« ピンズと学び | トップページ | 歯医者さんとピンズ »

2015年4月 5日 (日)

食品とピンズ

我々は日々様々なモノに接していますが、中でも食品は人間に必要不可欠です。

また、食品は太古の昔から今まで日々進歩してきた文化的存在でもあります。

本日は平安の昔よりあって日本人にとって馴染み深い食品のピンズです。

全国かまぼこ連合会 かまぼこ900年
Pins_kamaboko_900th_anniv言うまでもありませんが、かまぼこは練り製品の1つで白身魚が原料となっています。平安時代1115年の文献に貴族の転居祝いに竹の棒に筒状に巻いた蒲鉾が初めて登場しています。11/15を蒲鉾の日としているのはこれに由来します。蒲の穂に似ていたところから蒲鉾と呼ばれたそうです。今では板かまぼこ、巻かまぼこ、削りかまぼこなどその形状も多岐に渡ります。

一番メジャーなのは紅白の板かまぼこでしょうか。お正月の定番食品です。

笹かまぼこ、鳴門巻き、じゃこ天、さつま揚げなど全国の名産品にもなっています。

このピンズの入手を機に調べれば調べるほどかまぼこの奥深さに驚かされます。

早速今晩は板わさで一杯やるとしましょうか…(* ̄0 ̄*)ノ口

|

« ピンズと学び | トップページ | 歯医者さんとピンズ »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

ファッション・アクセサリ」カテゴリの記事

趣味」カテゴリの記事

ピンズ ( ピンバッジ ピンバッチ )」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 食品とピンズ:

« ピンズと学び | トップページ | 歯医者さんとピンズ »