« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2012年10月31日 (水)

郷愁とピンズ

ピンズは色々な感情を私にもららしてくれます。

自分の好きだったり興味があったりする分野のピンズは手に入れて嬉しいものです。

珍しいピンズを手に入れた時の一種の興奮はこれまた格別のものがあります。

純粋に造形的な素晴らしさに感心することも、仕掛けに驚くこともあります。

それとはまた別に特別な感情を抱くこともあります。

都電荒川線 「とあらん」1歳誕生日記念
Pins_toden_toaran都電荒川線は東京23区内で唯一現存している都営の路面路線です。父方の親戚が滝野川に住んでいるので幼い頃に家族でよく乗車しました。まだワンマン化されておらず、車掌さんが乗っていた時代も知っています。

10歳くらいまでは恐らく年に10回ほど訪れていたと思います。

春には飛鳥山で降りてお花身なんかも楽しかったですね。

いつしか親戚付き合いも疎遠になり、もう20年以上乗車していないでしょうか。

ということで2011に誕生の都電キャラクター「とあらん」君も知りませんでした。

先日の弟の葬儀で滝野川の伯父さん、叔母さんとは久々にお会いしました。

その直後にこのピンズを入手して、都電という存在が非常に懐かしく感じられました。

そして亡き弟とも乗った幼き日を思い出し、何とも言えぬ郷愁に一時かられました…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月17日 (水)

すれ違ったピンズ

さて、一時期のバタバタはようやく落ち着いてきた今日この頃です。

色々とご心配、激励頂きました皆様には、改めて御礼申し上げます。

落ち着いてきたのに比例して私のピンの虫が動き出しています。

1ヶ月ほど前でしょうか、久々に世のピンズをネットでじっくり調べました。

そこでこんな記事を発見しました。そう、佐賀空港のLCC就航に関するものです。

もう少し掘り下げて3月のこんな記事も発見!これでターゲットの姿を確認しました。

Welcome to SAGA JAPAN
Pins_welocome_to_saga_japan佐賀空港への春秋航空の上海便就航が今年の1月…記事が2月と3月ですね。実は私は去年の12月から今年3月まで珍しく佐賀に仕事案件があり、5回ほど佐賀に行きました。その際は羽田から佐賀空港まで飛行機を利用しました。国内線なのでLCC利用ではありませんが、知っていればその時に手に入れられたかもなぁ~と。

丁度この時期にすれ違っていたのかと、ピンズは情報が大事と改めて痛感!

これを知ってから網を張って先日やっと手に入れられました(ホッ!)

今日もまた違うピンズとすれ違っていないか、、、日々気を抜けないですね!

(ついでにこんなピンズも発見しました。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月16日 (火)

開店のピンズ

ピンズはイベントや企業の宣伝、または記念品として多く世に出ています。

リリース側としてはピンズというツールを媒介して受け手に何かを伝えたいのです。

そういうリリース側が主張するメッセージがあるからこそ面白いのだと思います。

特に自分と身近で関わりのあるもの、親しみのあるものだと余計です。

Pins_bicqlo_open_logo先日ニュースでも大きく取り上げられた「ビックロ」。9/27新宿東口にオープンしました。家電量販大手のビッグカメラと衣料品大手のユニクロが共同出店した店舗です。異業種のコラボということでニュースでも大々的に取り上げられましたね。その両者とも普段から私にとって馴染みがあり、もちろん商品も購入したことがあります。店内にはオープンから数日限定で5000円以上購入の方にメダルが渡され、そのメダルを使用して回す「ビックロガチャ」も登場。

ラッキーだと家電が当たる他、「ビックロロゴ」のピンズも入っているとのこと。

ピンコレクターならば家電ではなくこの開店記念ピンを望むべきでしょう…ネ!

ロゴのデザインは過去にご紹介したユニクロと同じく佐藤可士和氏の手によります。

こういったシンプルなロゴピンは分かりやすくていいですよね!台紙も面白い!!

「開店ピン」が日本の一般風習になったら、、、ピンコレクターは大変ですネ~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月 1日 (月)

ピンズ大使

さて、今日から10月に入りましたね。まさに秋本番となります。

ただ今日は関東地方の多くで最高気温が30℃以上の残暑日となりましたね、、、

秋というと四季のある日本では紅葉の季節…過ごしやすく食もまた良し、です!

もちろん春夏秋冬、日本は季節の国ですからそれぞれに良さがあります。

また、南北に長く地方によってその趣はガラリと変わります。

そんな日本をもっと外国の方々に知って欲しい…そう思うのです。

ピンズも地方色を鮮明に打ち出しているものもあり、時に公式に使われます。

Yokoso! Japan Mie / Japan.Endless Discovery. Mie
Pins_yokoso_japan_endless_discovery三重というと十数年前には出張で四日市によく行きました。しかし、ほとんど日帰りで三重の良さを堪能するまでいきませんでした。思いつくままに書くと、、、桑名の焼き蛤、鈴鹿サーキット、湯の山温泉、忍者の里 伊賀上野、お伊勢さんに伊勢海老、津の鰻、松阪牛、鳥羽の真珠島、熊野古道 etc.三重には私が知っているだけで魅力的なスポット・名物が山ほどあるんですね。

うぁ~、、、日本人の私もかなり三重に行きたくなってきたんですけど!!

ただこのピンズは海外からの観光客誘致のPR用に製作されたものです。

ピンズには名産物の中でも世界的に三重県が発祥地として有名な養殖真珠が…

こういった小さなピンズが親善大使の役割を果たしているんですね。

手前味噌ですが当ブログは世界中に愛好家がいるピンズのことを書いています。

アクセスの約15%は海外からで、メールでやりとりをしている方もいます。

今後も当ブログや東京ピントレ等を通じて、国内外の方々と交流していきたいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »