« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月29日 (水)

嗜好とピンズ

人間の嗜好というものは、人の数と同じくあると言っても過言ではありません。

全ての事柄において他人と好みが完全に一致するという事は恐らく無いでしょう。

何故なら、嗜好はその人の感性や体験に基づいて構築されていくものだからでしょう。

個々人が持っている嗜好はすなわちその人の個性であり生き方だと思います。

それは私が集めているピンズというアイテムにおいても同じく言えるのだと思います。

Coca-Cola Light
Pins_cocacola_lightご存知コカ・コーラ(ライト)のピンズです。前々回もコーク関連のピンズでしたが、このピンズとは全く意味合いが違います。ボトル・コップ・ストロー・そしてロゴ、、、ただそれだけですが、その配置は実に絶妙なバランスで構成されています。この写真だけでは分かりにくいでしょうが、ピンズ自体の大きさも丁度良いのです。

そしてディテールも粗すぎず細かすぎず、素晴らしいタッチで描かれています。

流石のフレンチピン、Arthus-bertrandの本領発揮というところでしょう。

何よりこのボトルは時代を超越したデザインですよね。それだけで絵になります。

コカ・コーラは一企業というよりも、20世紀が生んだスーパーアイテムですから…

私の実家は飲食店ですので、コカ・コーラのボトルには何かと思い出があります。

夜な夜なこっそり冷蔵庫から一本拝借し、晩酌をしていたことが懐かしいです。

栓を抜く際に勢い余って大きな音を立てて親に見つかり怒られましたね~~~

また、日本でのコカ・コーラ ライトの発売は1984年。私の中学生時代です。

その頃の生活において清涼飲料水というのはかなり重要なポジションでした。

ちょっと毛色の変わったコーラが出た、と色めき立った覚えが薄っすらとあります。

このピンズ1つとってみても、自らの感性・体験から様々な角度で語れます。

それは集めた他のピンズに対しても同じで、単なるアイテムを超越した存在です。

もちろん、同じピンズでも他の人からすると見方、評価が違って当然です。

そして世の多くの人にもそれぞれベストマッチのピンズが必ずあるはずです。

それ程にピンズの世界は奥が深く、そして多様性に富んでいるのですから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月28日 (火)

ITとピンズ

最近、"IT"という単語を耳にしなくなってきていませんでしょうか。

少し前までは「IT」や「IT系」「IT革命」といった言葉がもてはやされていました。

"IT"を直訳すると"Information Technology"=「情報技術」ということですよね。

今やPCは誰でも持っていて、メールやネットはもう欠かせない存在です。

携帯端末での情報取得も当たり前となった時代ですからね。

つまりレベルの差こそあれ、それは当然のインフラとなっているのです。

ことさら"IT"と言わなくとも、人々に受け入れられるようになったのでしょう。

業態も多様化が進み、「IT系」とか一括りにするのが難しくなっていますしね、、、

Turbolinux "Tux"
Pins_turbolinux_tuxターボリナックスはLinux OS/ソフトを開発・販売している、いわゆるIT系企業の1つです。そのLinux OSの公式マスコットが"Tux(タックス)"です。ITとピンズ、と聞くと何か不釣り合いの様な気もします。しかし、インテルやアップル、マイクロソフトなどの巨大企業をはじめ、様々なIT系企業が販促品としてピンズをリリースしています。ピンズはどちらかと言うとアナログな情報伝達手段であると言えます。

しかし、最終的に人が求めるものはいつの時代も肌で実感できるものなのでしょう。

この可愛いペンギンの"Tux"はネット上で大活躍しているキャラクターです。

それがピンズという形で具現化され、人々が手にとり、そして身に付けたりする、、、

そこには明らかにネット上のそれとは異なる感動が存在します。

ある意味、ピン文化というのはかなり強力なITであると言えるのではないでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月27日 (月)

ピンズとドキドキ感 

ピンズを集めていると、日常生活とはかけ離れた感情にかられる時があります。

色々なケースがありますが、特に欲しかったピンズが目の前に現れた時です。

また、全く見たこともないけれども、自分にとってのツボピンも同様です。

ただ、メインジャンル・良い出来・希少性を兼ね備えているものはそうそうありません。

そんなピンズを手に入れられたら、、、想像するだけでドキドキしてしまいます。

Coca-Cola アルゼンチン代表キャンプ地 楢葉・広野町
Pins_2002_fifa_world_cup_coke_argenこのピンズは2002 FIFA WORLD CUPのキャンプ地コーラピンの中でも最も入手が難しいと言われています。また、他の15カ国分も非常に難しく、私が手に入れられたのはこれで10カ国目。フルコンプされている方は日本でも数名です。taxmanさんのHPでは全て見ることができます。

当時非常に入手困難(高価)であったので、このシリーズは後回しにしていました。

そして「そろそろ」と思った時には、ほとんど見かけなくなっていました。

あれから約7年…突然現れたそれを手に入れるまでの過程は楽しいものでした。

しかし、「手に入れるまでが楽しい」とはよく言ったもので、これで満足とはなりません。

では何のために集めるか…それは次なるドキドキ感のためではないかと思います。

そう考えると、、、欲しいピンズが多いほど幸せなのかもしれませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月23日 (木)

ピンズとポジティブ・シンキング

4月の初めのことでした。知り合いの方から海外旅行に出かけると連絡がありました。

この不況で会社の工場稼働日が3月から4月半ばまで大幅に減るとのこと。

それは大変でしょうと思いきや、ご本人は全くそんなことはないとのお返事。

事務職なので工場稼動とは関係ないものの、有給消化を奨励されたそうです。

これは滅多に無いチャンスと、一週間以上の海外旅行を決めたというわけでした。

確かに会社勤めですと、大型連休以外で長期休暇はなかなかとれません。

また忙しい時期がくるさ、今は骨休めと…まさに"Positive thinking!"

旅行先は、、、台湾・フィリピン・シンガポールとのこと、、、

お土産は何がいいと聞かれ、「ピンズ」と答えたのは言うまでもありません。

しかも出来れば非売品でご当地テイスト満載の、と難しい注文です。

彼は「えっ」と一瞬キョトン顔の後、「うん、見つけられたらネ」と一言。

恐らく覚えていないだろうな~、と期待もせず私も頼んだ事を忘れていました。

そして今日自宅に戻ると封筒が一通。あっ!その彼からではないですか!

TAIWAN "Touch Your Heart"
Pins_taiwan_touch_your_heart封を切るとこのピンズが1つ出てきました。私は早速彼にお礼の電話をいれました。これは彼が台湾で現地のツアコンさんに頼んだところ、会社から持って来てくれたものだそうです。どうやら台湾の観光局キャンペーンで作成しているピンズのようです。台湾版"Yokoso! JAPAN"というところですか。

しかしその時の様子を聞くと「数種類あったよ」って、、、何ですって!

ツアーバスの中で参加者の皆さんに一人一個ずつ配ってくれたそうです。

そんな時は家族の分とか何とか言って、とりあえず全種類もらえなかったの!

数が無ければ後日送って下さいとか、連絡先を渡すとか出来なかったの!

いやいや、あなたはピンコレクターではないですからね、、、という心の声。

もちろんお礼だけ言って、残りのピンズを集める手立てを考えました。

台湾のHRCピンコレクターさんに連絡、、、いや日本でも配っているかも、、、

そう、その時ダメでも次の手を考えるのがピンコレクターとしての正しい姿。

ピンコレクターとしての心得、それこそが"Positive thinking!"と言えるでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月19日 (日)

競馬とピンズ

今日の東京は初夏の陽気で、桜が満開だった頃が懐かしく思えます。

このご時世に有難いことですが、ここ最近仕事が忙しくバタバタしていました。

それと反比例するようにピンズに時間を費やせない日々が続いていました。

今日は久々の休日。お昼にテニスをしましたが、それ以降は家でゆっくりです。

テレビを見ていると、今日は牡馬クラッシック第一弾の皐月賞の開催日です。

90年代はかなり競馬を見ていました。とは言っても馬券はほとんど買いませんでした。

血統だ何だと、いわゆるウンチク系の豆知識が好きでよく雑誌や本も買いましたね。

JRAにとってはあんまり有難くない競馬ファンだったような気がします、、、

最近は全くご無沙汰ですが、それでも大レースを見ると燃えてきますね。

Kentucky Derby Museum
Pins_kentucky_derby_museu競馬大国アメリカの、そしてダートのクラッシックレースでは世界最高峰のレース、ケンタッキーダービー。そのレースが開催されるチャーチルダウンズ競馬場に、これまた世界最大の馬の博物館が併設されています。今年の皐月賞馬の父の父はサンデーサイレンス。

そのサンデーサイレンスは、1989年のケンタッキーダービーの勝ち馬です。

90年代半ばに種牡馬デビューし、日本競馬会に大旋風を巻き起こした偉大な馬です。

そして現在、その子供や孫たちがその遺伝子を受け継ぎ、そして活躍しています。

毎年変わらず新たな馬、そして新たな物語・伝説が生み出されていく、、、

その点では何かピンズと相通じるところがあるな、とふと思ったりしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月13日 (月)

ピンズと意地と

ピンズというのは自分の感性を頼りに自由に集められるアイテムです。

但し、集めたくてもなかなか手に入らない、ということも往々にしてあります。

ピンズは入手場所、時期、条件が限定的である場合が少なくありません。

J.LEAGUE AWARDS 2008
Pins_j_league_awards_2008これは以前1996~2006までのピンズをご紹介しました。2007年も手に入れ、さほど入手に苦労のなかったピンズなのですが、、、2008年がなかなか手に入りません。例年は12月のJリーグアウォーズが終了してから雨後の筍の様にネットオークションを賑わすピンズがほとんど出回りません。実はこれには理由があると新年会でのA山さん情報。

2008年から横浜アリーナからJCBホールに会場変更となったそうです。

そして、客席が半分以下となり、ピンズの絶対数も大幅に減ったとの事。

特にオークションに出回る一般サポーターの分がほとんど無かったそうです。

A山さんはそのことをご存知だったので、オークションの出はじめを狙ったそうです。

それを知っていれば、、、と気合を入れ直して2ヶ月間探し続けても見つかりません。

そして3月末に発見、4月になりやっとの思いで入手する事ができました。

ある意味これは全然マシなほうです。数年待っても手に入らないものも多いです。

こうなるともう意地ですね。これは何に対する意地なのかは分かりません。

あえて言うならば、コレクターとしての矜持の成せる業かと、、、

周囲から見ると馬鹿げていると思いますが、真剣だからこそ面白いのです。

しかしそんなピンズが沢山あると、、、ともかくガンバリマス!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月12日 (日)

対のピンズ

さて、ピンズを見ても何のピンズだか分からないという事があります。

文字情報が少ないとか、トレードでも所持者の方でも分からない場合も。

実は前回の東京ピントレーディングでもそんなピンズがありました。

しかしどこかで見たことのあるデザインだな、、、と思い入手しました。

そして帰ってから調べてみると意外なピンズであることが分かりました。

Visit Japan Campaign / Visit World Campaign
Pins_visit_japan_and_world_campaign「もっと!海外へ」は2010年までに海外旅行者数年間2000万人を目指して展開する「ビジット・ワールド・キャンペーン」のロゴでした。

何の気なしに入手(確か愛知の方からでしたっけ…)しましたが、「へぇ~」です。

2010年に訪日外国人旅行者数1000万人が目標の「ビジット・ジャパン・キャンペーン」

当ブログでも幾つかご紹介していますが"Yōkoso! JAPAN" がスローガンです。

共に国際社会の中で日本の役割を高め、相互理解を促進する狙いがあります。

全く逆のキャンペーンですが、意図するところは同じということですね。

つまりこの2つは対をなしていますが、2つで1つでもあるのですね。

そう考えると、非常に重要な意味のあるピンズだったんだなと感心しました。

こんなピンズがひょこっと手に入るトレードはやはり素敵ですよね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月10日 (金)

身近なピンズ

前回の記事でも書きましたが、最近は自分に関わりのあるピンズを集めています。

思えば人は様々なものに関わって生きています。挙げればキリがありません。

極論を言うと今まで見たもの、聞いたもの全てに関わりがあります。

関わりの深いものから浅いもの、そして人により感じ方も大きく違います。

だからこそピンコレクションもどれ一つとして同じものが無いのでしょう。

ハウス食品 なべくま
Pins_house_foods_corporation_nabeku ハウスのレシピブログでの「シチューブログ」月間ランキング入賞賞品である「なべくまピン」。かなりの癒しオーラを醸し出しています。

ハウスと言えばカレールー。ハウスバーモントカレーは余りにも有名ですね。

それにシチュー、うまかっちゃん、六甲のおいしい水、とんがりコーン、フルーチェ etc.

私も大変お世話になりました。子供の頃はフルーチェが究極スイーツでしたね。

ハウスという一企業ですら自分にこんなにも多くの製品が関わっています。

他にも我々は様々な企業の製品に囲まれて生活しています。

それら企業の多くは、同じくキャンペーン・企画でピンズを作っています。

そう考えるとピンズというものもまた非常に身近なものであると言えるでしょう。

しかしなから、その小さい存在は見過ごされがちであることも事実です。

ですから、それに気付いたら愛着をもって大切にして頂きたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 9日 (木)

ピンズの傾向

今更言うまでもありませんが、私の収集対象のピンズは実に多様な顔ぶれです。

その経緯が2002年FIFAワールドカップであったことは時折触れています。

しかし、その後はピンズ自体の魅力に気付き…現在に至るというわけです。

そうは言っても、時系列的にはかなり集めるピンズに偏りがあります。

例えばオリンピックなど、大イベントの時期は主にその関連のピンズを集めます。

それ以外にもその時期の気分とか周囲の環境によって収集対象が違ってきます。

最近は企業ピン、それも自分に関わりのあるものをかなり集めました。

FILA Logo (silver)
Pins_fila_logo_silverフィラは私の好きなスポーツブランドです。ここ数カ月でFILAピンを10個以上手に入れることが出来ました。

そして先日、、、久しぶりにテニスショップへ行き、ウェアや小物を買いました。

実はこの一年間、テニスグッズは大学時代に買ったもので間に合わせていました。

かなりの時代モノでしたし、春のバーゲンでウェア関係を一気に買うことにしました。

ブレーカー上下、ポロシャツ、ハーフパンツ、ソックス、、、買ったのは全てFILAです。

元々好きでしたが、やはりピンズの影響も多大にあったような気がします。

ピンズの収集傾向が実生活にも確実に反映されている今日この頃でした、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 6日 (月)

ピンズアラート

ピンズというものはよくキャンペーン的な使われ方をするアイテムです。

キャンペーンというものは期間・地域、もしくは対象を絞って行われます。

製造数にもよりますが、その期間を逃すと入手困難なものも多々存在します。

それでも現在はネットオークションの普及により、後付け入手が可能になっています。

ただ、ネットオークションというのはいつ出てくるか、というのは運任せです。

アラートもある程度有効ですが、精度や回数の問題という課題があります。

何より能動的な動き、柔軟性や応用力といったものは全く期待できません。

それと比較すると人間に優るものなし、と言えるのではないでしょうか。

2008 BEIJING OLYMPIC OMEGA "1 Year to GO"
Pins_2008_beijing_olympic_omega_1_yこれは北京オリンピックの1年前にオフィシャルタイマーのオメガがリリースしたもの。カウントダウンピンの一種ですが、一度ネットで見かけたきりで結局手に入れられませんでした。それ以来、、、かれこれ2年弱このピンズを見たことすらありませんでした。そんな中、先月ドイツのサッカーピンコレクターの友人から連絡がありました。そしてこのピンズの画像を目にした時は嬉しかったですね。

彼とは年に数回2002年のワールドカップやトヨタカップのピンズをトレードします。

当初はサッカーピンだけでしたが、次第に私の嗜好を理解してくれるようになりました。

そして、サッカー以外にも色々なピンズの情報を送ってくれるようになったのです。

もちろん友人といっても顔を合わせたことは一度もありません。

しかし、それでもお互いにピンズが好きで誠実にやり取りをしていれば心は通じます。

これはピンズだけに限らず、何にでも言えることではないでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 2日 (木)

ピンズの線引き

東京ピントレでの収穫ピンを整理していて改めて思いました。

それはピンズの多様性、、、そして整理が大変だなぁ~と!(笑)

確かに私の様に多くのジャンルに関わっていると、その区分だけで一仕事です。

元来雑なタチなんですが、ピンズに関しては自分でも驚くほどマメになるし…

そう、ピンズにはそういった手間をはるかに凌駕する魅力があります。

筑波宇宙センター NASDAくん
Pins_nasudakun宇宙開発事業団(NASDA)は1969年に発足した国立研究機関です。現在は諸機関との統合で宇宙航空研究開発機構(JAXA)に改組。これはNASDA時代の筑波宇宙センター見学記念のピンズです。「NASDAくん」とのネーミングは安直ですが、なかなか可愛いキャラですね。ピンズとしてもダングルで、「ぶら~ん」と宇宙遊泳しているみたいです。後継者の「JAXAくん」とかいるのでしょうか?

私にとっては久々の宇宙関連のピンズですが、ジャンルは関係ありません。

自分が気に入った物を分け隔てなく集められる、、、それは幸せの一言です。

ピンズをジャンル等の理由で線引きするのは「MOTTAINAI」のではないでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 1日 (水)

ピンズとリサーチ

さて、昨日のレポートの通り、今回もピントレで多くのピンズを入手できました。

これもご来場の皆様のご協力あってのことと、改めて御礼申し上げます。

さて、トレードでピンズを入手する喜びは確かに格別のものがあります。

しかしそれも対象のピンズがあってこそ、というのもまた動かざる事実です。

オリンピックにワールドカップや万博などのイベントの数々、HRCやディズニー、、、

企業のノベルティグッズとしてのピンズ、お土産としてのピンズ等々星の数です。

小さいながら存在感があり、メッセージが込められたピンズには心惹かれます。

また、ブランドのピンズも販促から純粋なファッションアイテムまで幅広く魅力的です。

COACH "Star"
Pins_coachコーチはアメリカのニューヨークで1941年に創業の高級皮革製品ブランド。以前テレビで見た覚えがありますが、徹底したマーケットリサーチをベースに高い収益力を誇っています。主購買層は女性ですが、購入単価・リピート率も高いそうですね。やはり入念な事前調査というのは、人心を掴むには必須事項なのでしょう。

先日も書きましたが、愛知でのピンズ出現率というのはかなり高そうですね。

それも愛・地球博の影響で、地域でピンズに反応する人が多くなったからでしょう。

それは長野オリンピック、そしてディズニーなどの例を見ても同じです。

多くの人が小さなピンズ1つに手間と時間と時にはお金をかけて夢中になる、、、

…そう、ピンズには確実に人の心を動かす力があります。

リリース側にはリサーチをして頂いて、ピンズを数多く出して頂きたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »