« テレビ中継とピンズ | トップページ | ピンズと縁 »

2006年9月17日 (日)

磁石とピンズ

ピンズは色々な留め方があるということは、以前に書きました。

バタフライ・タイタック・バー・セーフティー・スティックなど様々です。

現在、製作されているピンズ(ブローチ除)の内、80%はバタフライじゃないかと。

統計を採った訳ではないですが、当たらずとも遠からずでしょうね、、、

2006 FIFA WORLD CUP Energie Baden-Württemberg(EnBW)
Pins_2002_wc_enbwEnBWはドイツの電力を中心とするエネルギー会社。ドイツワールドカップの国内スポンサーでもあります。正確に言うと、これはピンズではありません。裏が針ではなく、マグネット留めになっています。それには理由があります。このピン(?)はフラッシュ・ブリンキング、いわゆる光るピンバッジといわれるものです。裏にある電池が入っているダイヤルを回すと、表の一部が点滅するというもの。まさに、電力会社らしいピンズと言えるでしょう。このフラッシュピンを針留めにすると、かなりの厚みになります。スッキリさせるには、電池が入っているダイヤルに磁石を付けるのが一番です。

最近はフラッシュピンが増えているので、このタイプをよく見かけます。

磁石タイプの最大の利点は、服等の生地を傷つけない事にあります。

逆に、厚みのある生地に装着するとすぐ外れたりします。

使用方法は同じですが、ピンズは裏に針が付いていなきゃ~ね。

手に入れて嬉しいかどうかは、かなり微妙な感じです。

とは言いつつ、しっかりコレクション入りですが、、、

|

« テレビ中継とピンズ | トップページ | ピンズと縁 »

スポーツ」カテゴリの記事

ファッション・アクセサリ」カテゴリの記事

趣味」カテゴリの記事

ピンズ ( ピンバッジ ピンバッチ )」カテゴリの記事

FIFAワールドカップ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 磁石とピンズ:

« テレビ中継とピンズ | トップページ | ピンズと縁 »