ピンズとお勉強
最近の義務教育は、昔と様変わりしている感がありますね。
特に、完全週休2日制になったあたりからですかね。
「ゆとり教育」なんて、何のこっちゃ~と思います。
インターネットを使った授業も、私の義務教育時代には想像できませんでした。
また、小学校で英語の義務化も検討されているとのことですね。
確かに、英語というのは国際社会にとって非常に重要です。
しかし、中高と6年の英語教育で、どれだけの人が習得出来ているのでしょう。
英語を増やした分、他の教科がおざなりになるだけの様な気もします。
私も御多分に漏れず、英語なんて中高+大学でもロクに身に付きませんでした。
かえって、日常会話レベルはピンズを集め始めてから、自然に学んだ感じです。
まぁ、学生時代はほとんど勉強しませんでしたから、言い訳に聞こえると思いますが。
SHOGAKUKAN HOME PAL PIKACHUそんな流れからか、子供向けの英語教育に積極的な企業も沢山出てきています。この小学館のHOME PALも、幼児・子供向けの英語教室(現、小学館アカデミー)。まぁ、ピカチュウを使うあたりは、子供向けということで納得できますが。
私にとってのピンズじゃありませんが、何か興味のあるものと組み合わせるべきかと。
やはり、何の役に立つか分からないものを身に着けるのは大変です。
ピンズを集めると分かっていたら、もう少しお勉強したのになぁ~、、、なんてね。
今では、フランス語もドイツ語も学びたいし、話したいと思いますよ。
「○○したい」という気持ちこそ、物事の原動力であるとしみじみ思う今日この頃です。
| 固定リンク
« 企業努力とピンズ | トップページ | ピンズと娯楽 »
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- 〇△年越しのピンズ(2017.02.04)
- ピンズはいいねぇ。(2017.02.03)
- ピンズの掘り下げ(2016.11.27)
- ピンズをさがせ!(2016.07.27)
- ウェブショップのピンズ(2016.01.26)
コメント