« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2011年1月31日 (月)

ステータスとピンズ

ほとんどのピンズにはリリース側のメッセージが込められています。

多くの企業も自社の商品や企業イメージをPRするためにピンズを使用します。

その中にはステータスの高い商品やサービスも結構あるのです。

Diners Club International
Pins_diners_club_internationalダイナースクラブはアメリカのクレジットカードで、世界で最初に発行されたカードとして有名です。そして現在でもそのステータスは他の追随を許さないカードとして知られています。

一般カードですら他のゴールド上位かプラチナに匹敵するのですから恐れ入ります。

プレミアムカードともなると世界有数のブラックカードで、滅多にお目にかかれません。

そういえば親しいピンコレクターでダイナースプレミアムホルダーの方がいた気が…

長野ピンコレではそのブラックカードによる大盤振舞があると期待しております。(^┰^)ゞ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月30日 (日)

ピンズと発想

ピンズは非常に小さいアイテムですが、その表現方法は無限とも思える時があります。

私もかなり多くのピンズを見てきましたが、見飽きるという事はありません。

最近手に入れたピンズでもその発想に驚かされたものがありましたっけ、、、

Canon "Les génies de l'écriture"
Canon_les_gnies_de_lcriture_aこれはキヤノンのピンズですね。キヤノンのピンズはあまり日本では見かけませんが、フレンチピンでは多く見掛けます。そういえばキヤノンは2010年のベスト・グローバル・ブランドでも日本企業ではトヨタ、ホンダに次ぐ順位で、世界的な評価が非常に高い企業なんですよね。これはワープロか何かのPRピンだと思いますが、製品の形からしてそこそこ古そうですね。

ちなみに書いてある言葉は「記述の天才」とでも訳せるのでしょうか。

最初手に取ったときは普通の重ねピンだと思いました。

Canon_les_gnies_de_lcriture_b裏を見るとダブルの針で留める仕様。キャッチを外すとあれれ、、、2つに分かれちゃったよ… 留めてあるビスが壊れて上下のパーツが外れたのかと思いました。それは過去に経験したことがあります。

Canon_les_gnies_de_lcriture_cただ、そのビスと思っていた部分をよく見てみると、ビスではなく上のピンズの回り止めでした。それが下のピンズの穴に収まるようになっています。そして上の針を通す穴が下のパーツに開いているということは… 初めから上下が分かれる仕様なのです。

そう、上下を重ねても、それぞれ単体でも1つのピンズとして成立するのです。

何と言いましょうか、そう、「重ねパズルピン」とでもいうべき構造なんですね。

表も見ても一目瞭然で、両方に社名と「記述の天才」という言葉が記されています。

重ねピンの発展系とも言えますが、ちょっとした発想で大きな驚きが生まれるのです。

これからもどんな新しい発想のピンズに出えるのか、、、楽しみにしております!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月29日 (土)

山のピンズ

ピンズの世界はとっても奥深く、あらゆるモノ・事象がピンズの対象です。

ただ、マルチコレクターといっても無闇に集めればいいというものでもありません。

というか、漠然とでも自身の指標がないと恐らく収拾がつかなくなります。

それ程にピンズというものは無数に存在し、ジャンルの区分にも一苦労します。

私もあえて手を出していないピンズのジャンルというのが結構あります。

その手を出していないジャンルの1つが「山のピンズ」です。

「山のピンズ」の多くは山小屋や山周辺の売店でお土産として売られています。

登山愛好家さんの間では集めている人も多いと聞きます。

実際に「山」「バッジ」のキーワードで調べると結構な数のHPがヒットします。

ハットピンとして帽子に付けられるようないわゆるバッジタイプが非常に多いですね。

製法も山や風景の立体感を生かせるキャスティングの製法が多いのも特徴です。

地金の色を生かした艶消しシルバーに部分的な色注しも山ピンでは一般的です。

Pins_kamikochi_imperialhotelこれは上高地帝国ホテルのピンズです。上高地は飛騨山脈にある平坦な景勝地ですから、純粋な山ピンではないのかもしれません。ただ上高地は平野ながら標高約1500Mに位置し、登山基地として知られています。先に述べた山ピンに多い製法を踏襲しているという点からも、私のジャンル分けでは山ピンとしても認定となります。

これを手に入れたのは山ピンとしてではなく、ホテルピンという理由ですが、ね。

ピンズの分類で1つのピンズが複数のジャンルにまたがるというのはよくある事です。

しかし、そういったピンズを手に入れてから収集ジャンルが広がることも、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月26日 (水)

ピンズのクオリティ

よく人に「ピンズを幾つくらい持っているのか?」聞かれることがあります。

いつも「1万個かそれ以上…だと思います」、というような曖昧な答えしかできません。

だって仕方ありません。数えていないので正確な数字は分からないんですから。

そんな時にいつも心の中で「数じゃないんだよなぁ~。要は質ですよ!」という声が…

ただこの「質」というのも曖昧な観念で、何をもって良い・悪いとするのでしょうか。

普通「モノ」の「質」というと、品物の出来具合=品質を指すことが多いのでしょうね。

確かにピンズもそういう一面はあります。七宝とかプリントとか製法も気になります。

但しそれもあくまでベターかどうかというレベルで、絶対的な基準ではありません。

チープなプリントピンの方が重厚な本七宝ピンに勝るということもよくあります。

つまりピンズの質というのは自分にとっての好み、その一言ではないのかと思います。

だから、自分にとって良質なピンズは他人のそれとは必ずしも一致しません。

コレクションの指向性とピンズが完全に一致した時、、、

そのピンズは自分にとって無類のクオリティを誇るということになるのです。

SECTOR "Rowing Solo Transpacific"
Pins_sector_rowing_solo_transpacifi1991年にフランス人のジェラルド・ダボヒル氏が単独で手漕ぎボートでの太平洋横断に成功しました。ちなみに銚子港を7月発、ワシントンに11月着という134日の行程でした。航海中に台風に遭遇し転覆すること30回以上、、、シーズン的にもどうなんでしょうね?

その無謀とも言える冒険を支援したのがスポーツウォッチメーカーのセクターです。

過酷な旅程で装備のほ全ての機械が故障した中、時計だけは問題なく動いていた…

というおめでたい結果ということで、スポンサーのし甲斐もあったというものでしょう。

セクターはイタリアのデザインを生かし、高品質のスイス時計を製造しています。

世界最高峰のセンスとクオリティの融合、、、ある意味無敵の組み合わせですね。

ただこのピンズに関してはもうちょっとクオリティを上げてもらえれば、、、
(注:セクターはこんなピンズも作っていますからね!

それでも、基本的にこのピンズは私の好きな時計メーカーのピンズであります。

ですから、基本的な質=好みはバッチリで、しかもベストな作りを望むという贅沢。

そんな贅沢なピンズを沢山望むのですから欲張りですね、ピンコレクターって!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月22日 (土)

ピンズのブーム

ピンズの世界にはある意味盛り上がっている時と端境期というような波があります。

日本では五輪長野、2002W杯、愛知万博の開催時に大きなブームがありました。

それらから、ブームの発端は世界的に大きなイベント絡みであることが分かります。

世界的にもそれは同じであり、特にオリンピックはかなり大きな影響を与えています。

1980年代のフレンチピンのブームも五輪ピンの人気が飛び火したものと聞きます。

2年毎に世界中の開催地にピン文化の種を植えていっているかの様に思えます。

2016年に東京での開催が決定していれば、、、と今更ながら大変残念です。

ただ、長野・W杯・万博と経て私を含めてかなりのコレクターさんがいらっしゃいます。

幸いに日本にはディズニーパーク、HRCという世界的ピン文化の発信地もあります。

それ以外にもご当地、キャラクターなど、世界的に見ても独特なピン文化もあります。

私も東京ピントレなんかでは色々なコレクターさんと様々な情報交換が出来ます。

最近ではコレクター仲間でのちょっとしたブームが面白いですよね。

ピンクリボンやYokoso!Japanなどのキャンペーン、鉄道系や航空系のピンズ、、、

横浜開港博や国体、ウォーキングなどの国内イベントのピンズも多くあります。

世界的イベント程ではありませんが、それらのピンズもなかなか面白いものです。

平城遷都1300年記念 奈良マラソン2010 × Hello Kitty
Pins_nara_marathon_2010_kitty「せんとくん」で話題になった平城遷都1300年祭。当初はせんとくんがあまりにもキモイとか仏様を侮辱しているとか非難ごうごう…

まんとくん、なーむくん、てくちゃん・りんちゃん…と前代未聞のキャラ乱立ぶり。

最終的にせんとくんはキモ可愛いとか、他キャラとの共存とか玉虫色の結論でした。

まぁ、それはそれで良しとして、1300年祭では様々な付帯イベントがありました。

例えば奈良で初のフルマラソンとなる平城遷都1300年記念 奈良マラソン2010。

そのピンズでは1300年祭キャラを全て差し置き、キャラの女王キティ様降臨です。

そう、日本ではキティ、ドラえもん、ポケモンなどキャラクターピンも多くあります。

イベント、キャンペーン、キャラクターなど様々な分野でピンズは活躍していますね。

今後も色々な分野でピンズがリリースされ、楽しませて欲しいものですね。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年1月15日 (土)

沿線のピンズ

ピンズは様々な用途で使用されていますね。例を挙げればキリがありません。

普段なじみのものから憧れのあのグッズまで多岐にわたります。

一番多いのは企業のPRグッズやお土産として手に入れるピンズですかね。

そういった日常生活に密着したピンズはそのものへの愛着をより深めます。

ところで日常生活に身近といえば電車。そう、毎日お世話になっています。

特に東京に住んでいると自動車より時間が読めて安い電車がメインになります。

ちなみに、仕事だけで考えても通勤・営業で日に2時間程度は利用しています。

ざっくり250日×2時間=500時間、それを24で割ると、、、20日強!!!

連続で利用したとすると年に20日間も電車の中に居続ける計算になります。

こんな身近で、いつもお世話になっている路線のピンズなら欲しくなって当然です。

都営地下鉄三田線 2000年9月26日 三田駅~目黒間開業記念
Pins_toei_mita_line_20000926三田駅~目黒間の開業を記念して三田線新・旧車両4種類をピンズに仕立てています。三田線は私にとってとても馴染の深い路線です。現在の勤務地と出身大学の所在地が三田線沿線だからです。これが出た頃にはまだピンズを集めていなかったんですよね~、、、そう考えると何か不思議なような、改めて取り戻したような感覚を覚えますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月10日 (月)

成人式のピンズ

さて、今日は成人の日。昔は15日でした。2000年から1月第2月曜日になりました。

式のほうは当日ではなく、その前の土日に開催するところもかなりあるようですが。

成人式は1990年代末に「荒れる成人式」として一部問題視されるようになりました。

そういった観点から主催の各自治体は成人式に様々な工夫を凝らすようになります。

2003 URAYASU City Coming of Age Ceremony at Tokyo Disneyland
Pins_2003_urayasu_city_coming_of_ag千葉県浦安市は2002年から東京ディズニーランドで成人式を開催しています。出席率も高く、荒れる成人式の防止策としても有効で全国的に注目されました。ただ「成人式に遊園地ってどうなの?」という声や、1人当たりの経費が目立って高い(6000円超)という問題も挙げられています。これは2003年度の出席記念ピンです。

私から見るとその後のアトラクションはともかく、このピンズだけで行くに値しますね。

成人式は二昔くらいになった私が言うんだから、、、いいんじゃないですか!、ね…

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011年1月 6日 (木)

ピンズの情報網

皆さん、謎かけはかなりお悩ませしてしまったようで恐縮です。

現在7名様より解答を頂いておりますが、現時点でお返事はあえて致しません。

ただ、全問正解の方が出れば即終了ですので、それはまだいらっしゃいません。

それにしても色々な見方があるものだな~とこちらがはっとさせられるものもあります。

まぁ、新聞のクロスワードくらいの軽い感覚でやって頂けると有難いです、、、

さて、年末に応募した(?)ピンズがやっと我が家にやってまいりました。

Pins_utsunomiyaそう、ねこぴんさんからの情報で知った「住めば愉快だ宇都宮」のピンズです。宇都宮には月一度程度の頻度で仕事に行っています。ただ、宇都宮PRのために具体的に何をするって思いつかなかったので、、、「ブログでピンズを取り上げます」と書いてしまったので、早速取り上げます。是非とも宇都宮ピンズ第2・3弾と作って頂きたいものですね。

そして昨日透明ランナーさんのブログがピン友リンクに加わりました。

野球の話題も面白いですが、ピンズも結構貴重な情報が書かれていたりします。

今後も当ブログはピン関係のブログのリンク大募集です。是非ご連絡下さい。

できるだけ多くのコレクターさんとピンズの情報網を作っていきたいですね。

ゆくゆくはリンク先の方だけとの特別な交流も考えているところです、いずれ。

ところで、私もピン情報をもらっているばっかりでは悪いので、、、

さくらパンダ×松坂屋400周年ピンの情報です。3つで400円て…結構太っ腹!

地域で販売日(多分数量も)が違うとのことで、そこら辺は注意が必要ですね。

太っ腹といえばTAXMAN'S MUSEUMでの開館6周年記念ピン、、、フライング感謝!

桜追い人さんのピン情報の豊富さ、そしてその機動力にも頭が下がります。

現在地上最強のピンバッジ情報での超マニアシリーズ、、、凄いですね! 

pins道中膝栗毛で紹介される五輪NOC関連の情報も勉強になります。

ピン太郎さん!いつも楽しく情報を有難うございます。次は長野で一杯やりましょう!

らんちゃん&すーちゃんのピンルームも新年の装いです。女性らしい感性ですね。

そして私とかなりジャンルがかぶるピンズ広場さんは、、、キリ番狙いたいです。

1999年から公開されている時計ピンの老舗HPのKPG。たまには更新お願いしますね。

当ブログ最初のリンク先のピンバッチ1000個までの遠い旅も更新再開と、、、

2011年、今年も皆さんと楽しくやりたいものですねぇ~

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年1月 4日 (火)

ピンズと良いスタート

さて、私のお正月休みは今日で終了。明日からまた仕事が待っています、

何事も始まりが肝心。今年こそ良いスタートをきりたいものです。

Oakland Athletics "Strike Out Breast Cancer 2002"
Pins_oakland_athletics_pink_ribbon今年から松井秀喜選手が移籍したオークランド・アスレチックス。そのアスレチックスのピンクリボンキャンペーンのピンズです。松井選手もヤンキース→エンゼルスと渡ってこれが3球団目です。年齢的にも心に期するところ大でしょう。日本人長距離打者の代表としてメジャーリーグで活躍してきた彼の功績は大きいですからね。

巨人の頃は好きではありませでしたが、今の彼は応援したいと思っています。

彼とそして私自身も良いスタートをきれることを期待しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 3日 (月)

ピンズ謎かけ

さて、お正月三箇日もあとわずか、、、本当に早いものです。

さて早い(速い)といえば昨年流行の「ねづっち」の「ととのいました」が思い浮かびます。

謎かけが完成した時の掛け声ですが、最初に見た時はその速さにやらせかと、、、

<*謎かけは終了しました。有難うございました。下記に答えを記載しました。>

そんなねづっちの頭の回転の速さにあやかろうと謎かけクイズを行います。

お題は3つですが、見事当選された方はこの中から好きなピンズを差し上げます。

もちろんその権利があるのは最初に全問正解された方となります。

それでは、ねづっちならぬ「ぴんずっち」からの出題です。

ととのいました!
「ピンズ」とかけて
「女性のお肌」と解きます
その心は!

ととのいました!
「ピントレ」とかけて
「アイドル歌手」と解きます
その心は!

ととのいました!
「ピンズ」とかけて
「坂本竜馬」
と解きます
その心は!

各問の「その心」を考えてみて下さい。3番はかなり難しい、、、と思います。

意図する答えと意味が同じであれば用意してある答えでなくても正解にします。

私が考えた以上にハマればそれも正解にしちゃうかも、、、かも。

プレゼントのピンズは こちらの3つの中から お選び下さい。*ピン追加しました

*期限は1/7まで。回答は1回のみ。追加のヒントは出しません

皆さん苦戦されているようなので、ヒントを差し上げます。期限も1/9一杯とします。

①②は「○○が大切(大事)でしょう」or「があります」③はそれぞれに多少造詣がないと難しいですが、「色々と○○があります」です。字数は○○と一応関係なしとします。

最終全問正解者がいない場合、正解数が多く早い人順とします。かなりルール変更…

*1/10答えの発表です。下記が私の模範解答です。
はり(針・張り)があるでしょう。

こうかん(交換・好感)が大事です。

→色々と呼び名があります。

全問正解はいらっしゃいませんでしたが、見事①と②の二問正解をされた方がいます。
新潟県のデザイナーでシドニーオリンピックでの信毎ピンも手がけられたM様。
後ほどご連絡します。また、同様にお付き合い頂いた皆様にも厚く御礼申し上げます。

さて、今日のピンズ。今年初めて手に入れたピンズのご紹介です。

MIZUNO CLASSIC 2010 ISE-SHIMA
Pins_mizuno_classic_2010_iseshima日本で唯一行われる全米女子プロゴルフ協会(LPGA)の公式戦がミズノクラシックです。これは2010年のピンズなんですけど、小粒でしっかりとした王道の作りですね。毎年あるのであれば今年のも手に入れたいな、、、なんて思うことは毎年同じですね。

*このピンズはプレゼントではありません、、、悪しからず。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年1月 1日 (土)

特別な日とピンズ

皆様、明けましておめでとうございます。

本年も変わらぬお付き合いのほど、宜しくお願いいたします。

さて、2011年もなるべく数多くピンズをご紹介できればと思っています。では早速、、、

箱根登山電車 天皇・皇后両陛下 箱根湯本-強羅間ご乗車記念 平成22年5月24日
Pins_hakone_tozan_railway_20100524箱根登山電車は小田原駅と強羅駅を結ぶ箱根登山鉄道の路線です。私も今までに何回も乗った事がありますが、山岳鉄道特有のスイッチバックを体験するたびに箱根に来た事を実感します。このピンズは去年天皇・皇后両陛下がご乗車された事を記念してヘッドマークを模して作成されました。お召し列車、ということになりますね。鉄道会社にとっても特別な日であったことでしょう。ピンズを出したくなる気持も分かります。(ちなみに千個限定で販売されています)

お正月と直接的な関係はありませんが、皇室・箱根登山電車はそれを連想させます。

皇居での新年一般参賀といえばお正月の風物詩となっていますからね。

また、お正月のビッグイベントといえば箱根駅伝が一番に頭に浮かびます。

箱根登山鉄道が選手を通すために踏切で電車を止める光景は余りにも有名ですよね。

そう考えると正月にも相応しく、おめでたいピンズのようにも見えてきます。

そう、モノは考えよう、、、今年もプラス思考でいってみたいと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »