« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

2014年11月30日 (日)

名医のピンズ

10月のピンクリボン月間も終わり1月経ちますがまだピンズは終わっていません!

ピンクリボンピンについては色々なものを手に入れたり入れられなかったり、、、

最近のピンクリボンピンの急増ぶりになかなか追いつけないのが現状です。

これを嬉しい悲鳴というのでしょうか。私のピンクリボン月間は続く模様です。

まぁ、どうしても手に入れないと!と思ったピンズから集めていっています。

紀の川市ピンクリボンキャンペーン本部 「青洲君」
Pins_pink_ribbon_kinokawa_chity_sei華岡青洲は江戸時代の外科医です。1804年に世界初の全身麻酔による乳癌摘出手術に成功しました。その他にも先進的な様々な手術を行って「医聖」と謳われた名医です。

華岡青洲の名前を意識したのはコミック「JIN-仁-」を読んでいた時でした。

登場人物の「佐分利先生」が麻酔を使う華岡流で学んだという設定でした。

「江戸時代に麻酔なんて!」と思って調べて初めて知ったような次第です。

青洲先生ご出身の紀の川市で産官学一体となった運動の象徴がこのピンズです。

その青洲先生が「青洲君」となって、、、ずいぶん可愛くなりましたね!

歴史的に繋がりのあるピンクリボン運動と紀の川市のPRを兼ねているとのこと。

少なくともピンコレクターの皆さんにはバッチリと覚えられそうです。

私もたまたま知っていた先生のピンズなのでしっかり手に入れました。(2種あり)

偉大な名医とそのピンズは時代を超えて語り継がれていくでしょう。

*写真では問い合わせ先がピンズで一部隠れていますが、頭は"0736"です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月29日 (土)

名門のピンズ

ピンズはその個々の持つ特性によって様々な楽しみ方があります。

自分にとって馴染みのあるピンズを手にするとホッとした様な感じを受けます。

キャラクターなどは可愛いですし、愛用品の道具類なら親近感を感じます。

逆に憧れのブランドなどのピンズを手にすると一種の高揚感がわいてきます。

世の中に高級ブランドは数多くあり、その全てを愛用出来るわけではありません。

特に昔からよく知っている伝統ある名門ブランドには憧れのものも多いですね。

このブランドの製品は私が学生時代に大人になったら欲しいと思っていました。

Aquascutum "Teddy bear" wearing camouflage trench coat
Pins_aquascutum_teddy_bearバーバリーと並びトレンチコートの元祖と称される名門ブランドのアクアスキュータム。防水布製のコートが英国軍で制式採用され知名度が上がり、19世紀末には英国御用達のメーカーになりました。このピンズは迷彩のトレンチコートを着たテディベアで、足の裏と蝶ネクタイは有名なクラブチェック柄です。これはコートで下半身を、、、と例のネタの続きを狙った訳じゃないですよ!160年続くこの名門ブランドも近年レナウン傘下になったり経営破綻したりと大変です。

いつの時代も良いものは不変だと思いますので、名門の完全復活を願っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月28日 (金)

気運とピンズ

ピンコレクターにとって非常に大きなニュースが飛び込んできました。

27日に札幌市が2026年の冬季オリンピックに向けて招致表明をしたのです。

2020年の東京五輪開催に向けて気運が高まる中でいち早くの名乗りです。

ピンズも以降は東京五輪だけでなく札幌招致も視野に入れての動きになります。

その道のりは平坦ではないでしょう。札幌だと夏冬連続で同国再開催となります。

また2018年は韓国の平昌での開催決定、2022年は北京が招致活動中です。

アジアで冬季3大会連続というのは現実的にかなり難しいのは事実ですよね。

しかし北京は招致中ですが夏開催地で間隔が短い冬開催というのはどうかな…

とにかくピンコレクターとしては応援するのみです。\(* ̄▽ ̄*)/フレーヽ(* ̄▽)o

1972 SAPPORO OLYMPIC Emblem
Pins_1972_sapporo_olympic_emblem昭和47年に開催の札幌降オリンピックは私は生まれて間もない頃のオリンピックですから全く記憶にありません。この頃は今と比べるとピンズの種類が少なく、あっても今とは違ってほぼブローチバーピンか挿しピンか安全ピンです。

私も資料的に少数しか持っていませんが、大会エンブレムピンは基本です。

画像のピンズですが左は本七宝、右はアルミ素材にプリント仕様です。

40年以上前のものですが保管によっては綺麗に保てるということが分かります。

折角意味を持って世に送り出されたのですから大切にしてあげたいです。

さて、次のピントレでオリンピックへの気運を更に高めていきましょうね!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月27日 (木)

ピンズセンサー

最近ピンズを探しているとアイドルやロックアーティストものをよく見かけます。

嵐、関ジャニ、B'z、ミスチル、T.M.R、ポルノグラフィティ、ももクロ、矢沢永吉 etc.

コンサート記念、○周年記念、ファンクラブ入会・継続記念など多種多様です。

しかし基本的にそういったピンズは私のコレクション対象にはしていません。

永ちゃんのピンズなんかは良いピンズが多いんですけどね。(少し持っています)

しかし、そういった中でもバッチリと収集範囲内のピンズもあるんですよね~

LE-CIEL × Mitsui Sumitomo VISA Card "Ciel chan"
Pins_leciel_visa_card_ciel_chanラルフといえばラルフローレン、ラルクといえばラクル アン シエル、、、そう、ラルクこと L'Arc〜en〜Ciel は日本屈指のロックバンドとして長く活動しています。そのラルクのファンクラブ"LE-CIEL"と三井住友VISAカードが提携したカードがあります。

このカードに入会してもらえるのがこの「シエルちゃん」のピンズです。

私はラルクのファンではありませんので、このキャラのことは知りませんでした。

しかし、このピンズの微妙な場所にある矢印のVISAマークは見逃しません。

この様にアーティストピンでも企業やブランドとのコラボピンはドストライクです。

画像の左が元絵ですが赤い矢印に"C"の文字が書かれていますね。

かなり分かりづらい違いですが、私のピンズセンサーは見逃しませんでした。

このセンサーを常に研ぎ澄ませておくことがピンコレクターには大事でしょう!

ところで昨日記事にしたポーランドの町議さんがこれを見たら何と言うでしょう?

「見事に下半身を矢印で隠しているから素晴らしい!」…なわけないか(*ノ∀゚)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月26日 (水)

声援のピンズ

昨日ちょっと信じられないニュースをヤフーのトップで目にしました。

ポーランド中部の小さな町議会が決定したという規制についての記事です。

有名なキャラクター「くまのプーさん」を子供の遊び場での使用を禁じたそうです。

その理由が「プーさんが半裸で性別不詳」ということですからあきれました。

マイナーなキャラクターながら同じく不評であったあのキャラを思い出します。

こういった動物キャラの性別や衣装にケチをつけるのは本当に野暮ですよね。

逆にこういうことを言うから気にならないものも気になってくるんですよ。

世界中で愛されているプーさんはこんなことぐらいでは負けませんがね…

ということで、今回はそんなプーさんに声援を送る意味でこのピンズです。

Tokyo Disneyland "Pooh's Hunny Hunt" 2000/9/1 New Attraction Open
Pins_tdl_poohs_hunny_hunt_open_2000東京ディズニーランドで2000年に「プーさんのハニーハント」が新アトラクションとして登場した際に記念配布されたピンズです。プーさんはディズニーの主力キャラクターとしてミッキーマウスと同等かそれ以上の人気を誇ります。これからも世界中の人々に夢と安らぎを与えて続けてくれるでしょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月25日 (火)

お取り寄せのピンズ

ピンズは何かの記念に製作されるメモリアルグッズでもあります。

ですから時間がある時はネットで「周年記念」などで検索してみます。

すると沢山の検索結果が私の目の前に現れます。まさに星の数です。

その中で私が興味のあるページを開いてあわよくばピンズを…と探すのです。

まぁ、ピンズが見つからなくても新たなことを知るのはいいものです。

先月「ライカのカメラの誕生100周年」の特集ページを見つけました。

1914年にライカの原型機が作られて今年で100周年を迎えたとのことです。

その原型機は後に「ウル・ライカ」と呼ばれ、その後の名機に道を付けました。

ウル・ライカのピンズは持っていますし、興味を持って読み進めました。

Leicadlux6edition100記念限定販売モデルも数種出ています。ライカのオーラが画像越しにも伝わってきます。(画像はコンデジの100周年記念モデル「ライカD-LUX6 Edition 100」)

そして読み進めていくと、100周年記念限定ピンズが発売されていたと知りました。

販売開始は9月でしたので、売切れの心配をしつつ最寄りの店舗に電話しました。

すると「はい、ございます」とのお返事。休日だったのですぐに出掛けました。

いつもは自転車でも行ける距離ですがこの日はあいにくの強い雨です。

仕方ないので他の要件もからめて地下鉄経由でストアに向かいました。

100 years of Leica photography
Pins_100_years_of_leica_photographyこれがその100周年記念ピンです。ビロードの袋にうやうやしく入れられたそのピンズの顔にはシンプルな100周年のロゴが入るのみです。究極の洗練されたデザインです。裏にはキッチリ"Leica"の刻印が、、、表とはまた違う味のある風景です。
、、、と書きましたが、実はその当日には手に入りませんでした。ストアに入って店員さんにピンズのことを告げると店の奥に入ったままなかなか出てきません。5分くらいで出てきましたが「2階を見て参ります」、、、とまた5分くらい経過して1Fへ降りてくるとすぐに奥へ引っ込んでしまいました。

座って待っていると4人ほど店員さんが出てきて目の前に並んでお辞儀をします。

「申し訳ございません電話対応した者が間違えまして当店に在庫はございません」

電話対応したであろう女性をはじめ皆様本当に申し訳なさそうに謝ります。

一瞬時間が止まりましたが、「お取り寄せさせて頂きます」ということでしたので…

かくしてその日は退散致しましたが、次の日の午前中には入荷の連絡が、、、

多分かなり焦って取り寄せたんだろうな、と思いつつ「あ、値段聞いてなかった…」

ちょっとお高いピンズになりましたが、これもいい思い出になりましたね、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月24日 (月)

世代のピンズ

先日東京駅で降りたついでに地下のキャラクターストリートに立ち寄りました。

何かピンズはないものかとテレビ局のアンテナショップを見て回りました。

残念ながら目ぼしいものはなく、昼時なのでランチでもと付近をブラブラ。

すると近くでリニューアルオープンの呼び込みをかけている店がありました。

それが、、、ガンダムカフェです。知ってはいましたが入ったことはありません。

文字通りガンダムシリーズの世界をコンセプトにした飲食チェーンです。

機動戦士ガンダム、そしてガンプラが流行ったのは私が小学校高学年の頃です。

その流行期を体験し夢中になった…まさに私は「1stガンダム世代」です。

メニューを見てみるとこの店舗はハンバーガー中心の品ぞろえのようです。

プレーンバーガー~スレッガーバーガー~ですがサブタイトルがこれまたコア!

「タムラ料理長の特製ソルトバーガー」の意味を分かるのはそこそこのマニアです。

ところで店の奥でグッズ売り場を発見…もしや!と思い近づくもピンズはなし。

お店の人に聞いてみるとリニューアル前はあったが今は品数絞ってます…えっ!

それ私からするとリニューアルの意味なし!あくまでピンコレクター目線ですが。

1stガンダム世代の私にとっては何とも気になるピンズではありませんか。

しかし、最寄りでは秋葉原店にあるはず、、、と聞いて秋葉原店へ急行しました。

東京と秋葉原はJRで近く、両店とも駅下にあるので10分程度で到着しました。

Pins_gundam_cafe店舗に併設のショップに入ってすぐ発見です。ガンダム、シャアザク、グフ、ドム、ザクとモビルスーツが2頭身にエプロン掛けでピンズになっています。キャラピンで@300は安いですね。普通のキャラピンならスルーと思いましたが、ガンダムカフェらしくて安心です。

特にエプロンに"GUNDAM Café"とチェーン名の入った4体がいいですね。

これがないと変哲のないSDガンダムのキャラピンと大差ないですから。
(ハロはまんまです…ハロハタラケ、ハロハタラケ!)

ピンコレクターの皆さんはアキバに来たらメイドじゃなくてこちらのカフェへ是非!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月23日 (日)

I LOVE ピンズ

まずは長野の皆様、地震お見舞い申し上げます。大事ないといいのですが…

さて、本日で当ブログは9周年を迎えました。これも皆様のお蔭です。m(_ _)m

ここ数年ご無沙汰になっておりますが、今年もピンズは作っていません。

来年は10周年なので何としても記念ピンを作ろうと思っております、、、

9月あたりからブログを本格再開しましたが、やはり新しいピンズは良いですね。

「新しい」といっても最近リリースされたピンズということではありません。

ましてや新品未開封品とか未使用のピンズということでもありません。

新しく手に入れたピンズということで、ピンコレクターの血を改めて認識しました。

前から知っていて探していたものや突然目の前に現れたもの、、、様々です。

こうやってご紹介するのはその一部ですが、出来るだけお伝えしていきたいです。

I ♡ TOUS "TOUS BEAR"
Pins_i_love_tousトウスはスペインのジュエリーメーカーです。世界的に展開していて日本でもデパートを中心に10店舗以上で販売。アクセサリーだけでなく時計や革製品も販売しています。トレードマークのクマは「トウスベア」として様々な製品使用しています。これもキャラクターピンと言えますが、ブランドの場合は通常のキャラとは一線を画します。

ブランドキャラクターはそのファッション性からアーティスティックな一面があります。

これは顧客用のノベルティーですが、洗練されたシンプルさが素敵なピンズです。

流石ジュエリーメーカーだけあって非売ピンにも手を抜いていませんね。

かえってそのシンプルさがピンコレクターである私を虜にするのです。

これからも"I LOVE PINS" は生涯変わらないでしょうね、、、

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年11月22日 (土)

ピンズ運

私の集めているピンズの多くは非売品のピンズです。

非売品のピンズは希少性が高いということでコレクターの間では人気です。

但し、一般入手出来るものでも期間・数量・条件などピンズごとにバラバラです。

社員・店員さん用など一般に配られない非売ピンは更にハードルが高いですね。

また、販売ピンだからといって一概に手に入れやすいとは限りません。

まず販売情報を知って現地まで行かないといけません。数量も多いと限りません。

ネットの発達した時代ですが、ネットで販売されるピンズはごく一部になります。

遠方であれば旅費だってかかってしまいますし、買いに行けるとも限りません。

でもその情報があればまだいい方です。大体は売ってることすら分かりません。

毎年決まりきったイベントであればいいですが、予見するのは不可能です。

イベントピンなんか1日や数日の期間限定販売なんてザラですからね。

情報を知ったとしても完売、販売終了というパターンが多いのです。

こうやってみるとピンズというのはかなり運を必要とするアイテムなんでしょう。

TVQ 15th anniversary
Pins_tvq_15th_annivTVQ九州放送はテレビ東京系列(TXN)の地方放送局です(福岡が放送エリア)。1991年開局で、これは開局15周年の記念ピンです。キャラクターの「モニ太」が可愛いですね。地方局の記念ピンであるという希少性。キャラの可愛さ、、、十分過ぎます!

これは先日の世界陸上大阪のRKBのピンズと一緒に手に入れたものです。

こういうピンズはその時出会わなければ一生お目にかからないかもしれません。

そう考えると、このピンズを手に入れられたというのは運なんでしょうね。

今後もピン運がありますように、、、と切に願うばかりです。(*-人-*)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月21日 (金)

推しのピンズ

東京でも肌に当たる風でそろそろ冬の到来が近いことを感じる今日この頃です。

冬というとピンズ的には長野が頭をよぎります。来年のピンコレも決まりましたね。

オリンピックを契機に今日まで長野では沢山のピンズがリリースされてきました。

今日もゆるキャラがらみですが、新しくて今後も期待できるピンズをご紹介します。

しあわせ信州×アルクマ
Pins_shinshu_heart_arukuma「しあわせ信州」は長野県が掲げる県のブランド向上を目指したプロジェクトで、そのロゴマークが「信州ハート」です。自然に恵まれた長野県らしいですよね。そしてその長野県の観光PRキャラクターが「アルクマ」です。参加総数約1700を誇るゆるキャラグランプリ2014では45位とかなり健闘しています。長野の観光ロゴとキャラクターがピンズでコラボしています。ピンズの出来も秀逸でゆるキャラものでは間違いなくNo.1だと思います。アイドルグループの中で特定の人を応援することを○○推しと言いますよね。

ピンズでも活躍が目立つようになってきたアルクマ君…今後推していきますか!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月20日 (木)

次点のピンズ

キャラクターピンが続きますが今日もキャラピンでいってみたいと思います。

今日のキャラクターは正直言いますと、最近まであまり気にしませんでした。

埼玉県深谷市 ふっかちゃん
Pins_fukka_chan先に行われたゆるキャラグランプリ2014の人気投票でぐんまちゃんに次ぐ2位に選ばれたのがこのふっかちゃんです。みきゃんより上をいくとは思っていませんでした。「深谷」と言えば確かにネギを思い浮かべますが、ネギキャラですか…これはご当地ピンズですが、デザインも良く手に取ると可愛く思えてきました。

兎にも角にもご当地キャラが注目されることは地域にとっても良いことだと思います。

ゆるキャラはピンズにもなりやすいですし、ふっかちゃんの今後の活躍に期待です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月19日 (水)

ピンズと擬人化

最近キャラクターモノのピンズが本当に多いなとブログを書いていて感じます。

元々ピンズは何かを伝えるメッセージツールですからね。

その意味キャラクターは作り手のコンセプトを凝縮させたものです。

ましてや今の日本はゆるキャラに代表されるキャラクター天国です。

自治体をはじめ様々な企業、団体が知恵を絞ってキャラクター作りに必死です。

箱根登山ケーブルカー 開業90周年記念
Pins_hakone_climbing_cable_car_90thこれは箱根登山鉄道が経営する箱根登山ケーブルカーの開業90周年記念のピンズです。「登山鉄道(のぼりやまてつみち)くん」「登山鋼索(のぼりやまこうさく)」くん…名前は微妙ですが鉄道を駅員さんに擬人化したなかなか面白いデザインですね。

一昨日紹介した東急電鉄の「のるるん」のデフォルメ度と比較すると面白いです。

キャラ自体はこちらの方が好きかな。しかしケーブルカーって鋼索線というのか…

またまたピンズを通じて1つ新しい知識を仕入れることができましたね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月18日 (火)

チャリティーのピンズ

以前にも書きましたが11月はピンクリボンなどピンズの多い季節です。

しかも11月を半ばを過ぎると世間はもうクリスマスの雰囲気を醸し出してきます。

何か毎年早くなってくる気がします。この分だと9月にサンタが来る日も、、、

それはともかく、クリスマスもピンズが多くリリースされるイベントですね。

特にチャリティーピンは種類も多く、長年継続されているものも多いですね。

なかなか社会活動というのはできないものですが、ピンコレクターでよかった!

今年はメジャーで集めているが取り上げていないピンズを書こうと思っていました。

しかし、どうやら先を越されてしまったようです!それなら私はこれでいきます。

Hankyu Department Store "Les Catastrophes de Gaspard et Lisa" 2014 Christmas charity for Staff
Pins_hankyu_gaspard_et_lisa2014_chrこれはネコピンさんが取り上げている阪急百貨店のリサとガスパールのクリスマスチャリティーピンと同じデザインですが、プリント仕様でシンプルなものです。裏も販売ピンはバタフライですが、これはブローチタイプの留具になっています。これは販売スタッフさん用のピンズで、毎年この様な仕様で製作されています。今年のデザインはかなり私の好みですね!

昔はマリオンの阪急にリサガスショップが入っていましたが、今はありません。

チャリティーなんだからピンズの販売だけでも東京での販売を再開して欲しいなぁ~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月17日 (月)

ピンズでルンルン

人が楽しいとき、その高揚した気分をどんな言葉で表すでしょうか?

ウキウキ、ワクワク、ドキドキ、、、いいえ!ルンルンです!!

東京急行電鉄 のるるん
Pins_tokyu_corporation_norurun「のるるん」は東京急行電鉄の鉄道線の広報キャラクターです。ネット上ではちょっとした人気キャラクターになっています。このピンズは東急電鉄「のるレージサービス」のポイント交換品です。

デザインは東急電鉄の主力車両である5000系をモチーフにしています。

最初は電車なのに何で赤フンなのかと思いましたが…ボディラインでしたか。

そして、ネーミングは公募選定されましたが「ルンルン気分で乗る」という意味とか…

ルンルン…久々に聞きました!でもピンズが手に入り私の心は…ルンルンです!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月16日 (日)

ピンズとモチーフ

世の中には様々なピンズがありますよね。シンプルなもの、ゴージャスなもの…

文字が入ったものやデザイン重視で抽象的なものもあります。大きさも様々です。

私としては大きさは小さ目で、コンセプトが分かりやすいものがいいですね。

その意味、ピンズのテーマにあったものをモチーフにしているピンズは好きです。

Pins_afternoon_teaこのピンズは"Afternoon Tea"のピンズです。1981年に1号店がオープンした飲食中心のチェーンです。イギリススタイルのアフタヌーンティーをコンセプトに、紅茶、スコーンやクッキー、そして雑貨も販売しています(店舗により飲食・雑貨の販売スタイルが異なります)。全国に展開していて、私も後楽園と有楽町のティールームを利用したことがあります。コーヒーのチェーンは数多いですが、紅茶メインのコンセプトは少数派ですよね。

これはバレリーナのシルエットをモチーフに店名が小さく入っているピンズです。

イギリスには世界三大バレエ団のロイヤル・バレエ団がありますからね。

シンプルかつバレエの持つスタイリッシュなイメージはコンセプトにピッタリです。

これからも素晴らしいピンズを沢山リリースしてくれるよう願っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月15日 (土)

エコロジーとピンズ

近年日本では環境に対する運動が盛んで人々の意識も高まっています。

資源の無駄遣いを無くし、循環型社会を形成していくことは非常に大切です。

日本の環境・リサイクル技術は世界的に見てもかなり高度なものがあります。

しかしまだまだやるべきことはあり、エコに終着点はないように思えます。

例えば木や紙の資源ですが、人手不足で森林の管理がなかなか難しいと聞きます。

リサイクル技術が高くても、資源自体がおろそかでは足元がおぼつきません。

国や自治体ばかりでなく、1人1人の意識や活動が重要になってきます。

そしてこういったエコロジーの分野でも多くのピンズが活躍しているのです。

公益財団法人 愛媛の森林基金 みきゃん
Pins_ehime_mikyan_forest_fund2014年ゆるキャラグランプリにおいて3位という高い評価を得た愛媛県のキャラクター「みきゃん」。確かにかなり可愛いキャラですね。2017年に愛媛県で開催される愛媛国体のマスコットキャラクターにも就任。これから増々露出度が上がり、人気も出るはずですのでピンズも期待できます。このピンズは愛媛の森林基金への寄付で入手出来るのです

200円以上の寄付で手に入るピンズにしては、デザインと作り共に秀逸です。

サイズも大き過ぎずバランスが取れていて、かなり好きなピンズの1つですね。

ピンズで出来るエコロジー、、、これからも広がって欲しいものですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月14日 (金)

ピンズと懺悔

Ginza_mikimoto_hello_kitty_flowerいきなりの画像ですが、11月初旬に銀座でミキモトの前を通るとちょっとした人だかりがありました。のぞいてみると花で出来たこのキティが店頭を飾っていました。キティ誕生40周年を記念してコラボしているミキモトが製作したものですが、その華やかさに思わず私も一枚撮影していました。私がキティを知ったのはいつの頃か…確実に記憶しているのは小学校高学年です。キティ生誕からまだ10年も経っていませんね。何故覚えているかというとクラスメイトであるT君の文房具一式がキティだったのです。

まず筆箱から始まり、下敷き、定規、筆記用具と全てピンクのキティ柄でした。

親の趣味でしょうが当時は男で可愛いキャラの文房具なんてあり得ないことでした。

それに女子でもキティモノを使っている子はほとんどいなかったと記憶しています。

当時の男子にとってヒーローモノの多面筆箱を持つことがステイタスでしたね。

女子もキャンディキャンディとかアニメモノが多かった気がします。

いじめまではいきませんが、T君はキティネタでかなりいじられていましたね。

私もからかっていました、、、今考えると…ごめんなさい!懺悔します!

そんな私が大人になってキティ他キャラクターのピンズを集めるようになるとは…

本当に人生って分からないものだな、と現状を顧みてそう感じています。

今やキティは世界中の人々、セレブや著名人にまで愛されるキャラになりました。

そしてキティピンはコラボの多さからも非常に奥が深いものとなっています。

Hello Kitty "PROSTAFF TAKEHARA"
Pins_hello_kitty_prostaff_takehara初め画像を見た時はただの市販ピンかと思いました。しかし台紙の"PROSTAFF"という文字が引っかかりました。これだけ大きく書いてあるからには意味があるのだろうと。よく見るとピンズにも入っていますしね。調べてみて目途は付きましたが、今一確信が持てません。ネットだったのでアップ主に台紙の逆側を見せてもらうように依頼しました。

するとそこに"TAKEHARA"という文字が印刷されていました。これで確定です。

プロスタッフはカー用品(洗浄液など)の製造メーカーです。

平成20年に会社名を㈱竹原からブランド名の㈱プロスタッフに変更しています。

穴の無い台紙でバーコードもないことから、これは非売品のピンズだと思います。

ピンズのエポの状態も合わせて考えると会社名が変わる以前のピンズでしょう。

検索してみるとキティコラボの商品があった様ですが、やはりかなり前のようです。

こうやって私は一生キティピンを追っかけているのでしょうね、、、T君!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月13日 (木)

ピンズの発掘

私は文系ですがその中でも世界史や日本史などの歴史が大好きでした。

最近もNHKやケーブル局の歴史モノの番組をよく見ています。

その中でも遺跡などの発掘に関する番組は面白いですよね。

未盗掘の陵墓なんかだと世紀の大発見!という可能性もあります。

そういう私も日々発掘をしていると言えます。そう、、、ピンズの発掘です!

IAAF 世界陸上選手権 大阪 2007 RKB Athlete BooBo
Pins_iaaf_wca_osaka_2007_rkbいや~まだありました!2007年世界陸上大阪大会でのアスリートBooBoピンです。RKB毎日放送は福岡のテレビ・ラジオ局です。今までにこれと同種でTBSMBS ・ SBC ・ TUF ・ JNNがあるのが分かっています。JNNはTBSをキー局とするニュースネットワークのことですから、ローカル局のピンズとしては4種目になります。こうなるとJNN全局にあってもおかしくはありませんね。

発掘は文字通り土の中から掘り起こしますが、ピンズの場合は人からです。

交換、もらう、買う、いずれにしても人の手から手へピンズは渡っていきます。

歴史的文化財も地中にあるうちは未知数ですが、発掘されて評価されます。

ピンズも価値を見出してくれる人に渡った方が幸せじゃないでしょうかね。

日常で出来るお宝発掘、、、ピンズは感動を与え続けてくれます。

さて、12月の東京ピントレではどんなお宝ピンを発掘できるでしょうか、、、

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年11月11日 (火)

ダブルネームのピンズ

さて、昨日はキャラクターのイベントコラボピンをご紹介いたしました。

イベント×ブランド×キャラクターなどの付加要素は私にとって重要です。

ですから、私の持っているピンズにはそういったものが多いのです。

元々FIFAワールドカップのスポンサーピンが収集の根幹ですからね。

どんな分野のピンズにおいてもこの傾向は収集ピンに表れています。

CECIL McBEE "MARUEI" 2006
Pins_cecil_mcbee_maruei_2006セシルマクビーは日本のアパレルファッションブランドです。女性服の世界では有名ですよね。私には縁はありませんがこのロゴはよく見かけます。純粋にピンズとしても小粒でシンプルな素晴らしさがあります。ただこのピンズのミソはブランド名やピンズの作りではありません。

重要なのは名古屋の百貨店である丸栄のロゴもピンズに入ってるということです。

そう、セシルと丸栄のダブルネームピン、、、しかも年号入りときましたか。

ただ、丸栄には残念ながら行ったことがありませんがピンズとしてもお初です。

ピンズを機に結びつきが出来たことも数多いので、今後のご縁に期待しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月10日 (月)

ピンズで共演

最近のピンズでは色々なキャラクター同士のコラボピンが激増しています。

ハローキティなどはコラボ番長と一部呼んでいる方もいますしね!

確かに様々なキャラクターの共演はピンコレクターにとっても魅力的です。

しかしあまりに増えすぎていて、ターゲットを絞るのが大変です。

今後はピンズの意義も考えて集めないと大変なことになってきそうです。

Takarazuka Anniversary 2014
Pins_takarazuka_anniversary_201410月に開催された「宝塚ランニングフェスティバル in 阪神競馬場」の参加者に配布されたピンズです。リボンの騎士のサファイア、鉄腕アトム、ジャングル大帝レオと故手塚治虫先生の代表作の主人公の豪華共演です。2014年は宝塚市制60周年、手塚治虫記念館オープン20周年、宝塚歌劇100周年とトリプル記念年とのことでこの3者の共演となった模様です。

まさに共演しているキャラクターの質、コラボの意義としても整合性バッチリです。

今後はむやみやたらとコラボピンに手を出さない…自信はありません(・・。)ゞ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »