ピンズと経済
世の中には、様々な商品をデザインしたピンズが実に沢山存在します。
ファッション関係のみならず、食品・機械やサービス等、全産業を網羅します。
それは、ピンズが広告宣伝と密接な関係があるアイテムだからでしょう。
企業がタダで配る販促ピンズ、というのも決してタダではありません。
その効果から得られる収益を見越した、立派な経済活動の1つなのです。
ROLAND GARROS IBM 1995テニス全仏オープンでIBMがリリースしたスポンサーピンです。95年ですから、ノートPCの形にもレトロ感が漂います。IBMというと、コンピューター界の巨人とも言える企業です。私も前の会社では"ThinkPad"シリーズのPCを使用していました。しかし、PC市場ではデルやコンパックという後進の後塵を拝しました。また、収益源であるOSとCPUはそれぞれマイクロソフト、インテルがほぼ独占。
PCの発達はIBMの柱であるメインフレームの収益にまで影響を及ぼしました。
その為、90年代以降は不採算部門の売却等の経営再構築を行いました。
その結果、システムインテグレーター企業として生まれ変わっています。
2004年にはPC事業部門を中国のLenovoに売却しています。正直驚きました。
一般消費者にとってIBMといえば"ThinkPad"のPCというイメージでしょう。
その象徴的商品を切り離すあたり、時代の流れを感じざるを得ません。
また同時に、力を付けて来た中国の企業・経済への脅威も感じます。
中国は2008北京五輪・2010上海万博に向けて、高度経済成長を続けています。
恐らくそれ以降も成長し、全世界に影響力を持つ有数の国になるでしょう
考えてみればピンズがリリースされ、コレクターがいるのは経済が元気な国ばかり。
北京五輪・上海万博というのは、ピンコレクターにとっても大イベント。
この2大イベントのピンと、その後の世界経済。どちらからも目が離せませんね。
| 固定リンク
« 脇役のピンズ | トップページ | 思いつきとピンズ »
「スポーツ」カテゴリの記事
「ファッション・アクセサリ」カテゴリの記事
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
「趣味」カテゴリの記事
「ピンズ ( ピンバッジ ピンバッチ )」カテゴリの記事
「テニス」カテゴリの記事
- 社会現象とピンズ(2014.09.09)
- テニスのピンズ(2014.09.07)
- 華麗なるピンズ(2011.05.12)
- 年末とピンズ(2010.12.05)
- ピンズは口ほどにものを言う(2010.08.20)
コメント