 2016年2月 2日 (火) 22時03分