« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月30日 (日)

熱気球のピンズ

さて、金曜日にNHKでピントレや私の部屋が放映され、、、たそうですね。

現在、私の家には録画できる機器がないのでDVD待ちとなっております。

時間があったらワンセグで見ちゃおうかな…なんて思っていましたが無理でした。

そんな中、「テレビ見たよ」という声もちらほらあった中で、、、

ついに実家にバレてしまった!でもまぁ、悪い事で映ったわけでないしね。

このブログはこれ以降もピンズの素晴らしさをお伝えしていくだけです!

今日はバルーンピン、そう「熱気球」のピンズについて書いてみようと思います。

日本で熱気球といえば「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」が有名ですね。

その佐賀の気球ピンは権威である「世界の山ちゃん」にお任せします。

調べてみると他にも日本全国でバルーンの大会が催されていますね。

そして世界的にも熱気球愛好家は非常に多く、沢山の大会が開催されています。

当然、そういった大会に付き物といえば、、、そう「ピンズ」です。

Albuquerque International Balloon Fiesta 2003 "Coca-Cola"
Pins_albuquerque_balloon_2003_cocacアメリカのニューメキシコ州はアルバカーキ市で開催されているバルーンフェスタのピンズです。こういった世界的大会では多くの企業がスポンサーについています。これはコカ・コーラのスポンサーピンですが、何と言ってもコーラボトルが素敵です。最近とんと見かけませんが、ガラス瓶の青は郷愁を誘う色なんですよね。

MAULER "HB-QIA" / Old Parr 12 years "G-PARR" / Cuervo 1800 "N-3058C"
Pins_mauler_old_parr_cuervoマウラーは1829年に創業のスイスのシャンペンメーカー。オールドパーは世界的な高級スコッチウイスキーの銘柄。クエルボ1800はメキシコのお酒であるテキーラのブランドです。お国もお酒の種類も違いますが、実際にこれらが空を飛ぶ姿というのは圧巻でしょう。実物はなかなか見れませんが、写真のように青い台紙の上でピンズを並べてみると本当に空を飛んでいるように感じます。

酒瓶の形なんて面白いですが、気球の形というのは実に様々なのです。

スポンサーの企業名が入ったり製品の形をしていたり、キャラクター形まであります。

そしてこれらはいわゆるチームピンとして作られ、大会などで交換されます。

どんな大会であれピンズを通じて交流して、それらはやがて思い出の品に、、、

ピンズというものがいかに大事な役割を果たしているのかということですよね!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月25日 (火)

ピンズとトピック

日々リリースされ続けているピンズの多くには世間で話題の出来事が反映されます。

それはピンズのリリース側が受け手に印象に残るデザインを意図しているからです。

ですから、ピンズを見ると「時代」を感じるものが多いのではないでしょうか。

その意味、世界的イベントの大会のピンズなんかはその存在自身がトピックです。

そして現在開催されている世界的イベントといえば上海国際博覧会ですね。

Expo 2010 Shanghai China "Coca-Cola"
Pins_expo_2010_shanghai_china_cocac上海万博といえば大会PRソングや公式マスコットの件でニュースとなりましたね。これはその大会公式マスコット「海宝(ハイバオ)」が主役のコカ・コーラピンです。確かに著作権は大事な問題で、軽々に済まされることではありません。ただ、例えば数年後、そして10年後。このピンズを見て一般の人はどう感じるでしょう。

大体は「あったね~」と、自身のその時期と重ね合わせて感慨に浸るわけです。

ピンズを見た人自身がそのイベントに行ったり関わっていたりしたなら尚更です。

ピンズの中ではそのトピックが永遠に生き続けるんだな、と改めて感じました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年5月17日 (月)

ピンズと終電

第17回東京ピントレーディングは盛況のうちに閉会致しました。

遠路お越し頂いた方も多く、皆様あってのピントレだと改めて感謝申し上げます。

また今回はNHKの取材も入り、驚かれた方も多いと思います。

取材にご協力頂きました皆様に心より感謝申し上げます。有難うございました!

(放映番組は5/28(金) NHK総合 こんにちはいっと6けん(11:05~11:54) です。
 視聴可能地域は東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・群馬・栃木です。)

ピントレにまだ参加されたことのない皆様も番組の様子を是非ご参考下さい。

さて、今回も皆様との交流の証「ピンズ」を数多く手に入れることができました。

今回の記事ではその中から幾つかご紹介させて頂きます。

LE MARATHON Trophée "Péquignet"
Pins_le_marathon_trophee_pequignetピントレ開始直後に長野のOGさんとトレードした時計メーカー「ペキネ」のピンズです。調べましたが1990年頃に開かれたゴルフ大会の協賛ピンだと思われます。作りもArthus-Bertrand社製でなかなかの出来栄えです。時計関連で私の持っていないピンズはなかなか出てきませんからね、、、OGさんには他にも素晴らしいピンズを2点トレードして頂きました。感謝感激、です。

ペルマーク運動 50周年記念
Pins_bell_mark_50th_anniversaryベルマーク運動は学校などの教育・福祉施設の設備助成を目的とした運動です。1960年に始まり、私も小学校での回収日前には家中ベルマークを探し回りました。

学校では何ポイント集めたかというちょっとした競争みたいになっていましたね。

そんな思い出のあるベルマークだけに、かなり嬉しかったですね~。

SBC 55th TOiGO
Pins_shin_etsu_broadcasting_55th_to長野県初の民間放送局である信越放送。55周年を迎えた2006年に新本社ビルTOiGO(トイーゴ)が完成。今年のピンバッジコレクション長野の開催地でもあります。私も今年のピンコレ長野で会場のTOiGOに初めて足を運びました。色々な思い出が出来ましたが、そのTOiGO本社移管記念のピンズだそうです。

こういった自分に少しでも関わりのあるピンズというのは特に嬉しいものです。

NHKの取材でもこのトレードの様子が撮影されました。Uさん有難うございました。

Pins_2005_aichi_expo愛・地球博の大会エンブレムとモリコロのピンズです。販売ピンだそうですが、ザ・定番という感じのスタイルですね。創意工夫に富んだピンズも好きですが、こういった定番のピンズもいいものです。今回も愛知から数名お越しになりましたが、これをトレードして頂いたのは長野の女性トレーダーNさん。また宜しくお願いします!

ellesse LOGO
Pins_ellesseイタリアのスポーツブランド「エレッセ」。エレッセといえばテニス用品が真っ先に頭に思い浮かびます。

私がテニス愛好家と知っているryuさんが用意してくれたものです。

「相手が欲しいものを考えてトレードピンを揃える」、、、ピントレの王道です。

私が2002W杯以外のジャンルに手を出したのもそれが最初の理由です。

さすがryuさん、このピンズを出されてはトレードしないわけにいきませんね。

CITY of GLENDALE 1993 ROSE PARADE
Pins_city_of_glendale_1993_rose_parアメリカのカリフォルニア州の都市グレンデール。そこで毎年行われているローズパレードのピンズです。本七宝の落ち着いた色合いが素敵ですね。ディズニーピンコレクターさんとトレードできました。ディズニーの世界はこれまた奥が深いんですよね、、、考えてみると久々にトレード入手のディズニーピンなんで嬉しいです。

そして恒例の懇親会(2次会)がピントレ(1次会)後に開催されました。

予想以上のご参加を頂きましたが、2次会でも結局は「ピンズ」が主役です。

酔った勢いもあり思わぬピンズが手に入ったり(放出したり)がこの場の流れです。

そして程なく、これまた2次会恒例の「じゃんけん大会」に突入。

思わぬピンズが運次第で手に入るのがこのイベント、、、毎回楽しみです。

今回は意外にじゃんけん運があり、何回か勝つことが出来ました。

進行役を引き受けて頂きました長野のUさん、有難うございました!!!

ビールの注文のしすぎで他の客に怒られた世界の山ちゃん、お疲れです…

(Liさんの嵐グッズプレゼントでの皆さんの喜びようにもちょっと驚きましたね)

2010 VANCOUVER OLYMPIC "McDonald's Ice Skates"
Pins_2010_vancouver_olympic_mcdonalバンクーバーオリンピックでは日本メディアと一部のスポンサーに収集対象を限定していました。マックには手を出していません。ただ、非常に綺麗なスケート靴というのと、フィギュアスケートは男女ともメダルを獲ったのでその思い出としていいかな、と。実はこのピンズ、正確に言うとじゃんけんに勝った方に譲って頂きました!感謝!!

2次会でのじゃんけん大会は結局2時間以上続きました。これって結構スゴイです。

そして2次会の次は3次会。とは言えやることはピンズの情報交換とピントレ。

ある意味一番ゆっくり語らう事が出来たかも。夜も遅いすし、じっくりねぇ~

Central JR "SAWAYAKA WALKING '99 AUTUMN"
Pins_jr_central_sawayaka_walking_993次会で手に入れましたJR東海が主催するさわやかウォーキンのピンズです。1992年に静岡支社で開始以来、開催エリアを拡大して今でも行われています。ちなみに、ピンズのカメは名古屋地区のマスコットらしいです。そしてカメさんの歩みの如くゆっくり駅に向かうと、、、終電が無い!あーあー、ピントレ後の終電逃しの確率は50%程度でしょうか…

私が遅いのか、京急(及び都営地下鉄)の終電が早いのか、、、

まぁ、それは大した問題ではありません。ピンズは決して逃しませんでしたから、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月15日 (土)

ピンズの準備

さて、本日は第17回東京ピントレーディングの開催日です。

通常ピントレ前というのは交換用のピンズをある程度用意していますね。

仕事にしろピントレにしろ準備万端であれば良い結果が自ずとついてくるものです。

そういう意味で今回は…かなりのピンチをむかえております。

GWにある程度時間が作れましたが、コレクションはある程度集まったものの、、、

正直ちょっと準備不足は否めません。ギリで間に合ったのがこのピンズです。

Clarks "Doing our own thing"
Pins_clarks_doing_our_own_thingクラークスのピンズは かなり前にご紹介していますね。「自分のやりたいことをする」。これは私のことかな、、、主催側なのに、、、なんて思いつつ、いつも結局やりたいようにピントレをしてしまいますねぇ~!

(皆さんも是非楽しんでください。お待ちしております!!)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月14日 (金)

ピンズは楽しい!

明日は第17回東京ピントレーディングの開催日ですね。

私も半年ぶりの東京ピントレということで、楽しみにしております。

東京ピントレの発案は2004年長野ピンずる祭りの飲み会でだったと記憶しています。

ピントレをする場が東京近辺に無いので、ピンズのオープンスペースを作りたいと。

それ以降年に3回程のペースで開催していますが、はや6年が経過したんですね、、、

多くの方々の協力があって初めて成り立つ、、、それを身に染みて感じます。

特に一緒に幹事をしているryuさん、ピンズの師匠的存在のピン太郎さん

このお二人には筆舌に尽くせぬ思いがあります。これからも楽しみましょうね!

Tokyo Disneyland 17th Anniversary
Pins_tokyo_disneyland_17th_annivers明日の東京ピントレーディングは17回目、ということで今日のご紹介は「17つながり」で東京ディズニーランド開園17周年記念配布ピンです。このミッキーフェイスは好みの分かれるところではありますが、楽しそうな雰囲気はよく出ています。このストレス社会においては楽しみが必須です。それにはピンコレがもってこいです。多種多様で奥が深く、色々な方と自分のありのままの姿で接する事ができます。

そんなピンズを一言で表すと、、、やっぱり「楽しい」ですかね!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月13日 (木)

フルーツのピンズ

最近、男性の甘党もかなり市民権を得てきましたね。喜ばしい事です。

以前にも触れましたが私は結構な甘党です。和菓子洋菓子何でも来いです。

普段は加工品が多いですが、元来ナチュラルスウィーツ、そうフルーツも大好きです。

フルーツに関しては甘みと酸味のバランスがとれたものが好きですね。

グレープフルーツやパイナップル、温州みかんなんかがいいですねぇ~

ところで最近フルーツ関係のピンズを手に入れたのでご紹介します。

Pins_zespri_kiwifruitZespri社はニュージーランドのキウイフルーツの製造・販売会社です。皆さんもこのロゴはスーパーや八百屋さんで見かけたことがあるのではないでしょうか。とは言っても私もゼスプリのロゴは日頃意識していないので、最初にこのピンズを見かけた時は一瞬「ん?」と思いました。

それと分かった時は嬉しかったですね。フルーツ関連のピンズは少ないですから。

世界的にはドールやデルモンテなど大きなブランドが幾つかありますからね。

そんなフルーツ系の企業ピンが無いかな~と前から思っていたわけです。

ピンズ×フルーツという、私にとっての好物×好物という夢のコラボレーション、、、

甘いものは健康上控え目が肝要ですが、ピンズならその心配は無いですよね!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月12日 (水)

ピンズ・スタイル

もしもピンズと出会わなかったら、私は今頃どうしているのだろう、、、

そういった「もしも論」は無意味だとは分かっていますが、たまに考えてしまいます。

当然家にはピンズの1ヶもなく、それどころか頭の一隅にすらない、、、

ピンズの無い生活は今の脳ミソで考えると、「つまらない生活」となります。

また、ピンズを通して知り合った多くの方々ともお会いできていないわけです。

ピントレやネットを通じて知己となった方というと、もはや数えきれません。

もちろん数だけではなく、その質という点においても非常に満足しています。

それ程にピンズというのは私のライフスタイルにとって無くてはならない存在です。

TOMY "TOMICA STYLE"
Pins_tomica_styleトミカはタカラトミーより販売されているミニカーです。発売は1970年からということで、まさに私と時代を共有してきたことになります。ミニカーといえば当たり前のようにトミカを思い浮かべますからね。

乱暴に遊んでいてドアを壊してしてしまい、後悔したことが思い出されます…

このトミカ・スタイルというのは、ミニカーの枠を超えた新ブランドです。

広く浸透しているブランドをファッション・インテリアなど異業種へ展開しています。

HPを見ているとトミカのデザインは様々なものに応用して十分に楽しめると思えます。

子供から大人まで、生活のアクセントとしてこういった遊び心は大事です。

ミニカー=子供の玩具といったような固定観念を払拭するラインナップですね。

ピンズも世間一般には取るに足らないもの、という見方をされてる節があります。

しかし、ピンズは身の回りにある実に様々なものと関わっています。

ピンズ自体を媒介にしての人と人との繋がりも皆さんに体験して欲しいですね。

今後はピンズのある生活、ピンズ・スタイルが主流になる、、、といいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月11日 (火)

好きなピンズ

ワールドカップ南アフリカ大会の日本代表メンバーが発表になりましたね。

小野・小笠原両選手の落選は時代ですね…(川口選手が選ばれたのはちょっと驚き)

ワールドカップ、、、そう私とピンズとの出会いも2002年のワールドカップでした。

ピンズの面白さを教えてくれたW杯に改めて感謝の気持ちが湧き上がってきます。

2002 FIFA WORLD CUP "TOSHIBA"
Pins_2002_fifa_world_cup_toshiba2006年までワールドカップのスポンサーを務めていた東芝。このピンズは大きさも丁度よく、重ねピンの魅力も教えてくれました。デザイン自体派手ではありませんが、必要最低限かつ効果的な作りだと思います。大会中はなかなか手に入りませんでしたね。手に入れた時の喜びは今でも忘れません。あの頃はともすると種類の違うピンズを集める事を優先していた気がします。

そんな中このピンズは「なんかこれ好きだ」と思えたピンズでしたね。間違いなく。

そしてその時のテンションから余り変わらず、今でもこのピンズは大好きです。

基本的に集めているピンズはみな何か感じるところがある、と言えばそうです。

そうは言っても、直感的に「好きなピンズ」というのは確かに存在するのです。

好きなピンズが手に入り、そして突然目の前に新たなお気に入りが現れる…

そうなるとピンズ集めが止められない止まらない…わけなんですよね!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月10日 (月)

性別とピンズ

さて、次の土曜日は東京ピントレーディングですね。色々な方とトレードしたいですね。

そう、ピンズを集めるのには老若男女国籍等は一切関係ありません。

但し、リリースされた当初は多くのピンズがその対象を絞っています。

それは多くのピンズがメッセージツールであるからに他なりません。

例えば宣伝・販促用のピンズであれば対象者を意識したデザインとなります。

ピンズのメッセージが受け入れられやすいように個々のデザインを工夫するのです。

それが故に全体としてデザインの多様性が生まれ、収集物としての魅力も増します。

Wacoal "LALAN brabbit"
Pins_wacoal_lalan_brabbit女性肌着メーカーとして知られるワコール。このウサギさんは「リボンブラのララン」のキャラクター「ブラビット」です。付いていた台紙によると、、、「ブラジャーをこよなく愛し、うれしそうにつけている「うさぎ」のようななんともいとおしい生き物です」、、、って書いているだけでちと恥ずかしいですね…まずピンズを集めていなければ手にする事のなかった一品でしょう。このピンズのように販促ピンでは「女性向け」のピンズというのが非常に多いですね。

それはピンズ自体がアクセサリーの一面を持つことに関連があると思います。

ピンズというアクセサリーを用いた販促は特に女性に有効であったのでしょう。

最近は男性がファッションでピンズを付けるということもあまり珍しくなくなっています。

そういう意味、もっと男性向けのピンズも増えていって欲しいものです。

もっとも、集めるぶんにはどちらもお待ちしておりますよ私は、はい!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 9日 (日)

調味料のピンズ

ピンズは様々な広告・販促品として今現在に至るまで作られ続けています。

それらを眺めていると馴染みのある商品から、初めて目にするものまで多種多彩です。

傾向としては自分がそれまでに使用したことのある商品のピンズが多いですね。

中には「高嶺の花」で憧れの商品のピンズもありますがそれはそれ。

頻繁に使用しているような商品のピンズであれば尚更押さえておきたいものです。

Pins_tabasco説明するまでもありませんが、TABASCOはアメリカのトウガラシ調味料です。すり潰した唐辛子に塩と酢を加えて樽で長期熟成するという製法は製造開始の1868年以降変わっていないそうです。ピンズの方はラベルが白地に金の線で表現されているところが実物と違いますが、見慣れた容器で一目で大抵の方がタバスコだとお分かりになるでしょう。私は甘党ですが、実はトウガラシ系は大好きなんです。スパゲティやピザには、かなりの量をかけてしまいます。私の食卓には欠かせない調味料であると言えます。こんなにも馴染みがあって、かつ自分が好きな商品のピンズっていいものです。タバスコにしろ醤油にしろ、調味料は毎日なにがしかを使っていますからね。

次はキユーピーマヨネーズ、ブルドックソースあたりのピンズが欲しいなぁ~

そう考えただけでワクワクしてきます。ピンズ自体はまだ見たことがないのにね、、、

調味料が料理の味付けなら、ピンズは生活に味付けをしてくれるようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 8日 (土)

ホームランのピンズ

このゴールデンウィークは久々にゆっくり過ごした今までで一番うれしい連休でした。

ということは、、、ピンズを探す時間もできたということです。

今回の連休中に見つけた中で特にお気に入りのピンズをご紹介させて頂きます。

Matsuzakaya Department Store 100th Anniversary "Sakura Pnada"
Pins_matsuzakaya_100th_anniv_sakura松坂屋は1611年の呉服店がルーツですが、1910年に名古屋初の百貨店「いとう呉服店」を開業。これが現在まで続くデパートとしての松坂屋の誕生となります。今年はそれから100周年を迎えます。このピンズはそれを記念してリリースされたものです。このさくらパンダのキャラはとっても可愛いですね。もちろん関連ピンは集めています。

以前TAXMANさんのところでこれを見て以来「欲しいなぁ~」と思っておりました。

その念願が叶い大満足です。嬉しいことに一緒にこんなピンズも手に入れました。

Sakura Panda × Hello Kitty
Pins_sakura_panda_hello_kittyこれはある意味反則的なピンズですね。「ハローキティ」と「さくらパンダ」という夢のコラボレーション。様々なかぶりものなどのコスプレをしてきたキティですが、これはその中でも極めつけじゃないでしょうか。先日パリミキキティをご紹介しましたがそれに続くヒット、いやホームランですねこれは。仕事やピンズ以外の私生活でもかっ飛ばしていきたいですが…無理は禁物ですね!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年5月 6日 (木)

ストライクのピンズ

人間には大抵何事にも「好み」というものがあります。

私もピンズを集めているとその「好み」を感じる時が結構あります。

「好き嫌い」という区分は適切でなく、ピンズはあくまで"ALL OK"ではあります。

そんな中でも特に自分の心に響くというか「これいいなっ!」と思えるピンズがあります。

そう思えるピンズは自分にとって「ストライク」のピンズと言えるのでしょう。

2008 赤い羽根共同募金 ふろん太
Pins_kawasaki_frontale_akaihane_200川崎フロンターレのマスコットであるふろん太(フロンタ?)と赤い羽根のコラボピンです。フロンターレのスポンサー企業内で一定額の募金をするともらえた協賛ピンだそうです。赤い羽根共同募金のピンズは沢山ありますね。私も元々数個持っていました。

ただ、どれもいかにも「徽章」っぽくてこれ以上はいいかなっ、と思っていました。

しかし、この様にキャラクターとコラボしたピンズは初めてで「ストライク」ですね。

サッカーでストライクってね、、、では「ゴール」とでもしておきましょうか、、、

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年5月 4日 (火)

ピンズと時差

この連休中に上海万博が開幕しましたね。日本館も人気のようですね。

地球博ピンコレクターで行かれている方はいらっしゃるのでしょうか。

今回の万博ではピンズの動きはどうなるのでしょうかね。気になります。

そういえばこのピンズは前から気になっていましたがやっと手に入りましたよ。

愛・地球博 MITSUI-TOSHIBA Pavilion "GRAND ODYSSEY"
Pins_2005_aichi_expo_mitsui_toshiba愛・地球博で三井・東芝館がリリースしたピンズのセットです。三井・東芝館のメインは「グランドオデッセイ」という未来を舞台にした映画でしたね。

私は観ていませんが、観客が映画の出演者となるということで話題になりました。

留め具は表から見るといかにもバタフライっぽいけど、タイタックなんですね。

ところで愛・地球博は2005年からですから、あれからはや5年が経ったんですね。

地球博ピンもそうですが、オリンピックやワールドカップ、その他諸々、、、

私のコレクションにおいてはあまり時系列というのは関係ないようですね。

他の方からすると時差があるように見えますが、これもまた楽しみ方の1つです。

手に入れるまでが楽しいとはよく言ったものです。ピンズもそれが当てはまります。

それに欲しいピンズを手に入れるまで、自分の中ではそのイベントは閉幕しません。

ということは、恐らくどのイベントも一生終わりを迎えることはないのでしょうね。

ピンズ集めというのはある意味贅沢な趣味なんだなぁ~と改めて感じました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 3日 (月)

埋もれているピンズ

ピンズの世界というのは本当に奥深いものだと思います。

ピンズには公式なガイドブックなどありません。何種類あるかどうかも分かりません。

しかも今現在も日々かなりの数が製造され、世に出続けているのです。

数えていないので正確には分かりませんが、私のコレクションは1万個程度でしょうか。

推定するというのは難しいですが、間違いなくその万倍以上の種類はあるでしょう。

44th World Table Tennis Championships Manchester 1997 "Nittaku"
Pins_world_table_tennis_championshi世界卓球選手権は最も権威のある卓球大会です。第1回は1926年のロンドンと古い歴史を誇り、日本でも複数回開催されています。去年は横浜で開催されたので覚えていらっしゃる方も多いでしょう。「ニッタク」のブランドで知られる日本卓球㈱は大手卓球用品メーカーです。この1997年の世界卓球ではニッタクが公式球に採用されています。

日本では卓球関係のピンズは見かけませんね。去年の世界卓球ピンくらいでしょうか。

しかし、少し掘り下げて調べてみると世界には卓球ピンだけでも結構ありそうです。

恐らく本当は日本においてもそこそこの数があるのではないかと想像します。

しかし、ピンズが私の様なコレクターの目にとまる機会というのはごく僅かです。

確かに五輪・ディズニー・ハードロックカフェといった人気のジャンルも存在します。

しかしその他の大多数のピンズは顧みられることなく、しまわれたり捨てられるのです。

それらも収集的・資料的な意義という点で考えると結構貴重なアイテムだと思います。

まぁ、私もそこまで深く考えて始めたわけではありませんが、何より楽しいのです。

今後もそういった埋もれているピンズ達を見つけてご紹介していきたいものですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年5月 2日 (日)

ピンズ日和

先の30日に私の会社近くでミニピントレが急遽行われました。

面子は世界の山ちゃん、U子の旦那さん、Ry●.Iくん(この方ではありません)と私。

私は会社からでしたが、連休の谷間にピンズの話が咲いたというわけです。

もちろん話だけではなくトレードもしたのですが、前から気になっていたピンズもゲット。

パナソニックキッズスクール ロープジャンプ-EX
Pins_panasonic_presents_rope_jump_eパナソニックキッズースクールとはパナソニックが主催する「遊びの学校」というコンセプトを元に全国で展開する社会活動の1つです。Webコンテンツから屋外でのイベントまでと内容も幅広いものです。

そしてフジテレビで放映されたロープ・ジャンプ・EX全国小学生大会も主催しています。

これはそのイベント用に作成されたピンズです。カットアウトが効いてますね!

ミニピントレでU子の旦那さんがムーミンカフェ7周年記念ピンを見せてくれました。

2000円以上買い物をした人に配布中とのこと、、、現物見たら俄然欲しくなりました!

ということで翌日に後楽園ラクーアへ出かける事に。前日と違い雲1つ無い快晴です。

moomin Bakery & Cafe 7th Anniversary
Pins_moomin_bakery_cafe_7th_anniverランチを食べたのですが、結構パンが美味しいですね。そしてピンズも無事手に入れることが出来ました!折角ここまで来たので、御茶ノ水の日本サッカーミュージアムにも行くことにしました。改めて空を見上げてみるとその余りの天気のよさに「今日はピン日和だな」と。そう、ピンズを集めるのもこういう天気だとテンションが上がります。

心も晴れやかに代表ユニピンを無事ゲットして家路に着いたのでした、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »