« ピンズとの出会い | トップページ | ピンズとお勉強 »

2006年8月21日 (月)

企業努力とピンズ

宣伝用のツールとして、ピンズは多用されています。

しかし、その「デキ」を見ると、かなり企業によりバラつきがあります。

例えば自動車メーカーでいえば、今のホンダピンは素晴らしいです。

HONDA Odyssey
Pins_honda_odyssey同業他社のピンズと比較しても、総じて作りが良く、感心させられます。逆に、いい加減なピンズだと、モノ作りに対する姿勢を疑ってしまいます。こういうピンズならオーナーでも、そうでなくても納得の出来です。

JUNGHANS "Uhren mit Ideen."
Pins_junghansユンハンス(ユングハンス)はドイツの時計メーカー。1861年の創設以来、精度を追求し続けました。1970年にはクォーツ式腕時計、1985年には世界最初の置時計式電波時計を発表。機械式腕時計でも、1962年にバウハウス最後の巨匠と言われた”マックス・ビル”によってデザインされたウオッチデザインは、高い芸術的評価を得ました。

世界的に評価の高い、ドイツの工業製品を象徴していますね。

決して派手なピンズではありませんが、主張を明確に示しています。

社名、ロゴ、標語、商品、と押さえるところはしっかり見せています。

標語の"Uhren mit Ideen."は「アイデアのある時計」とでも訳せるでしょうか。

機能に、デザインに、まさにアイデアにあふれたメーカーです。

「アイデア」と一言でいいますが、それは企業のたゆまぬ努力の結晶です。

その努力に対して、人々は敬意を払い、憧れ、「ブランド」と呼びます。

商品が良い出来でも、ピンズが安っぽかったらイメージが下がってしまいます。

ですから、その努力が無駄にならないようなピンズを望んでいます。

|

« ピンズとの出会い | トップページ | ピンズとお勉強 »

ファッション・アクセサリ」カテゴリの記事

趣味」カテゴリの記事

ピンズ ( ピンバッジ ピンバッチ )」カテゴリの記事

時計」カテゴリの記事

ブランド」カテゴリの記事

自動車」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 企業努力とピンズ:

« ピンズとの出会い | トップページ | ピンズとお勉強 »