« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

2010年12月31日 (金)

ピンズで総括

さて、本日は2010年の大晦日。世間一般では正直あまり景気の良い話を聞きません。

政治の世界でも民主党政権内のゴタゴタが続いた国民不在の国家運営が続きます。

ダム問題、基地問題など多くの課題が先送りという曖昧な結論(?)に終始。

経済界は未曾有の円安により製造メーカーをはじめとした多くの企業が苦戦中です。

中国・韓国・ロシアとの領土問題でも判断が遅い上に毅然としていない「柳腰」外交。

日々の生活でもストレスがたまりますが、ニュースを見てそれが倍になります。

そんな時にはピンズ!そう、ピンズは生活の一服の清涼剤といえます。

特に今年は世界中でピンズが多く出るイベントが続きました。

ピンズブログらしく、ピンズで2010年を振り返り総括してみたいと思います。

2010 VANCOUVER OLYMPIC "The Mainichi Newspapers"
Pins_vancouver_olympic_the_mainichi2月12日~2月28日まで開催されたバンクーバー冬季五輪。これは毎日新聞がリリースしたピンズです。オリンピックピンの中でもメディアピンは一番人気です。それだけではなく、ここのところ毎日新聞は通好みのピンズを出してくれています。私は今回のメディアピンの中では一番好きですね。今後もこの路線を継続して欲しいですね。

Expo 2010 Shanghai China "Japan pavilion"
Pins_expo_2010_shanghai_japan_pavil5月1日~10月31日まで開催された上海国際博覧会。大会テーマソングや公式マスコットなどの問題で開催前から話題に事欠きませんでしたね。これは政府出展である日本館のピンズです。今年は政治的にも中国との関係が多く取り沙汰された年でした。日本絡みの万博イベント中止などその影響が上海万博にまで及んでしまったのは残念でなりません。

2010 FIFA World Cup South Africa "Radio-Canada"
Pins_2010_fifa_world_cup_radiocanad6月11日~7月11日まで南アフリカで開催された2010FIFAワールドカップ。これは、カナダの国営放送局カナダ放送協会 (CBC) が運営する国際放送「ラジオ・カナダ」のピンズです。CBCはオリンピックなどでも積極的にピンズを出しています。日本では以前スカパーのピンズを紹介しましたが、他のメディアさんにも頑張って欲しいものです。(スポンサーピンも含めて)

Singapore 2010 Youth Olympic Games "JAPAN YOG Team 2010"
Pins_singapore_2010_youth_olympic_j8月14日~26日までシンガポールで開催されたユースオリンピック。世間ではあまり話題になりませんでしたが、これが第1回大会です。日本ではトライアスロンの佐藤優香選手らが金メダルを獲得。2012年には初の冬季大会がインスブルックで、2014年には第2回大会が南京で行われます。「オリンピック」と名がつくだけに、回を重ねるごとにピンズの方にも期待です。

COP10 with Morizo & Kiccoro
Pins_cop_10_with_morizo_kiccoro10月11日~29日まで名古屋で開催された生物多様性条約第10回締約国会議。2005年に「自然の叡智」を謳った愛・地球博の開催地での会議にふさわしく、愛知万博のマスコット「モリゾー」と「キッコロ」とのコラボピンまであります。この他、COP10では幾つかピンズがリリースされ、コレクターの間でちょっとしたブームになりました。

どんなイベントであってもピンズさえ出れば集める対象になってしまいます。

Guangzhou 2010 Asian Games "SAMSUNG "
Pins_guangzhou_2010_asian_games_sam11月12日~27日まで中国の広州で開催されたアジア競技大会 。これまた極端なホームタウンディシジョンが問題となりましたね。何にしても総メダル数で中国は日本の約倍、金メダル数では日本の約4倍とスポーツ大国ぶりを見せつけました。このピンズを出しているのも世界最大の電機メーカーとなった韓国のサムスン電子です。

日本のお家芸はスポーツにしろ経済界にしろ一時期の勢いがありません。

やっぱり牽引役の政治がだめだと、、、しっかりして欲しいものですね!

、、、とピンズで振り返ってもやはり景気の良い話はあまり出てきませんでしたね。

趣味のピンズを手に取る時くらいは、世俗のしがらみを忘れて楽しみたいものです。

それでは、景気の向上と皆様のご健康を祈念して、、、「良いお年を!!」

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年12月23日 (木)

ご馳走とピンズ

明日はクリスマス・イヴ、皆様いかがお過ごしになるのでしょうか。

私は、、、と個人的な話は置いておいて、早速ピンズのご紹介です。

COCO'S "HOLIDAY PIES 1993"
Pins_cocos_holidy_pies_1993ココスはアメリカのレストランチェーンです。日本ではココスジャパンが1980年にライセンシーのかたちでチェーン展開を始め、現在はゼンショー傘下だそうです。当初は日本でも本場アメリカンなメニューだったそうですが、現在は完全な日本型ファミレスになっています。ピンズの方は、、、こりゃ完全にアメリカンですね。

シェフのおじさんといい、パイといい、、、コック帽の柊からこのホリデーはXmasでしょう。

国は違えど特別な日に食べるご馳走のおいしい事は世界共通でしょうね。

それでは清しこの夜に皆さんに幸せと良いピンズがあらんことを、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月21日 (火)

ピンズ現地主義

ピンズを手に入れるには色々ありますが、できれば自分で直接入手したいものです。

ただ日本中、いや世界中で日々無数に出るピンズに対応するのは難しいものです。

しかし、出来るだけ自らの足で行き、自らの目で確かめ、自らの手で手に入れる、、、

そうやって手に入れたいピンズはまた格別であるということは言うまでもありません。

時間等々の諸事情が許す限り、「ピンズ現地主義」を実践していきたいものです。

先週土曜日フーターズへ行った後に、ホンダウェルカムプラザ青山に行ってきました。

ホンダや世界のピンズの展示がある「第25回イタヤピンズコレクション展」が目的です。

2003年から毎回伺っていますが、今のご時世こうやって開催するのも大変みたいです。

そして恒例となっているショップでのお買い物。当然買うのはピンズなんですけど。

HONDA Clover
Pins_honda_cloverバイク・自動車・アシモ・芝刈機、、、どれもHONDAの製品です。それらが1つのピンズ上で共演していますね。これは珍しいデザインです。芝刈機をホンダが作っているということは私もこのショールームに来てから知りました。私としてはもう1つ"HondaJet"を入れて欲しかったのですが…4ツ葉なので仕方ないかな。ところで主催の板谷氏から東京スカイツリーのピンズの情報がありました。

押上にあるドリームボックスというお店で東京スカイツリーピンを販売するそうです。

今回は建設中の338m・408mの2種で、今後また500m、それ以降も作る予定とのこと。

今のところ限定数とかはないようですが、建設途中を見れるのは今だけです。

ご興味があって行くことのできる方は現地でご購入されてはいかがでしょうか。

*販売は12/25(早ければ12/24の16:00~)から。行く方は要事前問い合わせです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月20日 (月)

ピンズの情報源

ピンズをうまく集めるには幾つかのコツややり方というのがあると思います。

まずピンズの情報へのアプローチ。これが意外に難しいのですよ。

いつ、どこで、どんなピンズが幾つ出る(た)のか?その入手条件は?等々、、、

今はネットでの検索も楽ですし、オークションでも多くのピンズを見れます。

ただ、それらの情報は部分的であり、全体を網羅するものではありません。

というか、どんなに網羅しようと思ってもピンズ全体は押さえきれないでしょう。

そんな中、ピン仲間というのは非常に有益な情報源でもあります。

その情報はピンコレクター経由だけあってかなり重要な場合が多いのです。

先週の土曜日にピン仲間での忘年会があったのは前回書いた通りです。

じゃんけん絶対無敵女王こと「世界の山ちゃん」も参加されていました。

その山ちゃんからかなり重要なピンズの情報を聞くことができました。

HOOTERS TOKYO
Pins_hooters_tokyoフーターズのピンズですが、何と先日私が問い合わせた時には無かった東京店のピンズが出ていたのです。

私が問い合わせてた頃から程なくの時期に行ってあっさり入手できたそうです。

1ヶ1500円とかなり高いピンズですが、我慢しきれずに翌日行ってしまいました。

入店するなりマーチャンダイズケースに直行してドリンクより先にピンズをオーダー。

デザインの方は、、、お姉さんはいいとして「東京らしさ」がないピンズですね。

多分出来合いに"TOKYO"の文字をとりあえず入れてみた、みたいな感じだと。

ワザとらしくてもいいので、もっと日本らしさを前面に出したデザインがいいなぁ~

次からの健闘に期待しつつ、バーガーを5分で平らげて店を後にしました、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月19日 (日)

ピンズ忘年会

さて、昨日ピン仲間を集めて新大久保の金達莱で有志の忘年会がありました。

私も3回目ですが本格的な韓国・延平料理が楽しめる本当に美味しいお店です。

料理の方は皆さん実際に来店されてご確認頂きたいでものですね!

それでは、ピンズの方は私が手に入れたものの一部をご紹介させて頂きます。

長野電鉄 1000系 ゆけむり
Pins_nagano_electric_railway_series小田急電鉄で使用されていたロマンスカー10000型を長野電鉄が無償で譲り受け運用されています。私も長野でピントレの前に湯田中温泉に行く際に展望席に乗らせてもらいました。

やっぱり実際に乗った電車ということで感慨深いです。出来も良いですよね~

日本民間放送連盟 地デジカ
Pins_nab_chidejika来年の7月24日にアナログ放送の停波日が迫ってまいりました。そのPRキャラクターとして現在活躍中なのが「地デジカ」君です。ゆるキャラランキングでも「ひこにゃん」「せんとくん」と並ぶ人気を誇っています。このピンズが来る事によって、ようやく私の家でもピンズの地デジ化が達成されました。
TAXMAN'S MUSEUM 2010 X’MAS PIN Gold & Silver
Pins_taxmans_musium_2010_xmasそしてめでたく今年のクリスマスもやってきました。。。taxsantaさん有難う。実際のクリスマスは24~25と出張です…

Pins_lapita_sneakersこれは先日紹介しましたLAPITAのピンズです。スニーカーのバリエーションもあったんですね。シンプルですが素敵なデザインですね。

MATSUDO STAR
Pins_matsudo_star「松戸駅周辺にぎやかし推進協議会」が製作した松戸スターのピンズです。収益は松戸駅前緑化基金に活用されるとのこと。千葉の、特に京成線沿線はねこピンさん強いですよね~

Pins_tuyahimeつや姫は山形県で最近開発されたお米の銘柄ですね。最高峰ブランドのコシヒカリと同等以上の美味しさだそうです。これは是非とも買わなくては、、、それはともかく、名称公募の顛末ですが、公募の結果は1位「山形97号」2位「出羽穂の香」3位「つや姫」だったそうです。その結果を受け最終選考で「つや姫」に決定したそうです。確かに、覚えやすさや親しみやすさからそれがベストだったでしょうね。

様々なピンズや、ピンズにまつわる有益な情報が飛び交った4時間でした。

この忘年会で感じたこと、、、私も何か持ってると思ったら、、、「ピン友」でした!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月13日 (月)

インパクトのあるピンズ

ピンズというものは何かを表現し、伝えるツールであります。

ですから、そのデザインは何かしらの意図をもって製作されています。

ストレートなものからその意味を考えされられるものまで様々です。

その表現方法は様々ですが、今までに幾つものピンズに驚かされてきました。

そう、良いピンズとは受け手に強烈なインパクトを与えるものです。

IBM 50ans usine d'Essonnes 1941-1991
Pins_ibm_50ans_usine_essonnesフランスにあるIBMエソンヌ工場の操業50周年記念ピンです。ピンズの中央に埋め込まれているのはIC(集積回路)ですね。コンピュータのハードには詳しくありませんが、業界の巨頭として君臨し続けてきたIBMを象徴するに相応しいパーツですね。詳しくないので断言できませんが、ICの作りや質感から本物の様に見えます。

このアイデアは容易なようでなかなか思いつかないと思います。ピンズにICって。

もう20年ほど前のピンズなんですよね、、、フレンチピンのレベル高すぎます!

このピンズを初めて見たのは5年以上前ですが、今見ても改めて感心させられます。

そういった驚きが普段の生活にちょっとしたメリハリを与えてくれるのです。

これからも多くのピンズから元気をもらい続けたいものですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月 5日 (日)

年末とピンズ

早いものでもう12月に入りまして、2010年も残すところあとわずかです。

今年はバンクーバー五輪、上海万博、FIFAワールドカップが開催されました。

これらはピンズが大量にリリースされるイベントトップ3と言えるでしょう。

ピンコレクターにとっては嬉しくも悩ましい一年であったのではないでしょうか。

とは言ってもピンズ全てがその旬で手に入るというものではありません。

手に入れるべきピンズは余りにも数が多く、正直追いつかないのが現状です。

2002年のW杯や過去に出た様々なピンズを今も数多く追っています。

それはそれで時間をかけて集める楽しさというものも別にあるのだと思っています。

ただ、狙いを絞った「手に入れるべき」ピンズはその年内に何とかしたいものです。

2010 The Championships, Wimbledon NBC SPORTS
Pins_2010_wimbledon_nbc_sports今年のテニス全英オープンのNBCゲストピンです。毎年全仏と共に楽しみにしていますが、やっと先週手に入りました。もう10年以上前の大会分から集めていますので、これは外せないシリーズですね。ピンズの方は一般的なものと比べるとゴージャスですが例年と雰囲気が違います。裏を見ると今年からピンズの製作メーカーが今までのRDZからAMINCOへ変わっています。

少し立体感が乏しくなってしまったので、今後は改善に期待したいところです。

さて、文頭でも申し上げたように今年も1ヵ月をきって一年の総仕上げの時期です。

何かと忙しいこの師走、皆様におかれましては切にご自愛のほどお祈り申し上げます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月 4日 (土)

ピンズの対価

ピンズは様々な局面で使用されています。お土産から社章までその性格も様々です。

その中でも私が好んで集めているのが「非売品」のピンズです。

非売品のピンズといってもひとくくりにはできないほど多種多様です。

街中で配布、イベントの参加記念、クイズの懸賞、購入のおまけ、、、等々、、、

その非売品のピンズの中でも「関係者以外の入手は不可」というものがあります。

オリンピックやイベントで参加者のみに配布され一般には出回りません。

ピンズによってはイベント終了時に回収されてしまうものもあります。

しかし入手困難なピンズこそ手に入れたいと思うのがコレクター魂ではないでしょうか。

確かにそんなピンズを手に入れた時には無上の喜びを感じてしまうのですよ、、、

Louis Vuitton Cup / The Citizen Cup
Pins_louis_vuitton_citizen_cup現在まで継続されている界最古のスポーツトロフィーとして知られているのが"America's Cup"です。初開催は1851年で、至高の銀杯をかけた幾多の名勝負が繰り広げられてきました。その競技方式は時代により変遷しておりますが、挑戦艇決定シリーズは1983年からルイヴィトンがスポンサーを務め「ルイヴィトンカップ」として知られてきました。対する防衛艇は前回の優勝チームが防衛をすることになっていますが、防衛国の中で複数のチームが防衛艇決定のトライアルを行うケースもありました。特に1992年と1995年はルイヴィトンカップに対する防衛艇決定シリーズ「シチズンカップ」を実施。

名称通り日本の時計メーカーであるシチズンがスポンサーとなっての開催でした。

これはその挑戦・防衛両カップの大会エンブレムがピンズになっています。
(ルイヴィトンカップのピンズはかなり前にご紹介しておりますね。)

両方とも非売品のピンズで、入手はかなり難しい部類に入ります。

そういえばアメリカスカップは優勝しても得られるのは銀杯と栄誉だけだそうです。

それに対してレースに参加するには総額数十億円もの費用がかかるそうです。

まさに無償の栄誉を勝ち取るために莫大な費用をかけるレースだと言えます。

元はタダのピンズであってもわざわざ高いお金をかけて買う場合があります。

それはピンズに込められた価値観に支払われる対価なのでしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月 3日 (金)

無念のピンズ

2022年のFIFAワールドカップはカタールの開催が決定しましたね。

一方、日本は有力候補だったアメリカはともかく、韓国にすら及ばなかった、、、

分析によると時期、設備、特色、政治力全てにおいて他国に及ばなかったと…

日本世論も今回の招致活動を盛り上げるでもなく、何とも寂しい終戦です。

2002年のW杯を機にピンズの世界に魅了された私としても残念無念です。

2022 FIFA WORLD CUP BIDDING NATION JAPAN
Pins_2022_fifa_world_cup_bidding_na今回の日本の招致活動で使用されたいわゆる招致ピンです。このロゴもなかなかお目にかかることが少なかったですね~そして今日以降はこのピンズを胸に着けている人を見かけることはないでしょう。

ただ、ピンズはどんな思い出にしろ語り続けるのです。その姿有る限り…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »