伝統とピンズ
私のGWの連休は終わってしまいました。まだ週末までお休みの方も多いでしょう。
私は地震の夜以来となりましたが、数日前に日本橋の実家に帰りました。
震災当日の私は山手線車内で地震に遭遇し、鶯谷下車で実家まで歩いたのです。
大勢の方が遠距離を徒歩で移動したのに比べるとちょっとした散歩程度ですね。
しかし、地震直後の実感はコンビニの食料が品薄だなぁ…と感じたくらいでした。
被災地の様子はTVですぐに知りましたが、原発等々ここまで長引くとは、、、
帰省してそんなあれから話もしましたが、寿司店を営んでいる実家も厳しいですね。
そもそも寿司を食べる、そういった雰囲気に世間がなってませんよね。
正直実家が寿司屋の私とてニュースで魚から何ベクレルとか聞いてしまうと…です。
まぁ何にせよ、今後も実家を応援していかないといけないなと思いを強くしました。
さて、日本橋地区の顔といえばその1つとして私は百貨店を思い浮かべます。
三越、東急(今は無い)、高島屋といったデパートは私の遊び場でもありました。
しかし昨今のご時世と震災による影響で日本橋や銀座の来客数が激減しています。
銀座なんか震災前までは道を歩いていると必ず中国語が耳に飛び込んできました。
しかし、震災後はまさに波が引くように海外からの観光客が途絶えています。
MITSUKOSHI 100 yearsさくらパンダ擁する大丸・松坂屋、リサガスクリスマスピンの阪急などがありますが、三越はピンズの活用においてはトップだと思います。これは三越が100周年を迎えた2004年のピンズです。
その日本初の百貨店として百年の伝統を誇る三越ですら経営環境は厳しいです。
百貨店という業態自体が厳しい状態に置かれ続けることも想像に難くありません。
しかし、「朝の来ない夜は無い」という言葉もあります。良いものは必ず残ります。
また、良い悪いということだけではなく、精神的に必要なものも必ず残ると思います。
今こそ皆が日本の明るい未来を心に描き、守るべき伝統は伝えていくべきでしょう。
| 固定リンク
「ファッション・アクセサリ」カテゴリの記事
「趣味」カテゴリの記事
「ピンズ ( ピンバッジ ピンバッチ )」カテゴリの記事
「デパート」カテゴリの記事
- ピンズと観察眼(2018.05.04)
- ピンズブログの10周年(2015.11.23)
- 気品漂うピンズ(2014.12.25)
- チャリティーのピンズ(2014.11.18)
- ダブルネームのピンズ(2014.11.11)
コメント
いつの間にか通常営業なされてる
い、言ってくださいよ←
原発の影響は本当に尾を引きますね
風評被害もあるし前途多難
でも日本人は逆境に強いですから
ガンバレ日本!
投稿: イッスン | 2011年5月 6日 (金) 05時26分
これは良いピンだね~
交換用はありませんか?
投稿: ryuryuryu | 2011年5月 6日 (金) 06時26分
イッスンさん
こんにちは。早く日本全体が通常に戻って欲しいです。
ブログの方は一日で10本以上つくりだめ
、、、昔を思い出します
ryuさん
ないですね。。。一年前くらいにebayで手に入れました。
イギリスだったかな。海外の店舗で使用されたものだと。
日本国内の店舗で使用されていたかは分かりません。
ただ、裏にはギフトベアーピンと同じく刻印がある割としっかりした作りです。
投稿: pins-m | 2011年5月 6日 (金) 07時49分