« ピンズと意識 | トップページ | リズムとピンズ »

2007年2月 2日 (金)

ピンズと競争

ピンズというのは、他のものと差別化するためのアイテムとも言えます。

それは企業やイベント、そして個人のピンズであっても同じことが言えます。

ですから、それぞれのピンズには主張や意味が込められます。

ピンズがコミュニケーションツールとして重要な役割を果たしている所以です。

SUPER AGURI F1 TEAM 2006 Japanese Grand Prix
Pins_supea_aguri_f1_2006_jp_gpF1グランプリは、現代社会を象徴する自動車の性能(スピード+機動性)No1を決める場所です。そこには自動車産業だけでなく、多くの大企業が関わっています。

巨額のお金が動く世界ですから、レース以外でも多くの人間模様が展開されます。

人によっては、それがF1の世界の面白いところだと言う人もいます。

そんなF1の車体・パイロットの装備はまさにスポンサーのロゴだらけです。

純粋にレースだけではなく、スポンサー同士も競い合っているようです。

しかも、そのスポンサーも次々に変わっていきます。

F1のピンズを見ると、そのロゴや位置関係でいつの頃か大体わかります。

まさに市場競争の世界。現代社会の縮図があると言っても過言ではありません。

本日、ギド・バン・デル・ガルデが二重契約しているとのニュースも耳にしました。

各チーム・ドライバーは、絶えず激しい生存競争を続けています。

そんな中、純国産チーム"スーパーアグリF1"の今年の飛躍を願っております。

|

« ピンズと意識 | トップページ | リズムとピンズ »

スポーツ」カテゴリの記事

ファッション・アクセサリ」カテゴリの記事

ピンズ ( ピンバッジ ピンバッチ )」カテゴリの記事

F1グランプリ」カテゴリの記事

自動車」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ピンズと競争:

« ピンズと意識 | トップページ | リズムとピンズ »