文字とピンズ
ピンズは、非常に多くの表現方法を持っています。
その中で、文字も大きな役割を果たしています。
しかし、その役割は大きく分けて「説明」と「デザイン」の2つに分かれます。
「説明」とは、文字がピンズの説明文である場合。
「デザイン」とは、文字自体がピンズの重要なデザインそのものである場合です。
ロゴタイプもデザインの代表例ですが、オリジナルでもよく使用されます。
2004 Athens Paralympic JAPAN National Teamアテネのパラリンピックで、日本ナショナルチームが付けていたピンズです。「勝」の文字がまず印象的です。よく見ると、背景の日の丸の部分も、文字(競技名のようですね)で構成されています。それに対して、「2004パラリンピック」「2004 Athens Athletics National Team」「JAPAN」はピンズの説明文です。非常に効果的な「説明」と「デザイン」文字の組み合わせですね。
元々文字は、それを意味する絵から転じて進化してきました。
ですから、デザインとして取り入れる場合、直接的に訴えるものがあります。
反面、”読めてしまう”が故に、デザインとして難しい一面もありますが。
ちなみに、この大会では日本五輪代表チームは、過去最多のメダルを獲得。
このピンズの効果は、、、あったと思いますよ!
| 固定リンク
「スポーツ」カテゴリの記事
「ファッション・アクセサリ」カテゴリの記事
「趣味」カテゴリの記事
「ピンズ ( ピンバッジ ピンバッチ )」カテゴリの記事
「パラリンピック」カテゴリの記事
- ピンズの裏側(2017.04.01)
- 2017ピンバッジコレクションNAGANOのピンズ(2017.02.18)
- 変哲もないピンズ(2016.09.09)
- パラリンピックのピンズ(2016.09.08)
- 2020年東京オリンピック他 五輪関連 偽物ピンズ情報(2016.09.01)
コメント