« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年2月27日 (日)

崖っぷちのピンズ

ピンズは実に様々な用途で使用されています。

企業やイベントのPR、所属章、記念品、お土産等々その用途は広範囲に及びます。

昨日の長野電鉄のピンズなんかはお土産に最適でしたね。

そんな中、人々の必死の願いが込められているピンズも存在します。

今日ご紹介するものは昨日と同じく地方の電車関連のピンズでありますが、、、

秋田内陸縦貫鉄道 ないりっくん
Pins_akita_nairiku_line一目で電車関連と分かるピンズです。裏に「がんばれ内陸線!」と書かれています。そこで何が「がんばれ」なのか調べてみることにしました。秋田内陸縦貫鉄道は100km近い長大路線であるが沿線人口も少なく、目立った観光地もありません。内陸線の老朽化した橋やトンネル、線路の改修、車両の修理にも費用がかかります。

来年まで存続は決まっていますが、それ以降は存続orバス代替を再検討する…

これは大変です!心なしか「ないりっくん」の笑顔にも悲壮感が漂っているようです。

ないりっくん情報局」によるとピンズの収益の一部は再生事業に使用されるそうです。

まさに崖っぷち、、、路線の存亡がないりっくんピンバッジの双肩(?)にかかっています。

ただ、このピンズをどこで買えるのかが不明なあたりにちぐはぐさを感じます、、、

ともかくこのピンズが日本全国に広まり、内陸線存続に寄与できるよう願っております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月26日 (土)

奇縁とピンズ

以前ピンコレクションNAGANO 2011のレポートで書きそびれていたことがあります。

その前夜祭の前に東京のメンバーと長野に着いてから湯田中温泉に行ったのです。

長野から長野電鉄の特急で45分程度と、ちょっとした旅情を楽しむことができます。

私は2回目でしたが、前回行った時は「ゆけむり号」の一番前の席に乗車しました。

この「ゆけむり号」は元は小田急ロマンスカーで運用されていた列車です。

ですから今回も展望席から素晴らしい眺めを堪能できるのかな…と期待していました。

しかし、ホームに着くとそこに待っていたのは茶色の古びた車両でした。

しかも混んでいて前回のようなゆったりとした雰囲気を味わえそうにありません。

こりゃ何ともタイミングが悪かったなぁ~と同行したピン友とちょっと気分↓に。

しかし、ホームや沿線でやけにカメラを持った人が多いな、と思っていたら、、、

Nagano Electric Railway "Series 2000A"
Nagano_electric_railway_2000a我々が乗った電車こそ2000系A編成定期運用の最終便だったのです。たまたま乗った電車がそんな記念すべき最終便だったとは何という奇縁でしょうか。車内販売をしている乗務員さんから早速、2000系のピンズを購入します。最終便記念のカードももらい、乗る前とはうって変わって気分↑です。湯田中に着くと古芳屋でそば&うどん&ビール。。。駅前の楓の湯にもつかり、、、時間がなく慌ただしい湯田中温泉訪問でしたが、充実した時間を過ごせました。

帰りはゆけむり号に乗れましたので、あれもこれもの欲張りな小旅行になりました。

この思い出は車内で買ったこのピンズと共にずっと忘れることはないでしょう。

YOKOHAMA トレインフェスティバル2005 テッピー
Pins_2005_yokohama_train_festival今回のピントレでは無意識のうちに鉄道関係のピンズが多く手に入りました。この「テッピー」くんは10月14日「鉄道の日」のシンボルキャラクターです。鉄+日=テッピーだそうで、覚えやすいといえばそうですかね、、、何気に気に入ったので、他にテッピーピンがないかどうか今後探してみましょうか…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月18日 (金)

顧客とピンズ

ピンズは様々な用途で使用されています。ノベルティグッズのピンズもよく見かけます。

一口にノベルティグッズといっても大きく分けて2種類あるのだと考えます。

販促品として商品やサービスのイメージを知ってもらうためのPRピンが1つ。

もう1つは既に商品を利用している顧客に、より愛着を深めてもらうためのピンズです。

後者は顧客限定になりますから、前者と比べて入手できる人も限られてきます。

特にその商品が高級品であったり、地域・時期が限定されるとより難しくなります。

AICHI TOYOTA LEXUS
Aichi_toyota_lexus_emレクサスはトヨタの展開している高級車ブランドですね。日本でも2005年から販売が開始されました。今では高級車の代名詞として真っ先に思い浮かぶブランドになりました。愛知トヨタはトヨタの第1号車を販売してから2010年で75周年を迎えました。

LEXUS " SC = GREEN / GS = GRAY / IS = BLUE / LS = BLACK "
Pins_aichi_toyota_lexusそれを記念してレクサスを購入の顧客にピンズのプレゼントを行っています。今のところ昭和、名古屋西、挙母、春日井、刈谷、佐鳴台のレクサス店限定です。新車納車時にSC、1ヶ月ケアでGS、6ヶ月ケアでIS、12ヶ月点検でLSが贈られます。そして更に6ヶ月ごとのケア・点検でRX、HS、LFAと計7車種も用意されています。限られた大切な顧客に時間をかけて1ヶずつというまさにプレミアムなピンズ…

Pins_aichi_toyota_lexus_1額装してもよし、自分の愛車のピンズを着けてよし、日替わりでも面白いですね。各部の作り込みも緻密で、小さいエンブレムまで精巧に再現されています。まさに王者の風格、、、こんなピンズを手に出来るのは顧客冥利に尽きるというものです。オーナー心をくすぐる特上のピンズと言えるでしょう。

この様な顧客重視のピンズであれば日本全国、いや世界各地で展開して欲しいです!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年2月16日 (水)

2011ピンバッジコレクションNAGANOのピンズ

Pins_pinbadge_collection_nagano_201さて先日13日に開催された「2011ピンバッジコレクションNAGANO」に参加いたしました。主催の方々、トレードして頂いた方々、お話をした方々全ての方に御礼申し上げます。いつもの如くまだ入手できたピンズの整理も出来ておりません…数は数えたのですが、全てで70ピンほど手に入りました。今回も色々です、、、考えてみればこれだけのピンズが一日で手に入るのはピントレだからこそでしょう。

早速今回の「ピン果」の一部をご報告させていただく事にします。

My Nets 40th Anniversary
Pins_my_nets_40th_anniversaryこのピンズは実際は前夜祭3次会でねこぴんさんから手に入れたものです。ネッツ店はトヨタ自動車のディーラー網の1つです。このピンズはその40周年にあたる2008年のピンズです。丁度クリスマス時期の販促ピンでしょうかね…とっても可愛いピンズが手に入り良い出足といったところです。

東京消防少年団連盟 発足二十周年記念
Pins_tokyo_junior_fire_departments_これはピンズ広場さんから手に入れました。ブログにも掲載されていましたね。実は私は小学生の頃に東京消防少年団に入っていました。恐らく創立当初かそれに近い時期のメンバーになるはずです。その当時日本橋清掃や出初式などのイベントに出席した記憶が鮮明に残っています。こういった自分史と重なるピンズは格別ですね。

Pins_park_goldまた、ピンズ広場さんはこの度、オリジナルのピンズを作成されました。長野県の形が中心です。そしてその緑とリンゴの赤のコントラストもGOOD!です。杏も可愛いアクセントですね。抜きも効果的ですし、周囲の円の五輪色はいかにも長野県のコレクターさんです。字の大きさも丁度よく、英語と日本語をバランスよく配しているところもお見事です。また、これだけ色々な要素が詰め込まれているのにピンズの大きさも丁度いいですね。

おまけに金銀銅の3種あり、個人ピンとしては稀に見る秀逸さだと感心させられました。

TAXMAN'S MUSEUM "Ver.Pinbadge collection Nagano 2011"
Pins_taxmans_museum_nagano_2011個人ピンとして忘れてならないのがこちら。たっくすまんさんの2011ピンコレ長野バージョンのピンズです。ブラックニッケルというこれまた渋いメッキを採用しているところなどは氏のこだわりが垣間見れます。台紙にもこだわっているところはさすがです!今回は奥様とも色々お話させて頂きました。有難うございました!

Sumitomo Life Insurance Company "Pingu"
Pins_sumitomo_life_pinguピングーはスイスのクレイアニメ及びアニメの主人公のコウテイペンギンの名前です誕生は1980年と比較的新しいキャラですが、世界各国で放送されていて非常に人気があります。

このピンズはそのピングーの顔をモチーフにした住友生命のノベルティグッズです。

非常に小さいピンながら裏はタイタック仕様となかなか侮れません。

これをお持ちだったのは大阪の車ピンコレクターさん、、、ピントレって面白い!

The Bank of Tokyo-Mitsubishi UFJ Disney "Donald Duck"
Pins_mufg_disney_donald_duck東京三菱UFJ銀行 ディズニーおさいふプラス 「ドナルドダック」 のピンズです。名古屋のコレクターさんから手に入れたのですが、三菱東京UFJは私のメインバンクです。このピンズは「ディズニーおさいふプラス」開始時に口座開設者にプレゼントされたもので、結構種類があります。私も5つほど持っているのですが、このピンズは持っておらず探していました。まさかこれに長野で出会えるとは、、、

NFL Super Bowl XXIX(1995) "Bulova"
Pins_nfl_super_bowl_xxix_bulovaお昼から帰ってきてBIG WAVEさんのトレーディングボードを見るとこのピンズが!そう、アメリカンフットボールの最高峰、スーパーボウルのピンズです。しかも時計メーカーであるブローバのスポンサーピンです。これもまさかトレーディングボードで手に入るとは…巡り合わせとは本当に面白いものですね。

岐阜県恵那市 2011 大正100年
Pins_taisho_100thこれは何とも大正ロマンを感じさせる素敵なデザインです。同市には1983年に開園したテーマパーク「日本大正村」があるとのことです。その関係で大正元年より100年目の2011年に同市のPRも兼ねてピンズを製作したそうです。この前も言及しましたが、行政が発行する地域振興ピンが何気にアツいですね!

そんなこんなで相変わらず手に入れたピンズのジャンルは様々でしたね。

他にも素晴らしいピンズの目白押しです。皆様、本当に有難うございました!

やっぱり素晴らしいイベントですピンコレ長野、、、ず~っと続いて欲しいですね!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月12日 (土)

検索ワードのピンズ

もう5年以上ピンズについて書いていますが、時に筆者として気になることがあります。

それは「検索ワード」。そう、このブログに来た人がどういう思惑で辿り着いたのかと。

記事自体はは自分自身でピンズから感じたことをなるべく率直に書いています。

しかし、世間の人がどんな事柄(ピンズ)に興味を持っているのかも重要です。

それを全く考慮せずにピンズの魅力を広くお伝えしていくのは無理だと考えます。

但しそうは考えているものの、実際のところは温度差があるのかもしれません。

それでも、なるべく世間一般の目線も取り入れた記事作りをしたいと思っています。

例えば去年の今頃、「ピカチュウ」「テレビ東京」というワードでのアクセスが急増。

そしてそれらは「バンクーバー」「オリンピック」等の語句と併用されています。

過去にアテネ・トリノ北京各五輪のテレ東ピンを取り上げたことがあります。

ピカチュウは2000年のシドニー、2002年のソルトレイクでもテレ東の顔でしたね。

登場したきっかけは、以前より出ていたテレビ朝日のドラえもん五輪ピンの影響かな…

他国のメディアピンで大会マスコット・自社キャラ以外のアニメキャラを知りません。

アニメ大国を反映しているという観点で見ると、これもまた日本のお国柄の表現です。

そしてドラえもんよりピカチュウの方が海外ではメジャーなので一番人気だそうです。

するとこの検索でのお目当てはバンクーバー五輪でのテレビ東京ピンということです。

その当時はタイムリーに入手できず紹介しそびれていましたので改めて、、、

2010 VANCOUVER OLYMPIC "TV TOKYO"
Pins_2010_vancouver_olympic_tv_tokyオリンピックではピンズ交換の文化が古くからあります。初期は選手や競技関係者同士がピンズを持ち寄り交換をしていました。現在では選手(NOC)、スポンサー、各国メディア、そして公式ピンに至るまで実に多くのピンズが1大会で出ます。特に世界各国のテレビ・ラジオ・新聞・通信社等のメディアが出すピンズは大人気です。

メディアピンの本来の目的はメディア同士の交流、取材のお礼などです。

テレビ局によってはキャスターさん等が胸に着けています。一種のスタッフ章ですね。

基本的に販売はされませんし、関係者(メディア・取材者)以外の入手は困難です。

一般視聴者が問い合わせたレベルではまず手に入らないと言っていいでしょう。

しかも五輪開催国のみで、開催前後にしか出回らないため希少性はピカ一です。
(テレビの視聴プレゼント等で、抽選で少数プレゼントをしているメディアもありますが)

しかしその「希少性」ゆえに集めている側からすると余計に欲しくなるのです。

特に「ピカチュウ」という世界的人気キャラクターを冠したピンズなら尚更でしょうネ!

さて、今日は2月12日。そのバンクーバー五輪開催から丸一年を迎えたわけです。

明日は「2011ピンバッジコレクションNAGANO」 。これも五輪ピン文化継承の地です。

そういった意義深いイベントに参加できることに感謝ですね。では、行ってきます!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月10日 (木)

ピンズの表記

ピンズを集める上でそのピンズが何なのかを知ることは重要です。

自分がそのリリース元から直接手に入れた場合はそれがはっきりしています。

ただ、ピンズはトレードなど人づてに入手する場合が多いアイテムです。

折角ピンズを手に入れてもその素性が不確かであるというのではスッキリとしません。

まずピンズの表記(裏も含めた)からその素性を辿るのが第一歩といえます。

Harrods AVIATION 2008
Pins_harrods_aviation_2008世界的に有名な老舗デパートであるロンドンのハロッズ。そのロゴも有名で、一目でこのピンズはハロッズ関連と理解できます。またピンズの表記から航空関係のグループ企業であるハロッズ・エヴィエイションの名前も分かります。年も入っているので2008年に使用されたピンズであることも明らかです。

これで大体の素性は明らかになりました。やはり表記は重要な手がかりです。

更に持っていた方の話や自分で独自に調べた内容を加味すればより充実します。

ピンズは小さなアイテムですが、その1つ1つに意味があります。

それを正しく理解しコレクションすることがその世界をより深めることになるのです。

ただこのピンズに関しては2008年があるのであれば他の年はどうなのかと、、、

分かれば分かったなりにまた悩まされるというのはピンコレの奥深さ故でしょうか…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 9日 (水)

シンプルなピンズ

世間には実に様々なピンズがあり、当ブログでも多種多様なものを紹介してきました。

ピンズで特に「凄いな!」と思うところは、全く飽きないところだと思います。

私はかなり気まぐれな方なのですが、ことピンズに限っては全く飽きがきません。

それはピンズというアイテムがそれだけ奥深い懐を持っているのだと解釈しています。

普遍的なアイテムながら、リリース情報、入手方法を知る難しさはかなりなものです。

大きさや形状、製法といった仕様面から見ても無限のバリエーションに思えます。

今日ご紹介するのは主張が明確かつデザインにストレートに反映されたピンズです。

Pins_world_sky_gate_narita成田空港では昨年"WORLD SKY GATE_NARITA"をブランドネームに決め、日本の表玄関としての立場を主張しています。それをそのままピンズにしたという何ともシンプルかつストレートなピンズ、、、

今後も日本の玄関口の座は譲らない!という成田空港の決意の表れのようですね。

それはそれで良いとして、ピンズ的にはもう少しひねって欲しかった気が…

羽田空港から至近に在住の私ですが、今後に期待しております!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 8日 (火)

地域振興とピンズ

今年も去年と同様に厳しい経済情勢であると様々な方面からの声が聞こえてきます。

円高、デフレ、国内産業の空洞化…それらは簡単に解決できる問題ではありません。

それは企業もそうですが、首都圏や大阪といった大都市以外の自治体も同じです。

そんな状況に一石を、いや一ピンを投じることは非常に大事なことだと思うわけです。

HOKUEI TOWN "DETECTIVE CONAN"
Pins_hokuei_town_detective_conanみなさん、「北栄町」といってピンとくる方がどれだけいらっしゃいますでしょうか。鳥取県の中部にある町だそうです。私自身、鳥取県には行ったことすらありませんし、町名も初耳でした… ただ、この町は全国的に知られているあの作品と関係があるそうです。かの大人気漫画「名探偵コナン」の作者 青山剛昌氏の出身地なのです。

そこで、コナンの里構想を中心とした町おこしを図っているそうです。

なる程、「コナンの町」という覚え方は知名度アップにはかなり有利ですね。

このピンズは町の企画振興課がPRのために作製したものです。

ピンズは質感がありかつかさばらず、衣服に着用できるのでPR用途には最適です。

先日の宇都宮のピンズ等々、最近「地域振興ピン」が増える傾向にあります。

そんな振興ピンを集めたり交換したりする文化が根付けば経済効果大でしょうね!

「地域振興券より地域振興ピン」これを日本の常識として定着させたいものです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年2月 5日 (土)

外国からのピンズ

2011ピンバッジコレクションNAGANOの開催まであと一週間となりました。

今年もどんなピンズと出会えるのか、今から楽しみで仕方がありません。

思えば2002年のFIFAワールドカップの際に行った初ピントレは長野開催でした。

その後横浜や東京でもピントレが催されましたが、長野が原点に違いありません。

当初は2002年のワールドカップピンばかりに目がいっていたものです。

それが今では五輪・ディズニー・HRCなど色々なピンズを集めるに至りました。

それは間違いなくピントレで他ジャンルのピンズを直接見て影響を受けたからでしょう。

長野の方からはピンズにまつわる色々なことを教えてもらいました。

外国のネットオークションもその1つです。今では重要な入手元として欠かせません。

やり始めは正直ちょっと心配でした。ただそれはすぐに杞憂であると分かりました。

それ以来1000回以上の取引で未着だったことはただの一度もありませんでした。

しかし、昨年末にその記録が途切れそうになったピンズがありました。

Guangzhou 2010 Asian Games "asics"
Pins_guangzhou_2010_asian_games_asiこれは去年の広州アジア競技大会でのアシックスのピンズです。オークションで買ったのは12月頭でしたが2週間経っても届きません。のんびり構えていたらすぐに1ヵ月が経過し正月になってしまいました。流石にこれはおかしいと調べましたが郵便物は行方不明です。

また、アジア競技大会対策で「広州への郵便物を全検査」というネット記事を発見。

広州市などでは届けられる全ての全郵便物について安全確認を義務付けたとのこと。
(期間は11月から年内一杯まで!)

これにより広州市を経由する全ての郵便配送に大幅な遅延が発生…

遅れるだけならまだよいのですが、同時に郵便物の紛失も多発との情報もあります。

広州は北京、上海に次ぐ中国第3の都市で事実上人口は1000万人を超えています。

東京の人口に迫る勢いですが、東京でもしそんなことをしたら…そりゃ大混乱でしょう。

そうこうしているうちに1月末になり、もうこりゃダメだな、、、と半ば諦めムード。

2月に入りこのピンズのことを忘れようとしていると、、、突然届いたのです!!

諦めかけていただけに嬉しい便りとなりました。心配してくれた売り手にも謝謝ですね。

どちらにしても日本にいながら外国のピンズを手に入れられる、、、良い時代ですね!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »