« ピンズと巡り合わせ | トップページ | ピンズへの投影 »

2008年8月17日 (日)

ピンズの伝播

北京オリンピックでは吉田沙保里選手がアテネに続く2連覇を見せてくれました。

思えば、アテネでの日本のゴールドラッシュが五輪ピンに私の心に火をつけました。

そして、あの頃は「次回の北京には必ず行く」と心に決めていたものです。

しかし、諸般の事情により見送りましたが、今になると強引に行けばよかったとも…

気になるのは現地北京でのピンズの動向ですが、トレーダーもかなり入っています。

ネット上では"奥运纪念章"を取り上げた記事幾つか見ることができます

今まで中国のほとんどの方は、ピンズというものを意識していなかったでしょう。

長野でもそうであったように、オリンピックはピンズ文化を運んできます。

そして、ピンズは世界共通語として、国籍や人種や言語を超えた存在たりえます。

世界中にピンズ文化が伝播し、そして普及してくれることが私の願いでもあります。

2008 BEIJING OLYMPIC CHINA MOBILE "5 Mascot on Mobile Phone"
Pins_2008_beijing_olympic_china_mob北京五輪のスポンサーである中国移動通信のピンズです。今回はマスコットが"ゴレンジャー"なので、5ヶセットが多いですね。

このセットはマスコットピンというだけではなく、携帯の"カタチ"が素敵です。

ピンズはコミュニケーションツールとして重要ですが、それだけではありません。

そう、記念品そしてコレクターズアイテムとしても非常に魅力的なアイテムなのです。

北京オリンピックを通じてピンズが中国に根付いてくれれば、と願っています。

|

« ピンズと巡り合わせ | トップページ | ピンズへの投影 »

スポーツ」カテゴリの記事

ファッション・アクセサリ」カテゴリの記事

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

趣味」カテゴリの記事

ピンズ ( ピンバッジ ピンバッチ )」カテゴリの記事

オリンピック」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ピンズの伝播:

« ピンズと巡り合わせ | トップページ | ピンズへの投影 »