ゆるキャラとピンズ
「ゆるキャラ」とういものが市民権を得てどの位たつのでしょうか…
「ゆるい」と「キャラクター」を合体させた造語だとすぐに分かります。
この絶妙なネーミングは漫画家のみうらじゅん氏が名付け親だそうです。
2007年頃の国宝・彦根城築城400年祭の「ひこにゃん」が火付け役とのこと。
そして熊本県の「くまモン」が人気を不動のものにしたと言えるでしょう。
今では猫も杓子もといった具合で、世の中にゆるキャラが溢れています。
狭義には公共機関のPR用で着ぐるみ化されているものが該当するそうです。
広義では企業のマスコットPRキャラクター全般も含まれるとのことです。
中京競馬場 ペガスター愛知県にあるの中京競馬場。中央競馬も開催される競馬場です。そのゆるキャラが「ペガスター」です。運営の名古屋競馬㈱は愛知県と名古屋市が大株主ですから、いわゆる公共機関の1つということで狭義でもこれは正統なゆるキャラと認定されるでしょう。ピンズの台紙には細かい設定が書かれていて、ペガスターの認知度アップに一生懸命な感じが伝わってきます。
ところでピンズはゆるキャラの表現方法して最適なんじゃないかな?と思います。
質感があってかさばらない、違うスタイルのものを並べて飾っても楽しいです。
そう、ゆるキャラの定義に「ピンズになっていること」を追加すべきでは!
そんなことを真剣に考えてしまう今日この頃でした (●´ω`●)ゞ
| 固定リンク
「ギャンブル」カテゴリの記事
- ゆるキャラとピンズ(2014.09.29)
- 愛知ピンズ潜入レポート Vol.2(2009.12.22)
- 賭け事のピンズ(2008.10.11)
- くじ運とピンズ(2008.02.15)
- ピンズコレクターの行動原理(2007.06.03)
「ファッション・アクセサリ」カテゴリの記事
「趣味」カテゴリの記事
「ピンズ ( ピンバッジ ピンバッチ )」カテゴリの記事
「キャラクター ・ ゆるキャラ」カテゴリの記事
「競馬」カテゴリの記事
- ゆるキャラとピンズ(2014.09.29)
- 次のピンズ(2010.06.25)
- 愛知ピンズ潜入レポート Vol.2(2009.12.22)
- 競馬とピンズ(2009.04.19)
- ピンズ物語 開運編(2008.02.28)
コメント