« 2015年11月 | トップページ | 2016年2月 »

2016年1月30日 (土)

ピンズのレアリティ

ピンズを集めている人にとってレアリティ(希少性)は重要な要素でしょう。

コレクションはある意味自己満足の世界なのだと思います。

動機は思い出であったり、好きなものであったりと人それぞれでしょう。

しかし、根本的な部分はやはりそれであることは否定できないと思います。

私がブログをやっているのはそれらを自慢したいからではありません。

コレクションの面から見ると逆に世間に公開しない方が得なことは多いのです。

こうやってネット上に一度公開すると、レアリティが低下するのです。

つまり、それを見て欲しい人は探します。探せばいつかは大抵見つかります。

公開しなければその探した人とかなり良いトレードができたかもしれません。

その人がそのピンズを沢山手に入れていればそれはなおさらです。

トレードの機会はその分減りますし、トレードのハードルも下がるのです。

それを承知で公開するというのはピンズ文化を世間にもっと広めたいからです。

こんなピンズがあるのだと主にピンズを集めていない人に見て欲しいのです。

ですから私と同じくネット上でピンズについて書いている人を心強く思います。

確かにピンコレクターのうち数えるくらいしかピンライターはいません。

しかし今後もそれらの人達と手を携え、ピン文化に貢献していきたいと思います。

一般社団法人 熊本県LPガス協会 ぼんべぇくん × くまモン
Pins_kumamoto_lpg_association_kumamレアリティは製造数、販売 or 非売などの入手条件、地域、リリース時期や期間など様々な要素によって決定されます。逆に大きさを含めたデザインはピンズ本来の機能では重要ですが、レアリティに与える影響は小さいのです。私は重視していますが!

公的組織の非売ピン、かつ「くまモン」という人気キャラクターが入っています。
ノベルティなのである程度製造数はありそうですが、全国的配布ではありません。
「ぼんべぇくん」というローカル色の強いキャラクターもかなり面白いです。
製造時期は正確には分かりませんが、最近のものではないようです。
レアリティはかなり高く、おまけに擬七宝、ブラックニッケルメッキで小ぶり…

レアリティに加え個人的なデザインの好みも併せ持つこのピンズは素敵です。

こんな素敵なピンズを紹介出来ることを幸せに思わなくてはいけませんね。

今後も「これは!」と思ったピンズを紹介し続けていきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月27日 (水)

そんなピンズに騙されて

最近富山、新潟、仙台と遠方への出張が非常に多くなっています。

家からは日比谷線が最寄りなので、必然的に上野駅を頻繁に利用します。

上野というと…そう、あの店先も頻繁に通っているのですよ!

Hard Rock Cafe UYENO-EKI TOKYO "2015 to 2016"
Pins_hard_rock_cafe_uyenoeki_toky_2最近は価格高騰につき手を出しずらくなったハードロックカフェのピンズですが、見るのはタダ…と思いきやこんなピンズを発見。上野は基本パンダピンしか手を出さないと決めていますが、これはそれだけではなく某有名路線の電車に激似の車両がモチーフです。

未年→申年ということで運転手以外にも、羊と猿の被り物をしたパンダもいるし!

これもそうですが激似の電車とパンダのコンボとは敵さんなかなかやりますな…

買うつもりはありませんでしたが、そんなピンズに騙されて、、、

と、どこかで聞いたような一節が頭をよぎりましたが…仕方ないですぁなあ~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月26日 (火)

ウェブショップのピンズ

ピンズは何かの記念日や節目などで製作されることが多いですね。

店舗のオープン記念とか周年記念などのピンズはその典型でしょう。

よく実店舗でそういったものを見てきましたが、今はネット社会ですからね。

Web Shop限定のピンズというのも確実に増えてきています。

ネット経由で手に入るからといって手に入れやすいかどうかはまた別問題です。

逆にWeb Shopの情報の方が実店舗より把握するのが困難ではないかと思えます。

運良くバッタリ出くわすか、そのショップのファンでいつもチェックしているとか…

競争率からいってもWeb Shopは全世界は言い過ぎでも、全日本が相手です。

少しでも遅いとアウトです。ですから難易度が高いピンズが多いという印象です。

Starbucks Online Store "Holiday 2013 White Cup"
Pins_starbucks_online_store_white_c2013年にスターバックスではクリスマス時期に店舗で2種類(翌年春にもう2種類)、同時期にオープンしたオンラインストアで1種類のミニストーリー付のピンズを商品購入特典として付けました。正確には分かりませんが、オンラインのホワイトカップのピンズは数が少なかったようで、すぐに在庫がなくなってしまいましたね。オープン記念の意味合いもありファンの注文が殺到したのかな?

個人的には店舗のピンズの方が断然素敵なデザインと思います。
しかし、価値的な評価はそれとは全く別であることは往々にしてあります。

ふなっしーLAND 公式WEB SHOP オープン記念
Pins_funassyiland_web_shop_open_2ふなっしーは…商売的香りが強い「個人的ゆるキャラ」なので積極的にピンズは集めていませんでした。

これは2015年12月に公式WEB SHOPオープン記念でWEB SHOPで一定額以上購入者に数量限定で先着配布したものです。

このピンズはまず、ピンズとして丁寧に作っていて出来が良い。
そしてWEB SHOPらしく、ふなっしーが配達員の恰好をしているデザイン。
また限定非売品であり常時販売されていない、という3点を評価して手に入れました

MOOMIN OFFICIAL WEB SHOP "PEIKKO" NEW OPEN Mar.2015
Pins_moomin_official_web_shop_peikkピンコレクターの間ではムーミンのテーマ飲食チェーンが展開する周年特典ピンは有名です。これは2015年3月にオープンしたムーミングッズの公式ウェブショップ「ペイッコ」のオープン記念ピンです。一定金額以上購入者の中から抽選でもらえた非売ピンです。これもあまり見かけないピンズです。

以上は何とか手に入れることが出来ましたが、それこそ運が良かったのです。

運はその時々によりますので、皆様からの情報を切に期待しています!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月25日 (月)

ピンズの領域

私は色々なジャンルのピンズを集めるマルチジャンルコレクターです。

ブログでも昨日は陸上日本代表ユニピン、一昨日はくまモンピンでした。

元々はW杯、次に五輪ピン、そして時計、ディズニー、HRCと急拡大、、、

今ではジャンルがない、というか気にいれば何でも来いという状態です。

他人から見ると脈絡がない、とお思いでしょうがそうではありません。

私は私の価値観に基づいて興味のあるピンズを集めているだけなのです。

好きだったアニメキャラクターやブランド、スポーツやイベント何でもいいのです。

好物や乗ってきた車や交通機関、思い出の観光地や憧れのアイテム等々…

今まで生きてきた中で様々なモノへの興味、価値観ですら移り変わります。

しかし、今まで関わってきたそれらをピンズという形で再発見するのです。

その時に、現在ではなくその時々の価値観でそれを見ていることに気付きます。

そしてピンズを持つことにより対象との絆を再確認出来るような気がするのです。

"Pierre Clarence"
Pins_pierre_clarenceフランスで1970年代創業の服飾ブランド、ピエールクラレンス。久々にご紹介するArthus-Bertrand社製のピンズです。青地でストライプのシャツに風になびく赤地で水玉のネクタイ、、、ベルトラン製でピンズ自体は重厚な作りですが、そのデザインが軽めで小洒落たフランス男を連想させます。大学生の頃古着に凝っていたことがあり、このブランドのシャツも1枚持っていました。しかし、元々かなり着古していたのか1シーズンでお役御免になったと記憶しています。

柄こそ違えども、20余年ぶりの再会に大学時代の気持ちが戻ってくるようです。

つまり私のコレクションを俯瞰して見るとそれが私自身の様な気がします。

そして現在から未来へと日々新たなモノが私に関わってくるでしょう。

ですから私のピンコレクションは人生ある限りその領域を広げていくのでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月24日 (日)

ユニフォームのピンズ

私は2002年日韓ワールドカップのピンズがコレクションのきっかけでした。

W杯当時のサッカー日本代表や、他代表のユニフォームのピンズも集めました。

いわゆる「ユニピン」で、大会終了後も日本代表の歴代のピンズを集めています。

その後、五輪のピンズも集め始め、大会毎の日本代表ユニピンを集めています。

これはメジャーな部類でありますが、世の中には様々な競技が存在します。

但し、サッカーや五輪代表を除くとなかなかピンズを作るまでには至りません。

それだけに自分が持っていないジャンルのユニピンを発見すると嬉しいものです。

2015年世界陸上北京 陸上競技日本代表ユニフォーム asics
Pins_2015_japan_athletics_national_去年開催された世界陸上北京大会を前に陸上日本代表のユニフォームが発表されました。アシックス製で明るいピンク調の蛍光色「サンライズレッド」のユニフォームです。競技では男子50キロ競歩で谷井選手の銅が日本勢では唯一のメダルでした。世陸、五輪通じて日本勢の競歩では初メダルだったので話題になりました。

このユニフォームの色調は賛否両論あったみたいですが、ピンズとしては大アリです。

これからも様々なユニピンを探していきたいと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月23日 (土)

ピンズだモン!

今年最初の記事、「年頭のピンズ」としてアップしたのはくまモンのピンズでした。

ゆるキャラ界の大御所「くまモン」は熊本県の様々な産業のPR大使を務めています。

それ故にくまモンのノベルティピンも数多くリリースされてきました。

ピンズのみならず、これだけくまモンが多用されるには理由があるのでしょう。

とにかく、知名度とそれに伴って活躍するフィールドの広さは比類なきものです。

幸いにして年が明けてからそういったくまモンピンを幾つか入手出来ました。

そういえば、昨年最後の記事でもくまモンピンを取り上げさせて頂きました。

ピンズが入手出来たのは年末、年頭にご紹介したご利益かもしれませんね…

JAグループ熊本 くまもと農畜産物販売強化推進本部
Pins_ja_group_kumamoto熊元県の農畜産物を前にくまモンが満面の笑みを浮かべていますね。ピンズに描かれている品目を挙げますと、お茶、お米、牛乳、デコポン、お肉、イチゴ、トマト、スイカ、メロン、、、紫はナスでしょうか。このピンズを見るだけでも熊本県の農畜産物の多様性がよく分かります。店先や熊本物産展で熊本県産の食品を見かけたら積極的に買いたくなりますね!

JAグループ熊本 くまもと売れる米づくり推進本部 「熊本の米」
熊本県農畜産物輸出促進協議会 「熊本甘藷」

Pins_ja_kumamoto_rice_sweet_potato熊本県のお米は8~11月にかけて超早場米から普通期米へと新米を継続的に出荷が可能です。2012年の食味ランキングでは熊本県で育成された品種の「森のくまさん」が1位に輝いています。

そして甘藷(サツマイモ)は熊本県では唐芋(からいも)と呼ばれているそうです。
県中北部にある大津町では特産品として日本における有数の産地だそうです。

JAグループ熊本 トルコギキョウ専門部会
Pins_ja_kumamoto_eustoma花にはあまり詳しくないので調べましたが、トルコギキョウ(ユーストマ)はアメリカ原産の植物で大正から昭和にかけて日本に入ってきました。しかし2度の世界大戦で世界各国で絶える中、日本では他国より多く生き残っていたそうです。昭和40年代から品種改良が進み、今や世界全体の品種のほとんどが日本産で、熊本県は日本においてトルコギキョウの栽培面積が全国第2位ということです。

西部ガス くまモン
Pins_saibu_gas_kumamon西部ガス株式会社は福岡県博多区に本社を置き、九州北部主要都市をカバーしている一般ガス会社です。熊本県では熊本市など2市5町にガスを供給しています。これは西部ガスの顧客用ノベルティでくまモンがガスコンロで目玉焼きを調理しているピンズですね。何をやらせても様になるというか、違和感なくしっくりくるところが凄いです。この辺りがくまモン人気の源の様な気がします。

今回もくまモンピンを通じて熊本県に関する知識を習得することが出来ました。

今後もピン文化を構成する一翼としてくまモンピンに注目していきたいと思います。

最後に、これらのピンズをご提供頂きました方々に厚く御礼申し上げます!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年1月19日 (火)

ピンズの入手方法

ピンズの入手方法というのは本当に多岐に渡ります。

買ったり、寄付したり、イベントに参加したり、おまけで手に入れたり…

しかしその多くがピンコレクター以外の方の手に渡っているのです。

一度人手に渡るとそのほとんどが「タンスピン」となり表に出てきません。

まさに「MOTTAINAI」ですが、先日この様なピンズの入手に成功しました。

JR新宿駅開業130周年記念
Pins_jr_shinjyuku_station_130th1885年に山手線が開業してから新宿駅の歴史が始まりました。2015年は開業から130年に当たり、関連イベントが開催されていました。5/21~6/21までウォークラリーも開催されていましたがその景品がこのピンズです。しかしこの時期は仕事が超絶忙しく、なかなかピンズに手が回りませんでした。

その間隙を突いたような(笑)このピンズを逃してしまっていたのでした。

つい先日ですが急にこのピンズが気になりネットを徘徊することしばし…

ある方のブログでこのピンズを手に入れたけど「…いらない」という一節を発見!

コメントでもこれを欲しいという方はおらず、ダメ元でコメントを入れると…

気持ち良くお譲り頂けることになりました 0(^O^)0 本当に感謝感激です。

価値観の違いも痛感しましたが、だからこそ手に入れられたピンズだと思います。

今までピンコレクターさんのHPやブログ経由でのピントレは多数ありました。

しかしこういったピンズに普段無縁の方からの入手は初めての経験でした。

これからもピン文化を広めるべく様々なピンズを入手しご紹介したいです。

ですから、ご不要のピンズをお持ちの方は是非ブログで表明を…ヾ(⌒―⌒)ノ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月18日 (月)

今さらのピンズ

過去を振り返ると実に多くのピンズが作られてきました。

調べれば日々新しいピンズに必ず出会うことができます。

ピンコレクターを公言する私ですらその全体像は把握できません。

新しいピンズも魅力的ですが、入手するピンズの多くは過去形なのです。

Nagoya 400th OPENING CEREMONY
Pins_nagoya_400th_opninning_ceremon2010年の名古屋開府400年事業の一環として事業のキャラクターが18歳未満の市内在住・在学の方から公募されました。そして殿様キャラの「はち丸(400年の旅人)」、カメキャラの「だなも(やっとカメ)」、城キャラの「エリザベス(なごやジョウ)」、星キャラの「かなえっち(ねがいボシ)」の4作品が選ばれました。

記念事業終了をもって「はち丸」は名古屋市のマスコットキャラクターに就任しました。

「はち丸」は市のマスコットキャラクターだけにピンズでも多方面で活躍中です。

しかし、他の3名さん「はち丸」と比べてしまうと少し影が薄いですね…

それだけに一堂に会しているピンズということで思わず手が伸びてしまいました。

2010年ですからもう5年以上も前で、今さらと思う方もいるかもしれません。

しかし私も2002年の日韓W杯のピンズで今でも複数追いかけています。

長野でも1998年冬季五輪のピンズを追いかけている方も多いでしょう。

そう、ピンズに「今さら」はない、、、と断言しておきましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月17日 (日)

ピンズ談義

昨年の11月に行われた東京ピントレは多くのピンズが手に入りました。

その翌日に名古屋にお住いのKご夫妻が自宅においでになりました。

前日の東京ピントレで約束をしていたピントレを行うためです。

目的のピンズ以外にもいくつかトレードを行うことができました。

私のコレクションのうち一部ですがご覧頂いてあれこれお話もしました。

懐かしいピンズから最近のピンズまで、ピンズ談義は尽きませんね。

ピンズについて真剣に話せるのはコレクターのお仲間しかいないですしね。

あるピンズをお見せしたところ、別のバージョンがお宅にあるとのこと。

以前にもご紹介しました富士急ハイランドのハムハムおうこくのピンズです。

その時点で4種集めていましたが、これ以外にもピンク色があるとのこと。

シリーズで何種類あるか分かりませんが、あるとなれば是非欲しいものです。

ただそのピンズはご夫妻のものではなく、娘さんがお持ちとのこと…

Pins_fujiq_hamham_pinkそして常にケアすること約2ヵ月あまり、、、ついに見つけて手に入れました。*ピンク色とのことですので、、、たぶんこれですよね!
トレード会もよいですが、こういったマンツーマン的な場もいいものです。今後も多くの方々とピンズ談義を通じて見識を広めていきたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月 5日 (火)

年頭のピンズ

明けましておめでとうございます。

昨日今日と仕事始めの方も多いのではないでしょうか。

今年も健康でピンズに仕事にと順調に過ごしたいものです。

ところで新年にあたりどんなピンズをご紹介するか多少迷いました。

しかし、去年からご紹介しようと思っていましたこちらのピンズにしました。

熊本県いぐさ・畳表活性化連絡協議会 くまもと県産 い草畳表 くまもん
Pins_kumamon_igusa_tatamiこのピンズは熊本県のいぐさ・畳表産地の活性化と安定的振興に寄与することを目的として設立された「熊本県いぐさ・畳表活性化連絡協議会」のPR用に作成されたものです。いぐさの日本における主な産地は熊本県八代地方であり、国産畳表の8~9割のシェアを誇ります。しかし、私がそれを知ったのはこのピンズを通じてでした。ピンズを知らなければその事実に生涯気づかなかった可能性すらあります。

少なくともこのピンズは私に対してその役割を120%果たしたのです。

そして何より、くまモンという絶対的ゆるキャラ王の存在が大きいでしょう。

くまモンは様々な熊本県の産業PRに使用されています。

グッズのみならず2次的、3次的な波及効果はいかばかりと感心します。

くまモンの御威光にあやかりたい…と思い年頭のピンズとさせて頂きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年11月 | トップページ | 2016年2月 »