« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008年12月31日 (水)

見通しの良いピンズ

さて、本日は2008年の大晦日。一年を締めくくる一日であります。

まずは今年一年間、拙ブログを読んで頂いたことに御礼を申し上げます。

そして今年も様々なピンズと出会い、ピンズを通して色々な方と交流できました。

ピンズにも、そしてそういう方々にも心から「有難う」と言わせて頂きます。

さて、ピンズを通して様々な切り口で語ってしまおうというのが当ブログです。

過去の記事を見直してみるとかなり恥ずかしいものもありますがそれはそれ。

特に経済をはじめ一寸先は闇のこの時代、ピンズの話ができるうちが華です。

今年最後の記事では、ピンズを通して世間一般・諸事万端を見通すという話です。

ピンズには様々な表現があり、またその表現しているものも多岐にわたります。

時には直接的、もしくは内容を深く洞察する事によって意味が分かる場合もあります。

ピンズも色々ありますが、このピンズからは実にに様々なものが見通せます。

FILA logo
Pins_fila_logoはい。実に見通しの良いピンズですね。…って要するに「抜きのピンズ」って、それを言っちゃおしまいです! ところで、FILAはスポーツブランドの中で一番好きなんですよ。趣味が合いますねpins-parkさん! テニスの上下・靴に帽子にソックスにリストバンドまで全て一通り揃えています。

「好きこそものの上手なれ」とはよく言ったものです。好きなものと好きなピンズ…

やはりそういうピンズこそ、今日の様な節目には相応しいのではないかと思います。

いささか脈絡が無い感じはしますが、これで今年の締めとさせて頂きます。

それでは皆様、「良いお年を」 <(_ _)>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月29日 (月)

待たされたピンズ

2008年もあと数日、齢を重ねるごとに時のスピードは加速してきます。

しかし、振り返ってみると今年一年、世間では色々な動きがありました。

自分自身のことでも楽あれば苦あり、とても一言では言い表せません。

そんな激動の2008年を思い「来年こそは!」と決意したり願ったりします。

思えば諸事の区切りという意味で、一年という周期はよく出来ていますね。

IAAF 世界陸上選手権 PARIS 2003 EPSON
Pins_iaaf_world_championships_paris12月25日のブログで「きっと来ない」としていたピンズがようやく来ました。今年のピンズといっても、北京五輪とか2008年にリリースされたものではありません。2003年のパリで開催された世界陸上でリリースされたエプソンのピンズ1つ。パリで開催されたスポーツ大会ですが、ドイツで発見しました。しかし、発送連絡もなく待つ事1ヶ月半、、、ようやく手に入り一安心です。これでピンズにおける今年の大きな懸案が片付き、良い正月を迎えられそうです、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月28日 (日)

ピンズと健康

今日の東京はまさに冬の晴天、突き抜けるような青空に恵まれました。

そして今日は「日曜テニス」の年内最終日。テニス納めというわけです。

まぁ~コートは全天候型の室内なので、空模様は関係ありませんが、、、

ともかく、気分的に雲1つ無い空を眺めているだけで心あらわれるようです。

実は仕事納めが昨日だったので、昨日、いや今日の午前3時まで飲んでいました。

起きた時には正直お酒が残っていましたが、青空が洗い流してくれたようです。

ROLAND GARROS FUJI FILM 1993
Pins_roland_garros_fuji_film_1993富士フイルムが全仏オープンで出したスポンサーピンです。今年はテニス関係のピンズも結構手に入れましたね。それもこれも、テニスを再開したことに大いに関係あることは言うまでもありません。週一のテニスですが、特に健康面で良いことが数多くありました。疲れにくくなり、健康診断の結果も良くなりました。

何より運動して汗をかくという爽快感を久しぶりに思い出させてくれました。

そしてそして、ピンズの方にも似た効果があり、見ているだけでスッキリするのです。

テニスが体調面なら、ピンズは精神面から健康を支えてくれるのだと思います。

テニスとピンズ、体と心、、、これは続けていかなければなりませんよねぇ~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月27日 (土)

ピンズと視野

今年も様々なピンズに出会えました。欲しかったピンズ、意外なピンズ、、、

本当に様々な方が様々な経緯でピンズを入手し、そして私の手に入りました。

言い方を変えれば、ほとんどは他人の手なくしては得られなかったものです。

そしてピンズは私の認識が低い世界、知らない世界を垣間見せてくれるのです。

BADMINTON MAGAZINE
Pins_badminton_magazineこれはバドミントンマガジンへの投稿謝礼ピンとのこと。バドミントン愛好家御用達の雑誌らしいですが、正直この様なメディアがあること自体知りませんでした。

そう言えば、北京五輪でもバドミントは大きな話題となり注目されました。

アイドル的人気の「オグシオ」、世界ランク1位の中国ペアを破り大金星の「スエマエ」。

バドミントン歴は体育の授業以外のみという私ですらその時は中継に食いつきました。

ただ、オリンピックという大イベントでは盛り上がりますが、長くは続きません。

人は身の回りの生活・自分の趣味以外については、普段あまり関心を示しません。

しかし、世の中は実に広く、それぞれの事柄もとてつもない奥深さを持っているのです。

スポーツで言えば、バトミントンしかり、ソフトボールやフェンシングしかりです。

もちろんそれらを表面的に知ったからといって、全ては到底理解できません。

しかし、基本的に知ることは楽しい事であり、決して無駄ではないと私は思います。

ピンズは自分の視野を広くしてくれる素晴らしいアイテムではないでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月26日 (金)

切手とピンズ

私が小学生の頃に熱中していたもの、それは切手収集です。

切手の聖地である逓信博物館まで、自転車で足しげく通ったものです。

中学になる頃にはやめてしまいましたが、今でもそのほとんどは残っています。

切手とピンズ、、、それぞれに収集対象物であり、共通点もあります。

そして、両方とも世界的に収集家が存在するワールドワイドな趣味であります。

日本国際切手展2001 (PHILANIPPON’01)
Pins_philanippon_01このピンズは2001年に東京国際展示場で開催された切手のイベント「日本国際切手展2001」で関係者用に配布された非売ピン。洗練されたデザイン、12mm角という小粒でキラリと光る逸ピンです。四ツ爪、タイタックで、裏には"SILVER"の刻印も。すっかりご無沙汰の切手ですが、このピンズには惹かれるものがありました。

このピンズを手にすると、熱心に切手を集めていたあの頃が思い出されます。

そんな昔の自分と今の自分をリンクさせてくれたこのピンズに感謝、です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月25日 (木)

サンタクロースのピンズ

「きっとピンは来ない、一人きりのクリスマス・イ~ヴ♪」

いや~、1ヶ月以上前にオーダーした海外のピンズが来ないんですよね、参った…

これはある意味"Silent night"のシチュエーションではないでしょうかね!?

そんなおバカを言っているうちに、早いもので今日はクリスマスですね。

クリスマス、といえばケーキ、ツリー、パーティー…確かに心躍るものがあります。

中でも、サンタさんのプレゼントはサンタ不在論は別にして最大の楽しみです。

当然の如く、ピンズの世界でもサンタクロースピンは非常にメジャーです。

UYENO-EKI TOKYO CHRISTMAS 2003
Pins_uyenoeki_tokyo_christmas_2003ハードロックカフェの定番中の定番であるクリスマスピン。そしてベアがサンタの格好のピンズとは、、、ベアならぬベタ過ぎますが当然のように可愛いので「OK認定」です。私が今更言うまでもありませんが、クリスマスのひと時は世界中の誰にも訪れる時間です。サンタさんのくれるものはそんな時間を有意義に過ごすチャンスじゃないかな…

皆さんも良い時間をお過ごし下さい…Merry Christmas!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月24日 (水)

ピンズの質

「雨は夜更け過ぎに、ピンへと変わるだろう~♪」

そんな事になったら"Silent night"って言っている場合じゃありません!

まぁ、一般には雨は雪になるのがロマンチックでいいのでしょうが(当たり前だっ!)。

そんなおバカを言っているうちに、早いもので今宵はクリスマスイブとなります。

この時期は、今年の諸々を整理したりする区切りの頃合でもあります。

私も今年を振り返ると涙あり、笑いあり、公私共に色々な事がありました。

そして、もちろん多くの方とピンズを通じて語らう事も出来ました。

長野ピンずるFINAL、北京五輪、愛・地球博ピントレ、もちろん東京ピントレ等々、、、

思い出と共に、今年も実に多くのピンズを手に入れることが出来ました。

SALOMON 2 boots
Pins_salomon_2_bootsスポーツブランド「サロモン」のブーツピンは過去にも取り上げた事がありますが、それと比較しても段違いに良い出来じゃあ~りませんか。確かに色々なピンズを毎日のように見ていると、コレクションピンの質を高めたくなります。しかし、出来、いわゆる造形的な質が「本質的な質」ではありません。これがピンズの面白さであり、ピンズには絶対的な優劣は存在しないと思います。

さらに、その「質」というものへの見方は日々少しずつ変わってくるというのも事実です。

もちろん、人の数だけ「質」というのは存在し、時に他人と真逆のこともあり得ます。

ですから、自分がその時に良いと思ったピンズを手に入れる。それがベストですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月23日 (火)

円高とピンズ

さて、今週で仕事納めという方が多いのではないでしょうか。

激動の2008年もあと僅かですが、景気の方は誰が言ったか「100年に1度の不況!?」。

ただ、ピン太郎さんもおっしゃていますが、自分にとって良い点が1つだけあります。

それは「円高」。私の勤め先は製造業ですがほとんど輸出をしていない、、、

ということより何より、「海外のピンズが安く買える」これに尽きます。

確か北京五輪の頃は$1=120円台、ユーロは160円位だったはずです。

今やドルは80円前後、ユーロは北京五輪の頃のドルレベルまで下がっています。

安いといっても高級なブランド品には目もくれず、ピンズにいってしまうのですよ。

Walt Disey World "Walt Disney Day 2008"
Pins_walt_disney_day_2008ディズニーピンに関しては優先順位がかなり明確です。TDRホテル>TDLイベント(非売) & CAST & SPONSOR>TDS(非売)>海外CAST>海外時計>海外イベント>OTHER、、、てな感じです。

普段は国内モノが精一杯で、海外のピンズまで手が回りません。

ところがこれだけ円高となると、海外で見かけたピンズに思わず食指が伸びます。

そしてこの時期、そうボーナスが出てからまだ間がありません「フッフッフッ…」

我に返るとちょっと恐くなってきたので、自制心と格闘してみますかね、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月21日 (日)

ピンズ栄枯盛衰

最近の世界的不況のニュースには連日ウンザリさせられます。

しかし、現実に色々とその影響が出ている中、人事では済ませられません。

米国の自動車ビッグ3、日本企業ではトヨタ・ホンダ・日産・ソニー・キヤノンetc...

経営危機や人員整理のニュースで報道されている企業は多々あります。

それらの企業のほとんどは、過去にピンズをリリースしています。

私の手元にもそれらの企業のピンズが多くあり、ブログで紹介したものもあります。

過去に合併して現在その社名が無い会社、不幸にして倒産した会社のピンズも、、、

そんなピンズを見る度に、時代の流れと栄枯盛衰の無情さを感じたりもします。

R.J. Reynolds Tobacco Company "CAMEL"
Pins_rjr_camelラクダがトレードマークのタバコ「キャメル」。かつてR.J.レイノルズ社で生産・販売されていましたが、現在はJTが生産・販売をしています。このピンズはRJR時代に出されたArthus-Bertrand製。

世界有数の銘柄を、今やJTが製造販売しているという事実、、、

これだけでもタバコを取り巻く環境がいかに厳しいかということが分かります。

数十年という期間で考えると、タバコはいずれ無くなる文化なのかもしれません。

しかし、過去に作られたピンズというものは後世に残り、盛時の雰囲気を留めます。

ピンズは本当に色々なメッセージを出し続けているのだなぁ、と思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月20日 (土)

ピンズとブログの間で

年末ですから皆さんそうでしょうが、私も色々と多忙な日々を送っています。

とは言っても、相も変わらずピンズコレクションはしております。

している、というかむしろ絶好調と言ってもいいくらいです。

もうブログは3年以上やっているのですが、コレクションの調子とは直結しません。

むしろ、ブログはブログで”ノリ”というものがあって、それに左右されます。

ですから、更新があまり無い時も生きていますので、どうかご心配なく…

Pins_bose音響機器製造企業、特にスピーカーでは世界的なシェアを誇る"BOSE"。私も過去にボーズの体験会に参加した事があり、その素晴らしい「音の3D感」に感激したものです。価格を聞くと云十万円、、、とても手が出ませんがともかくその凄さを体感しました。

本物が駄目ならせめてピンズでもと、、、某音楽雑誌の抽プレピンだそうです。

ピンズから音は出ませんが、手にするだけで「ノッて」きます。

まさにピンズは心の音楽、、、心を癒し、和ませ、そして活力をくれるのです…

そんな元気の源、ピンズのイベントがまた1つ発表されました。
2009 ピンバッジコレクション長野
前夜祭:2009年2月21日(土)18:00~
本 祭:2009年2月22日(日)10:00~
会 場:ホテルサンルート長野
※詳細は近日発表予定

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月15日 (月)

ピンズのエピソード

先日ウィンズで開かれた忘年ピントレ会に行ってきました。

このピントレに参加するにあたっては、明確な目的がありました。

そう、以前から欲しいピンズを手に入れるべく、作戦を立てていたわけです。

それには、こちらもそれに見合うだけのピンズを手に入れる必要があります。

ちょうど、先週の頭に非常に良いピンズが手に入り、その目途も立ちました。

そしていざ参戦、そしてミッションコンプリートと、筋書き通りにいきました。

ピントレ的にはもうこれで十分なのですが、他にも色々手に入れることが出来ました。

愛・地球博 NEDO
Pins_aichi_expo_nedo左のピンズは西宮えびすの福男さながらに、開場と同時に多くの強者が自身の脚力・体力の限界に挑んで争奪したことで有名です。その余りの激しさに、パビリオン側が先着配布を中止したという熱狂ぶりでした。

このエピソードは、ある意味万博ピンの1つの伝説とも言えるでしょう。

ピンズの世界ではこの様に、1つのピンズを巡ったエピソードが数々あります。

その様なエピソードを知りつつピンズを手にすると、より楽しみが増しますよね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月12日 (金)

年の瀬とピンズ

さて、今年も残すところあと20日を切りましたね。早いものです。

街を彩るクリスマスのイルミネーションは11月末から年末を感じさせます。

仕事で言いますと、カレンダー配り、忘年会、事務所の大掃除とか。

テレビでも特番や正月ムードを感じさせるニュースやCMの頻度が日々高くなります。

今日はそんな年の瀬を感じさせてくれる恒例のイベントにまつわるピンズです。

ロボットコンテスト(高専) NEC
Pins_robocon_nec皆さんもテレビで見たことがあると思いますが、NHK主催で行われている高専ロボコン。このピンズの正確なリリース年は分かりませんが、NECがスポンサーを務めていた2001年以前であることは確かです。年々レベルが上がっていて、素晴らしいアイデアを駆使した熱戦が繰り広げられます。今年は今週地方大会が放映され、全国大会は12月30日に放映されます。ロボコンを見ると、「あ~、年の瀬だなぁ~」と感じるわけです。

来年のロボコンのテーマは「レアなピンズを探せ」、、、なわけないか…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月 9日 (火)

ピンズの心配

世界同時不況の中、アメリカだけではなく、日本の景気後退も表面化してきました。

ホンダはF1より撤退、トヨタの業績悪化を受けて豊田市の法人税収入は9割減とか!?

日本の名だたる企業は軒並み業績悪化の見通しで、人々の財布の紐は固くなる一方。

政府にも政局ではなく、国民の生活を見据えた政策を打ち出して欲しいものです。

Sony Discman
Pins_sony_discman今日もソニーが全世界でエレクトロニクス部門で8千人、非正規雇用社員を8千人、計1万6千人を人員削減とのニュースがありましたね。ウォークマンやディスクマン、プレステなどエポックメイキングな製品を世に送り出してきた日本を代表する企業ですらそうです。

ということで、当面の心配は企業の業績不振で販促品のピンズが少なくなるのでは…

…そっちの心配かい!という声は別にして、ピンズを糧に楽しく過ごしたいものですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月 3日 (水)

現在進行形のピンズ

ピンズというものは今まで膨大な種類がリリースされてきました。

その正確な種類、いや近似値±10%ですら言い当てることの出来る人は皆無でしょう。

そして、そう言っている今現在も数多くのピンズが世に出続けているのです。

しかし、ピンズをリアルタイムに手に入れるというのは実はかなり困難です。

そう、ピンズを手に入れられる場所や期間というのは限られています。

メジャーな分野であればまだしも、それ以外では情報すらほとんどありません。

それ故に、リアルタイムでピンズを手に入れた時の喜びは大きいものです。

Project Team Tough 2nd Impact "Shiro Nakano"
Pins_casio_project_team_tough_2nd_i現在、カシオではG-SHOCKの新たな世界観を構築するため、世界を舞台に活躍するクリエイター達を起用したイベントを展開しています。これはイラストレーターの中野シロウ氏のデザイン。

確かに、今までのG-SHOCKの概念を打ち破るキャラクターデザインです。

現在これらの店舗時計を買った人にプレゼントされています。
(*先着、抽選等プレゼントの方法は各販売店で違うようです)

この様に現在進行形のピンズの情報がありましたら、是非御一報下さい、、、

そしてこれは近未来形のお話です、、、From長野、です。

12月13日(土)
長野で恒例のピンズ仲間の忘年会が行われます。
*☆場所:ホテルサンルート地下 ウィンズ(Winds)
*☆時間:お昼12時から
*☆会費:各自で清算の事

なお当日はプレゼントピンをお持ち下さい。
仲間とのプレゼント・交換・などなど行いたいと思ってます。

皆様の積極的なる参加をお待ちしております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月 2日 (火)

ピンズの図柄

ピンズは何かを表現するものですから、その大半は分かりやすいデザインです。

しかし、ある知識を事前に持っている人だけにその意味が通じる場合があります。

それを知らずに、今になると惜しいピンズを多く逃してきたのかもしれません。

人と同じく、ピンズも図柄だけで判断することができないのでしょう。

だからこそ、色々な方に出会って様々な情報を得るというのは非常に大切です。

時に教えて、時に教えられ、そんな人間関係はピンコレの大きな魅力でもあります。

MICHEL JORDI "ETHNO FEVER"
Pins_michel_jordi_ethno_fever先の忘年ピントレ会で私と交換したピンズについて、TAXMANさんの「どう見ても米国ステーキ・チェーン店のピンズ」というコメントを見て思わず笑ってしまいました。確かにそんな感じですね。ただ、そのブランド名と、スイスの動植物を題材にした時計を製作しているということを知っていると、ピンズが何故その図柄であるのかという理由も分かりますね。このピンズはスイスの国花であるエーデルワイスがモチーフです。牛にしろ花にしろ、時計には直結しませんよね。

思えば、私もピンズを通じで色々な事を学ばせて頂きました。

これからも、ピンズとそれにまつわる人間関係を大切にしていきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月 1日 (月)

素晴らしいピンズ

もう師走ですね。時のスピードというものを感じた1年でしたね。

年末といえば忘年会。日本中で一体何回の忘年会が開かれているのでしょう。

忘年会と銘うってはいないのですが、先日ピン仲間と飲みました。

参加メンバーはTAXMANさん、ryuさん、Liさん、世界のやまちゃん、そして私。

飲み会のコンセプトとはもちろん、仕事を忘れてピンズを語る、、、でしたっけ!?

S.T. Dupont
Pins_s_t_dupontそこでTAXMANさんが取り出したるピンズ1つ。高級筆記具・ライターのブランド「エス・テー・デュポン」製ピンズ。これは販促用ではなく、お店で売られていた商品。化粧箱やギャランティーカードも付くという代物。そして何より、出来の良さに圧倒されます。深い藍色、精密な各パーツの造形…小さいながら本物と見紛うばかり。

一言で言うと「素晴らしい!」。それ以上の言葉が不要なほどにハイクオリティです。

当然交換の話となるのですが、これととなると並大抵のピンズには務まりません。

TAXMANさんの好みのピンズと3ヶ位と、とそこまではお互い思惑は一致します。

しかし、2ヶは出せたのですが、もう1つというトドメのピンズがありません。

ご好意により、もう1ヶは「宿題」ということで、先にこのピンズを頂きました。

その他にも色々ピンズをゲットできましたし、満足の忘年トレード会でした。

ところで、そろそろかなと、時間を見るために携帯を開くと”0:00”(゚∀゚*)

私が利用している私鉄の終電時間を過ぎています!しかも翌日は仕事だし!

仕方なくJRで一番近い駅からタクシー経由でご帰還と相成りました、、、

そのくらい皆時間を忘れて楽しく、熱く語り合った一時でした。

さて、残りの1ヵ月、また素敵なピンズと出会いたいものですね、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »