ピンズとウンチク
ピンズを語らせたら長い時間しゃべる人を何人も知っています。
私もそうかな。完全にそうですね。まず自分自身認識しなきゃ、、、
とかくピンズには物語や思い出が付いて回るものが多いせいでしょう。
そんな私も知ったような事を今まで書いてきました。
しかし、基本的な知識というのは大体が見たり聞いたりしてきたもの。
実際にはピンズを手に入れてから知る事も多くあります。
パラリンピックについてもピンズにはまる以前は、全く知りませんでした。
単に、身体に障害を持っておられる方の大会という認識だけでした。
元々は戦争で負傷した兵士のリハビリをきっかけに始まった。へー。
元々IOCとは全く関係なかった。へー。
オリンピック組織委員会が直接関わったのは1988年のソウルから。へー。
オリンピックと共同の開催組織委員会が運営したのは2004年アテネから。へー。
JOCは文部科学省管轄だが、JPCは厚生労働省管轄。へー。
全く知らなかった事だらけです。
ピンズはオリンピックと比べると種類・量が少ないですが、外せません。
2004 Athens Paralympic OTEOTE(オテ)社は旧ギリシャ国営通信公社。これも入手後に知りました。
福祉の充実は世界的に今後より大きな課題になってくるでしょう。スポンサーやメディアも是非、協賛の意味でもピンズを沢山出して欲しいです。
| 固定リンク
「スポーツ」カテゴリの記事
「ファッション・アクセサリ」カテゴリの記事
「趣味」カテゴリの記事
「ピンズ ( ピンバッジ ピンバッチ )」カテゴリの記事
「パラリンピック」カテゴリの記事
- ピンズの裏側(2017.04.01)
- 2017ピンバッジコレクションNAGANOのピンズ(2017.02.18)
- 変哲もないピンズ(2016.09.09)
- パラリンピックのピンズ(2016.09.08)
- 2020年東京オリンピック他 五輪関連 偽物ピンズ情報(2016.09.01)
コメント