« 2005年11月 | トップページ | 2006年1月 »

2005年12月31日 (土)

電車とピンズ

この記事は実は一週間程前に書いたものです。

しかし、その直後あの事故が起きました。

JR羽越線の脱線事故です。

そう、今年はあのJR福知山線脱線事故もありました。

私は、今まで鉄道は最も安全な交通機関であると信じていました。

しかし、いかに脆い一面を持っているかを思い知らされました。

2つの事故で亡くなった方々の御冥福をお祈りいたします。

再びこの様な悲惨な事故が起こらない様に願いを込めて、今年最後のblogとします。

************************************

JRや地下鉄に私鉄、路面電車など。

色々な電車のピンズがあります。

ヘッドマークや車輌のピンズは昔からあります。

最近ではJR西日本のスタンプラリーの景品。

アトムやポケモンなど様々のキャラクターがピンズに。

JR Snow Teddy
Pins_snow_teddy_39電車らしいものもいいですが、こうゆうピンズも好きです。

とっても可愛いいピンズです。

台紙も透明プラのベアーです。とても気が利いています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月30日 (金)

ピンズと男のアイテム

ピンズを集めてから意外に多いと思ったのがタバコ関係のピンズ。

ラッキーストライク・キャメル・マルボロなどがよく出しています。

そして、ライター。ライターといえばジッポー。

これほどシンプルで機能的な工業製品は類を見ないでしょう。

また、様々な物語と共に語られる一種の生ける(?)伝説だと思います。

Zippo最大のお祭りのピンズ。

Zippo/case International SWAP MEET 2004
Pins_zippo_case_international_swap_meet_2004/7月に本社のあるUS/ペンシルベニア州/ブラドフォードで開催。しかし、タバコの規制が世界的に強まっています。

近い将来思い出の中だけのグッズとなってしまうのでしょうか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月29日 (木)

ピンズと特撮モノ

年末のお約束はゴジラ・ウルトラマンなどの特番。

日本で花開いた特撮モノの映画の数々でした。

子供の頃、私もわくわくしながら見ていたものです。

そんな特撮モノの販売ピンはウルトラマン他、多くあります。

しかし、やはりノベルティピンズとなると少ないですね。メディアのピンズです。

WOWOW ゴジラ
Pins_wowow_godzilla_37ゴジラが公開されたのは1954年!!

半世紀も前の特撮映画の草分けの存在ですね。

アニメ以前に日本の誇る文化だと思います。

1998年にはアメリカで『GODZILLA』として公開されました。

(リアリティさを重視しすぎで、深みが全くありませんが・・・)

また、NYの松井選手の愛称として日米で定着しました。

そんなゴジラがヒーローかどうか、論議はあると思います。

単純に悪者をやっつける=ヒーローとするのは違うと考えます。

ゴジラに反映させた人間の喜怒哀楽がストレートに響きます。

非常に幅広いファン層を持つのがその証拠でしょう。

次は2007年に公開予定のGODZILLA 3-Dに期待!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年12月28日 (水)

薬とピンズ

今年は気象庁も暖冬宣言撤回の寒い日が続きます。

日本各地で大雪とのニュースを毎日耳にします。

こんな寒い冬には風邪がつきもの。

市販薬のお世話になっている方も大勢いらっしゃるのでは?

そして、多くの製薬メーカーが子供へのPRのために可愛いキャラを採用。

ノベルティグッズとしてピンズもリリースしています。

ここでもピンズは企業・商品の知名度アップに一役買っています。

エスエス製薬 ピョンちゃん
ss_edited確か2000年頃のエスカップのキャンペーン品です。今のピョンちゃんはピンク色で9代目なんですね。

いやー勉強になりますね。なりませんか、そうですか。

私的には十代目は緑か青のピョンちゃんにして欲しいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月27日 (火)

ギフトとピンズ

年末はお歳暮・クリスマス・お年賀と贈答品の時期です。

デパートが最も忙しいシーズンです。

そんなデパートでもピンズがあります。

2002 三越 ベアー
Pins_mitsukoshi_2002_bear_35三越の店員さんがギフトのシーズンに付けています。ベアーの持つプレゼントの包装紙が三越のものです。裏には2002 MITSUKOSHIと刻印があります。去年三越に行った時も店員さんが付けていたので、毎年配るのかな?とっても可愛いピンズですね。出来れば毎年違うデザインであれば、見ているだけで楽しめます。

せめて色違いでもいいですねー、三越さん。

12月30日更新

いやー、毎年あるようです。

2001年のベアーを某blogでトレード募集していたので手に入れました。

しかも、耳と足が紺と茶の2種類!

いやー1つのピンも掘り下げると意外な事が分かります。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年12月26日 (月)

冬のピンズ

フィギュアスケートのトリノ代表が内定しましたね。

やはり世界的にレベルの高い競技は見ていて面白いです。

そして間近のトリノオリンピック。

ピンコレクターにとっても大イベントです。

この4年に1度の大会に多くの選手が目標を絞っています。

一方、多数ある競技種目それぞれには当然それ以外の大会があります。

しかし、その大部分があまり知られていません。

最近では衛星・CATVなどで、それらの競技を目にする機会も増えました。

しかし、高視聴率は望めないでしょう。

日本人は五輪・FIFA WCなど、世界的大会でないと一般の人は注目しません。

欧米では個々の競技であっても、高い注目を集めています。

やはり、スポーツに対する認識が日本とは違うのでしょう。

今日紹介するのは、アルペンスキーの世界選手権のピンズです。

WORLD ALPINE SKI CHAMPIONSHIPS 1999 VAIL,GERMAN MEDIA
skiwmドイツのメディアであるARD/ZDFのピンズです。いかにもスキーらしいデザインで気に入っています。一競技(ジャンル)でのピンズでもこんな素晴らしいものがあると知って欲しいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月25日 (日)

クリスマスなピンズ

スルーしようかと思いましたが、クリスマスのピンズをアップします。

USJ (UNIVERSAL STUDIOS JAPAN)
SESAME STREET MERRY CHIRISTMAS
Pins_usj_sesame_street_merry_chiristmas_スピナーで柊がくるくる回ります。

セサミストリートのキャラクターが可愛いです。

今日は以上で、、、飲みすぎで頭が痛い。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月24日 (土)

「住」のピンズ

2つ続けたので、やってしまいます。

最近「耐震偽装大丈夫?」が日常の挨拶となりそうな勢いです。

住居への信頼性が揺らいでいます、、、

気を取り直してピンズの話です。

一概に住居といっても建物本体だけではありません。

それらを構成する色々なパーツも含めて高い信頼性が必要です。

現在では自動ドア・エレベーターなどの機械も重要な一部分です。

OTIS エレベーター
otis世界的なエレベーターメーカーのオーチスのピンズです。人が乗ったエレベーター部分が上下に動きます。製作はフランスの宝飾品全般を手掛けるArthus-Bertrand社製。ピンズ製作では、世界一の定評があります。作りも本格的かつ、企業・商品をPRするというピンズの主張も非常に明快ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月23日 (金)

水のピンズ

前回が「衣」だったので、勢いで「食」を。

スイーツは別に先日書きましたので、違った視点で。

人間にとって最も欠かせないものが食料品です。

色々ありますが、今回取り上げるのは全ての食の基本「水」です。

私が子供の頃は「水」を買うようになるとは思いませんでした。

昔と比べると、私を含め日本人の意識も変わったのでしょう。

現在では国内外を問わずブランド化して久しいですね。

特に海外のミネラルウォーターは人気が高いですね。

Perrier mineral water bottle
Pins_perrier_mineral_water_bottle_31ペリエといえば、フランス。フランスといえばピンズ。このピンズの素晴らしさといったら!立体感・美しさ、どれをとっても最上級のピンズです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月22日 (木)

「衣」のピンズ

衣食住とは人間の生きていくうえで必要な最低かつ最大の要素。

衣料品の世界でも多くのピンズを見ることが出来ます。

その中でも一番バラエティーに富むのが靴だと思います。

靴のピンズはスポーツブランドが数多くリリースしています。

今やスニーカーは巨大市場となっています。

各スポーツメーカーも色々なモデルをピンズにしています。

Reebok The pump
reebok1980年代に空気を入れるこのpumpが出たときにはびっくりしました。紐だけでフィットさせるという概念を覆すモノです。中学・高校の頃はスニーカーがおしゃれの最重要アイテムでした。あの頃、リーボックの靴が欲しくて親にねだった思い出が甦ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月21日 (水)

広告とピンズ

今まで取り上げてきたピンズは「広告・広報」が主目的です。

では、世界最大のマーケットを持つものは何でしょう?

それは工業製品としての頂点、自動車(レースでなく一般車)です。

トヨタ・ホンダ・日産等々、日本は自動車大国でもあります。

自動車業界が良ければ景気も上向き。

世界中の自動車メーカーは競って広告に膨大な費用をかけます。

そして、その自動車の最大の宣伝イベントはモーターショー。

そのモーターショーではピンズも使用されます。

Tokyo Mortor Show 2003 JEEP
Pins_tokyo_morter_show_2003_jeep_29これはジープ社が2003年の東京モーターショーでリリースしたピンズ。作りはプリントです。しかし、ピンズの出来としてはCOOL!通常のプリントピンズに見られる甘さがありません。実車のデザインとピンズとしてのデザインが見事に融合。車に詳しくない私でも素晴らしいと思えます。裏の作り(表面処理・刻印)も手を抜いていません。

さすがモーターショーでのPRピンズだなと思わせます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年12月20日 (火)

応援とピンズ

ニッポン!チャチャチャ!

日本のスポーツ史に残る名フレーズだと思います。

そしてこのフレーズが似合うのはバレーボールです。

また、古くより「バボちゃん」はバレーボール界のマスコットです。

フジテレビが1977年のワールドカップから採用したそうです。

「バボちゃん」とあだ名を付けられた方も大勢いらっしゃるのでは、、、

そんなバレーボールの世界でもピンズは存在します。

VOLLEYBALL World Cup 2003, FUJI TV
Volleyball_world_cup_2003_fuji_tvaとっても可愛いピンズですね。こんなピンズを付けて応援をすればもっと大会に愛着がわくでしょう。また、大会後もピンズを見る度に、鮮明に思い出すことが出来るでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月19日 (月)

お徳なピンズ

子供の頃、ナイフやモデルガンに興味を持った時期があります。

危ないものにあえて近づきたい時期だったのでしょうか。

そんな時、十徳ナイフを親が買ってきました。

自慢げに色々なツールを次々に出しては引っ込める父。

それに、スイス製と聞いて訳も分からず「凄い」と思ったものです。

私もそれを手にとって飽きずにいじっていました。

それをこのトシになって、ピンズという形で手に入れることになったのであります。

Victorinox マルチツール
Pins_victorinox_27「十徳ナイフ」は死語になりかけていますが、モノは変わりません。ビクトリノックスといえばまず思い付くのが、マルチツールを中心としたナイフでしょう。しかし、現在では時計やアパレルなどの総合ファッションブランドとして展開しています。

しかし、一番はこのマルチツールですよね。

商品・ピンズ共に洗練されたお徳な一品だと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月18日 (日)

職人気質のピンズ

ピンズの元デザインは商品そのものである・・・

それを実感できるのは出来の良いピンを前にした時です。

素晴らしいピンズは商品の作り手の魂を見る様な気がします。

あるコレクターのカメラのピンズを初めて目にした時でした。

他のピンズとは風格が違う作りのピンズが幾つかありました。

それらはライカのピンズでした。

ライカといえば世界的な高級カメラの代表格です。

昔から日本人の憧れの的でした。

デジカメ全盛の現在でもライカにほれ込んでいる人は大勢います。

奇しくも時計に似ています。

但し、時計は機械式とクオーツとの性能には大きな開きがあります。

しかし、銀塩は写真の味わいというデジカメに無い武器があります。

その伝統を進化させつつ守る。そんな気風をピンズにも感じました。

LEICA 双眼鏡
leicaこれはライカのピンズには珍しく、カメラではありません。聞きかじりですが、ライカの双眼鏡は30年保証が付くそうです。双眼鏡といういわば本流ではない商品もこの様に素晴らしいピンズとなっています。ドイツのまさに職人気質をこのピンズより感じました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月17日 (土)

音楽とピンズ

ミュージシャンのピンズを時々見かけます。

HRCでは海外アーティストとのコラボもよく出ますね。

私もロックが好きで1970年代後半のイギリスの雰囲気が好きです。

また、1980年代のポップスシーンもいい思い出です。

中学生の頃、衝撃を覚えたミュージシャンがいます。

盲目のR&Bのカリスマ「レイ・チャールズ」です。

私の叔父さんの家にゴージャスなステレオセットがありました。

子供ながら非常に高そうな事だけは分かりました。

そこで「わが心のジョージア」を初めてフルコーラス聞きました。

今まで聞いていたミュージシャンと数段の差を感じました。

その歌声に魂を震わされる気がしました。

音楽関係では多くのミュージシャンが販促品・商品としてピンズを活用しています。

しかし、彼のピンズを見つけた時には特別に心躍りました。

JVC SUPER SESSION '93 Ray Charles
rayc2004年に彼は他界されましたが、その歌声は永遠に語り継がれるでしょう。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005年12月16日 (金)

とりあえずピンズ

意外に多いのがお酒のピンズ。ウイスキー・ブランデー・ビール・シャンパン等々。

実に多くのメーカーがピンズを出しています。大体が商品に付いているノベルティ。

私にとって一番なじみがあるお酒は、やはりビールです。

最近はサントリーのプレミアムモルツ、時々エビスの黒あたりを飲んでいます。

今日の「とりあえずビール」は、私の父が好きで、私が初めて飲んだビール。

キリンクラッシックラガーのピンズ
kirinbeer

日本人の郷愁を誘うビールといったらこのラベルでしょう。

今まで何本のラガーが消費されたか考えると夜も寝られません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月15日 (木)

空のピンズ

あまり持っていませんが、航空会社のピンズは結構メジャー。

恐らく一番多いのが、各航空会社のエンブレムのピンズ。

スティックタイプのピンズも多いです。

尾翼に描かれたエンブレムピンズなんかは集めてみたくなります。

日本では全日空がポケモン・スヌーピーなどのコラボピンズを展開。

機内限定ピンズや抽選・配布ピンズは確かに魅力的です。

USJのコラボピンズもいいですね。

JALも同じ様な展開をしないんでしょうかね?

そんな全日空(ANA)飛行機の形のピンズです。
ANA残念ながら型式とかはさっぱり分かりませんが、形がカッコイイ!空を飛ぶ飛行機の形というのは、芸術的でもあります。ピンズ自体、仏のArthus-bertrand社製で、出来が抜群!

航空会社のピンズも奥が深いですね~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月14日 (水)

ブランドのピンズ

ブランドとは何を指しているのでしょう。

広義では商品やサービスを象徴するもの。

狭義では、高級品イメージのついた限られたメーカーを指します。

広告用のピンズとしては広義・狭義両方のものがあるでしょう。

また、スーパーブランドと呼ばれるごく小数のメーカーもあります。

LOUIS VUITTON CUP 1992
Pins_louis_vuitton_cup_1992_22世界で一番有名なヨットレースとしてアメリカスカップがあります。その挑戦者シリーズがルイ・ヴィトンカップです。今日のピンズは1992年に挑戦者シリーズ開始を記念して配布されました。

小さいながらヴィトンらしく手を抜いていないつくりです。

ルイ・ヴィトンは、言わずと知れたスーパーブランドです。

バッグに財布・アクセサリー等、その商品は非常に高値です。

しかし、ピンズであれば手ごろな価格で気軽に集められます。

色々なブランドのピンズを並べて比較するだけで随分楽しめます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月13日 (火)

セレブなピンズ

海外と取引をしていると面白いピンズをしばしば目にします。

日本ではあまりお目にかからない様なピンズです。

特に意外な企業がピンズを出しています。

銀行のピンズもあります。

テニス全仏オープンではBNP(仏国立銀行)がピンズを出しています。

オリンピックでもスポンサーとして銀行のピンズがあります。

しかし、大会ロゴやキャラクターが入り、高級感には欠けます。

スイスユニオンバンク(UBS) MASTER CARD GOLD
Pins_ubs_master_card_gold_21いわゆる「スイス銀行」発行のクレジットカードのピンズです。スイス銀行といえば「秘密口座」。ゴルゴが指定するあの口座です。日本では並外れた資産がないと口座開設できないそうです。まぁ実際はそんなに神秘性のあるものじゃないんでしょうが。

とにかく、イベントピンズと違い、とてもセレブな感じがします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月12日 (月)

あま~いピンズ

私は甘いものが大好きです。

お酒を飲むよりも、正直甘いものを食べる方が幸せです。

昔はケーキバイキングなどもよく行きました。

実はスイーツのピンズは海外では結構見かけます。

自分の好きなものがピンズになっていると興味ありますね。

とあるHPでこのピンズを初めて見たときには驚きました。

ハーゲンダッツ アイスクリームのピンズ
Pins_haagendazs_20日本でもハーゲンダッツはキャンペーンでピンズをプレゼントした事がありました。しかし、プリントでこのピンのレベルには遠く及びませんでした。

日本でもこのクオリティのピンズをキャンペーンに使用して欲しいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月11日 (日)

プロ野球とピンズ

プロ野球 関連のピンズは昔から結構あります。

各球団のロゴ・マスコット・主要選手のピンズ。

球場のショップでも売られたりしています。

または優勝記念などに配布・販売されるピンズも。

巨人も2002年優勝の際7-11で配布しましたね。

しかし、展開の仕方が今一だな~って思っていました。

何か一貫性に欠けている感じがします。

ピンズを楽しむにはその点は重要な要素です。

最近、日本ハム・ロッテなどがそこに着目していますね。

記念ピン・コラボピンが結構リリースされています。

現在でも野球は日本で一番盛んなスポーツです。

ですから、ピンズももっと盛り上がって欲しいものです。

北海道日本ハムファイターズ 2004.8.7開催記念
2fighters

球場でその日だけ配られました。「日本ハムファイターズ」「北海道」「北海道新聞/道新スポーツ」のPRになっています。ピンズの役割をいかんなく発揮。こんなピンズが多く配布されたらファンになるかも、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月10日 (土)

ピンズの材質

ピンズの素材といえば何が思い浮かぶでしょう?

一番メジャーなのは金属。

真鍮・鉄・銅他一般的な金属から金銀などの貴金属まで。

メッキも様々。一番作りやすく、重厚感が出せます。

しかし、他の様々な材料が実際には使用されています。

陶器・プラスチック・木、琥珀なんていうのもあります。

それぞれに金属とは違った質感があり面白いものです。

今日は Jリーグ のピンズ。

浦和レッズ レディア 朝日新聞
Pinsredsこれはゴム製です。ゴムは型で容易に凹凸を付けられます。

ですから立体感があり、かつ金属より柔らかさが出ます。

形になれば何でもピンズの素材として使えるということです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月 9日 (金)

スポンサーピンズ

世界的なイベントではスポンサーのピンズが存在します。

五輪やW杯がその代表でしょう。

ライセンスピンズと違って大概無料で配布されます。

(コーラの様にビジネス展開もあります。)

世界的に見てもスポンサーピンズの人気は高いです。

身近な「スポンサー名・商品」への親しみがその秘密でしょう。

私もW杯→五輪ときて、他のイベントピンにも興味を持ちました。

競馬 Visa Triple Crown challenge 2003
Pins_visa_triple_crown_challenge_pins_20米国の競馬クラッシック三冠のVISAのスポンサーピンズです。確か、三冠を達成した場合500万ドルの賞金が出ます。

デザインも勝負服と、これ以上ない位明快です。

JRAも結構ピンズを出していますが、今一です。

スポンサーピンは(見たこと)無いし、作りもプリント一辺倒。

○○賞・○○杯の様な冠スポンサーの付くレースもあるのに。

もう少しピンズを使った宣伝活動を考えて欲しいです。

*地球博で中京競馬場のピンズ見たことあるな・・・欲しい!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月 8日 (木)

ピンズの留具

ピンズの留め方は色々あります。

現在、一般的なものではバタフライクラッチで留めるもの。

ちょっと高級感がでるタイタック。

ディズニーなんかではプラスチックのものもよくありますね。

また、HRCやブローチによくあるバータイプのもの。

安全ピンのものもあります。

とにかく裏に針があるものは皆「ピンズ」です。

バタフライクラッチが主流になったのはそんなに前ではありません。

針の長い「スティックピン」が主流だった頃があります。

コレクション・額装するには少し持て余すかも。

しかし、独特の雰囲気が私は好きです。

F1グランプリ

1988 SUZUKA GP FUJI TELEVISION
1988fujitvf1この年はマクラーレン・ホンダが16戦15勝した年。セナが初のF1チャンピオンになった年でもあります。あの頃はまだピンズとは縁がありませんでした。しかし、このピンを手にすると懐かしい思い出が甦ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月 7日 (水)

このピンズに注目!

「キティ」のユーロ硬貨(金貨)が発行される。

先日そんなニュースを聞き少し驚きました。

フランスが法定通貨の表面デザインとして採用したのです。

日本ではもちろん人気のキティですが、海外での人気も高いです。

ピンズの世界でもキティはとってもメジャーなキャラクター

「ご当地ピンズ」の定番でしょうね。

そんなキティはノベルティピンズでも大活躍。

今日は、フコク生命 のノベルティピンズ。
Pins_hello_kitty_fukoku_life_15キャラクターの女王様ことキティが人気のナース姿にふんしています。このピンズは5年程前のデザイン。その後、青・ピンクの2色に変わりました。どうしても見つからなかったので、問い合わせたところ送って頂きました。ナースキティは日本赤十字・ユニセフなどでもピンズに。

佐川急便・吉野家などのコラボピンズも販売されました。

世界に向けて企業の「顔」になるキャラ達から目が離せません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月 6日 (火)

隣のピンズは良く見える

ピンズをどうして集めてしまうのか?

これは永遠の謎(?)です。

まだピンズを収集し始めの頃でした。

トレード会でハードコレクターのピンバッグを見ました。

すると、今まで見たこともないピンズを数多く見つけました。

その中の1つがテディベアのピンズ。

テディベアは米大統領ルーズベルトに由来するキャラクター

Steiff Teddy bear ZOTTY
zotty
これはピンズというより、一般的にはピンブローチと呼ばれるでしょう。ともかく、毛並み・耳のタグ・胸のメダル等のリアルな再現度。

並の作りではこの重厚感は出せません。

他にも香水・時計ピンを初め、色々勉強になりました。

そして、「いつか自分もこのピンを手にするぞ」と思いました。

現在はこのピンを手に入れています。

しかし、また他人のコレクションを見ると欲しいピンが続出。

逆に手に入れたピンの感動はさすがに長続きしません。

ご多分に漏れず集める過程が一番楽しいのです。

「好きなピンを集める」っていうのは一番危ないかも、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月 5日 (月)

ピンズの製作数量

工業製品で数千個とかそれ以下というと少ないですよね。

商売ベースにはなかなかなりません。

しかし、ピンズは数百個限定なんてものもよくあります。

収集をしている人はそれほど多くはないので、それでいいのかも。

けれど、より数が少ないものというのはコレクターにとって大事。

オリンピックのピンズも多品種小ロットのジャンルの1つです。

2004 ATHENS OLYMPIC TV TOKYO
Pins_2004_athens_olympic_tv_tokyo_13このピンは明快に裏に製作数が刻印されています(2000個)。オリンピックのメディアピンズとしてはむしろ多い方です。しかし、ポケモンは全世界的に人気があるキャラクターです。しかもメディアピンとくれば垂涎の的。ヤフーオークションあたりでは高値になります。アテネでは日本選手は大活躍でしたしね。しかし販売されているピンズではありません。コレクター間の価格をどうとるかは人それぞれ。

興味のない人からすると「バッカみたい」と一蹴されること請け合い。

それでも懲りずに集めてしまう、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月 4日 (日)

色違いのピンズ

ピンズを集めていると同形で色違いのピンズをよく見ます。

服ピンで色違い、時計ピンでベルトの色違い、メッキの色違い等々。

素晴らしい出来であれば、収集心をくすぐります。

しかし、安いつくりで無駄な色違いと思うこともあります。

今日はスペシャルオリンピックスのピンズ。

2005 Special Olympics NAGANO miffy Volunteer Gold, Silver, Bronze Medal
Pins_2005_special_olympics_nagano_miffy_2005年に長野で開催されたスペシャルオリンピックスのピンズです。ボランティアさんに配布。通しで参加の人は金、など各色意味があります。

私もピントレードで行きましたが、現地では手に入りませんでした。

大会後、ある方からプレゼントされたのです。

私もすっごく欲しかっただけに、v(⌒o⌒)v。

スポーツ競技での金・銀・銅は凄く意味深いですね。

それにデザインが良く、メインキャラがミッフィーで最高!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月 3日 (土)

ピンズはどこにでも

我々の周囲は意外とピンズであふれています。

例えば、ペットボトルにおまけとして付いているもの。

オリンピックやW杯でスポンサーが抽選でプレゼントするもの。

博物館や観光地などでも売っています。

ドライブインなんかではご当地キティが定番化していますね。

でも、それらを何となく1ヶ持っていてもなかなか楽しめません。

シリーズのものだったらコンプするまで集めてみるとか。

出かけた先の記念として意識的に探してみるとか。

1ヶ1ヶ増えていくたびに楽しみも増していきます。

スヌーピータウン 上野・原宿パズルピンズ
Pins_snoopy_town_ueno_harajuku_11世界的キャラクターのスヌーピー。上野駅3階公園通路にあるスヌーピータウンKIOSKと原宿のスヌーピータウンのパズルピンです。2つのピンが組合わせになっています。

1ヶのみではその形の意味は分かりません。組み合わせて初めて分かるのです。

まず、興味を持って周囲にあるピンズを見てみるといいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月 2日 (金)

ピンズの好み

どの様なピンズが好みかは、各人様々だと思います。

メインのジャンルのピンが第一でしょう。

「レア」であれば、更に感動は大きいでしょう。

しかし、私の様にただ1回のイベントのピンがメインの場合はどうでしょう。
(FIFA WORLD CUP 2002)

集めるものが限られ、次第に先細りしてしまうのは必然です。

これはオリンピックや万博ピンについても同じだと思います。

次回や過去のピンを集めるという手もありますが、モチベーションのキープは至難です。

すると、他のジャンルに目が行きます。

私の場合、「自分が気に入ったものを集める」ということにしました。

結果、現在はフレンチピンを数多く集めるに至りました。

作りが断トツに良く、純粋に「素晴らしい」と思えるピンが多いです。

まず、ピンの製作技術が違う。(代表はArthus-bertrand)

更にフランスのピンは、企業が競う様にお金をかけています。

「フレンチピンが素晴らしいのは元の製品が素晴らしいからだ」

、、、これはある著名なピンコレクターの方から聞いた言葉です。

企業は自社の製品やロゴをピンズに反映しています。

優秀なデザインの製品・ロゴを優れたピンズメーカーが形にする、、

素晴らしいピンズが出来て当然・・・ということでしょう。

香水 のピンズです。Christian Dior Parfum (POISON,Miss Dior,DUNE)
CD_editedこのピンズは、比較的よく見かけます。

しかし、非常に繊細・華麗なピンズです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月 1日 (木)

社会貢献とピンズ

ピンズは色々なメッセージを伝える手段として用いられます。

自分の所属を明らかにするもの、広告、などです。

ファッションとしても自分の趣味・趣向が反映されます。

時として社会貢献活動にも用いられます。

身近なところでは、赤い羽根共同募金のピンズ。

献血をするともらえるキティのピンズとか。

世界最大の自然保護NGO「WWF」のドラえもんピンズ。

北朝鮮拉致被害者の会のブルーリボンピンズもありますね。

今日はそんな中でも最も気に入っているピンズ。

Levi's レッドリボンキャンペーン
Pins_levis_red_ribbon_09おなじみ、ジーンズのトップブランドのリーバイ・ストラウス社では、エイズ予防・啓発キャンペーンを積極的に展開しています。Red ribbon(エイズ予防の象徴)とリベットの組合せの、素晴らしい出来のピンズです。パッケージもCOOL!。Levi'sの姿勢が伺えます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年11月 | トップページ | 2006年1月 »